![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:134043 |
10月21日 運動会の全体練習![]() ![]() ![]() ![]() これまで応援係が休憩時間に頑張っていた応援合戦の練習ですが、今日はその内容を全校児童に伝えました。 実際の場所への移動や応援合戦の流れなどを、みんなで練習して覚えました。 10月20日 秋の歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、う歯(むし歯)があるかどうかの検診でした。結果は後日、各家庭に持ち帰ります。「高学年の『う歯』が少ないですね。」 と、歯科医の先生に褒めていただきました。 積極的に歯科受診をして、お口の健康を守りましょう。 10月20日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが興味を持ったことを「見てみたいこと」・「やってみたいこと」・「質問したいこと」に分けて付箋紙に書き、プリントにまとめました。 みんなの考えを聞き合って、見学の日を楽しみにしていました。 10月19日 3・4年生 おみこし作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白組は4年生教室、赤組は3年生教室に分かれて、集中しながらも和気あいあいとした雰囲気で、自分のチームのおみこしを作っていました。 どちらも相手チームの出来具合を意識しつつ、協力して頑張ることができました。完成がとても楽しみです。 10月19日 運動会 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整列の仕方、礼のタイミング、代表児童の役割、ラジオ体操のポイントなどを確認しながら練習をすることができました。 10月19日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 役割を交替しながら音読していました。 誰がどの役になるかを上手に話し合って決め、役に合うように読み方を工夫していました。 盛り上がりの場面でもある「くじらぐも」に乗った瞬間を、みんなで楽しむことができました。 10月18日 5年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道案内の表現や、部屋の物の場所を伝える表現を練習しました。 英語で流れてくる聞き取りクイズでは、「on the」と「under」との区別に苦労しながらも、学習内容の理解を進めていました。 10月17日 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、自転車に乗る前や走行中の注意事項についてお話を聞きました。体に合った自転車を選ぶことはもちろん、ヘルメットを着用することや、ブレーキの点検をすることなどを教わりました。 そして、自転車に乗る練習をしました。左から乗り降りすること、他の車や歩行者に注意しながら運転することを気を付けながらコースを一周しました。 学んだことを今後に生かしてほしいです。 10月14日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習をする様子を、校内の先生たちが参観しました。 子どもたちが、根の谷川で見付けた生き物たちのために「今の水槽をもっとよいすみかにするにはどうすればよいか」について、一生懸命に話し合いを進めていました。 ホワイトボードに考えたすみかを表して、他のグループに伝えることができました。 10月13日 1・6年生 合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生に優しく関わりながら教えていました。6年生をお手本に、1年生もがんばって動きを覚えました。 10月13日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (一つ分の数)×(いくつ分)で表されるかけ算の場面を図にかいて、式を考えていました。 プリントに図をかいた後、式に表して、その説明を発表しました。 かけ算の意味を理解するためにとても大切な学習です。 10月12日 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まち針で布を止めたり、ミシン縫いをしたりして、一歩一歩進んでいるようです。 今日は1人目の完成に、拍手が起きていました。 修学旅行で使うのが、とても楽しみです。 10月12日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、植木鉢からアサガオのつるを取って、リースになるように形を整えていました。作業をしながら、「〇〇さんのが取れた〜!」「あとは、〇〇さんのだね。」などと友達との関わりを楽しんでいました。 10月11日 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の目標を決めるときに意識してほしいことについて、校長先生からお話を聞きました。また、その目標に向かってあきらめないで進んでいくことや、そのためには、お互いに優しい気持ちで支え合うことが大切だというお話も、みんな熱心に聞いていました。 後期には、たくさんの行事が計画されています。それぞれが、自分の目標に向かって進んでいってほしいです。 10月6日 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式では校長先生から、前期に子どもたちが頑張ったことを、写真とともに振り返りながら、お話がありました。どの学級でも、子どもたちはテレビの映像を見ながら、一生懸命に聞いていました。これまでの取組や学習から自分自身の成長を感じ、今後の励みになったことと思います。 後期も引き続き、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 10月5日 外国語活動 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、Do you have 〜? (〜を持っていますか。)や、How many〜?(いくつ持っていますか?)など、会話の中でこの単語を使う練習をしました。 ペアになって、お互いが持っている文房具のことをたずね合う会話の練習を楽しんでいました。 10月4日 運動会の練習 熊谷踊り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りの異学年グループ「なかよし班」で、6年生が伝える役割をしっかりと果たしていました。 低学年の子どもたちも、アドバイスをよく聞いて動きを工夫していました。できたことを6年生から褒められると、とてもうれしそうでした。 踊りを見せ合い、友達のよさを見付けることもできていました。 10月3日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絶対、捨てたくないよ!」という子どもたちの考えから、思い出として残す方向性で、どうしたいかを決めようとしていました。目を輝かせて、活発な意見のやり取りができました。 9月30日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽快な音楽を流してテンポを確かめながら、振り子の動きについて調べました。様々な条件のおもりに糸を付けて、振り子が一往復する時間が何によって変わるのか、予想を立てました。 重さ、体積、糸の長さなど、グループで気付きや疑問を出し合うことができました。 9月29日 3・4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、広島市郷土資料館では、企画展「ごんぎつねが語る昔のくらし」や「カキの養殖」の解説を聞き、国語科や社会科の学びを深めることができました。火起こし体験では、悪戦苦闘しながらも一生懸命にチャレンジし、「煙が出たー!」と喜ぶ姿も見られました。 その後、公園でお弁当を食べて、時間いっぱい遊んで過ごしました。 午後は、広島市環境局中工場を見学し、ごみピットで動いている大きなクレーンの迫力に目を輝かせていました。 みんな満足そうな顔で校外学習を終えることができました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |