![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:134043 |
2月10日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 必要な大道具・小道具を作ったり、シナリオを見ながら動きやせりふの練習をしたりするなど、意欲的に活動を進めることができました。 2月10日 4年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を楽しませるためにはどうすればよいかについて、子どもたち主体で話が進められていました。 内容が決まったら、これからやるべきことを決めていくそうです。 子どもたちで決めて、実行していくことで思いのこもった発表になりそうです。 2月9日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの場面を紹介する絵と文章を用意して、ペアやグループで読み合い、お互いにアドバイスをしていました。 「好きな場面は〜のところです。理由は、〜だからです。聞いてください。」と理由まで伝えて、本文を丁寧に写した文章を堂々と読んでいました。「もっと、大きな声がいいよ。」「離れて読んでみようか。」と子どもたちは進んで学習を進めていました。 励ましたり、褒めたりする様子は、とても温かい雰囲気でした。 2月8日 大林保育園 年長組さんの来校![]() ![]() ![]() ![]() 体育館、理科室、音楽室、図書室など、特別な学習をするための部屋を見たり、各学年が学習している様子を少しの時間参観したりと、先生方と一緒に静かに見学できている様子にとても感心しました。 最後に、5年生の代表児童が「4月の入学を楽しみにしています。」という言葉とともに5年生みんなが作った手作りのプレゼントを渡しました。 園児さんを見て、大林小学校の子どもたちも来春の入学を楽しみにしているようでした。 2月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で取り組んでいる「もくもくそうじ」、さらに「見つけそうじ」が上手になったことや、「スペシャルなかよし班そうじ」の振り返りプリントの中に「ドアの隙間に挟まっているごみを見付けた」「掃除のやり方を教えることができた」など、前向きな記述がたくさんあったことを褒めてもらいました。 次のステップとして、「掃除を頑張っている人を見付けたら、頑張っていることを伝えましょう」というお話を聞いて、さらに頑張る気持ちが膨らんできたようでした。 2月6日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手拍子でリズムを感じて足の動きにつなげたり、自然に体が動いた様子をダンスにして楽しんだり、友達といろいろな曲で試していました。 次の時間は、ダンスを考える学習をするそうです。 2月6日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前跳び・後ろ跳び・片足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳び・・・などなど、得意な技をたくさん練習していました。回数をクリアしたら、「なわとびチャレンジカード」に色を塗って次の技や回数にチャレンジしました。 長縄跳びの回数記録にも挑戦中の2年生は、新記録を目指して練習を続けています。 2月3日 5年生 理科![]() ![]() 受精卵が誕生までどのように成長するのか、分かりやすくまとめて発表しました。難しい用語もたくさんありましたが、みんなに伝えることでより理解をすることができました。 先日の喫煙防止教室でも喫煙や副流煙の体への影響について学びましたが、改めて妊娠中にたばこの煙を吸うと胎盤を通して胎児に悪影響があることをより一層意識していました。 2月2日 クラブ活動(3年生クラブ見学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生が活動する各クラブに3年生が訪れ、クラブ長からの説明を聞き、活動の様子を見せてもらいました。 体験したり演奏を聴いたりする場面もあり、3年生は来年度から始まるクラブ活動に興味をもって、「どのクラブにしようかな。」と話が弾んでいました。 2月2日 6年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しい英単語の聞き取りや意味理解もできるようになりました。 2月1日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「どうぶつの足あとをかこう」というめあてで、画用紙にトントン、ポツポツと、筆の水加減に気を付けながら思い思いの色でかいていました。 「つながっている足あとがあるね。」「これはヘビの足あとだよ」、「ぼくのはゾウの足あと!」など、楽しく会話をしながら、初めての絵の具での作品ができ上がりました。 学習の終わりには片付けも一生懸命に頑張りました。 1月31日 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、版画の裏から水彩絵の具で着色しました。 「どの色をつければもっとよくなるか考えよう」というめあての通り、自分の版画に合う色を作って、丁寧に塗っていました。 和紙のような版画の刷り紙に絵の具を塗るため、水加減が難しかったようですが、集中して取り組むことができました。 1月31日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体と部分の関係を問題から読み取って、「部分が分からないときは、全体から引けばよい」ということを学び、練習問題に取り組んでいました。書き込みのドリルが済んだら、タブレット端末で練習問題に挑戦していました。 問題に合うように図にかいて式をつくるところができたら、とてもうれしそうでした。 1月30日 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、東広島市の特色を教科書から読み取り、「東広島市の人々はどのように外国の人とかかわっているのだろうか。」という学習課題を立てていました。 その後、タブレット端末で、東広島市の人口や外国の人が占める割合、特色ある「酒まつり」などを思い思いに調べ、学習課題へ迫る方法を探っていました。 1月27日 3年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 前回の授業で、防火設備にはどんなものがあるのかを学習しました。防火シャッターや、火災報知器など、教科書で学んだ設備がどこにあるか、先生と一緒に体育館や職員室を訪れて防火設備の説明を受けたり、グループで校舎内を探したりすることができました。 見付けたものを校舎図に記入することで、大林小学校の防火設備がたくさんあることに気付き、驚いていました。 1月26日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩人の草野心平さんの「ゆき」という詩をどのように読むか、音楽づくりとしてグループで創作する活動をしていました。 声の大小や高低、リズム、繰り返しなど、一人一人がイメージを出し合って、活発に話し合いながらプリントに書き込んでいました。 次の時間に行うグループごとの発表を楽しみにしている様子でした。 1月25日 6年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キング牧師が人種差別のない平等な社会を夢見たことを知り、子どもたちは意見を交流しながら、身の回りの差別に気付き差別の芽からなくしていきたいという思いをもつことができました。 最後に、人種差別から起こったニュースを先生が紹介すると、子どもたちはより一層「平等な社会」を実現するために自分たちができることについて考えていました。 1月24日 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「インクの量やローラーの使い方を工夫して刷ろう」でした。 何度か刷る作業を繰り返して、「ローラー」や「ばれん」などの道具を上手に使うことができるようになりました。刷り上がりは、ドキドキわくわくの表情で、版から刷り紙をそっとはがしていました。友達と一緒に楽しそうに作品を仕上げました。 1月23日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃの作り方を「まず」、「つぎに」、「それから」などの言葉を使って、順序に気を付けて書きました。 挿絵も添えて、分かりやすい説明書ができあがりました。 1月20日 1年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「森のくまさん」の学習では、歌詞に合う身振りも付けて、かわいく楽しく歌うことができました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |