![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134004 |
3月3日 一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合したとき担当の先生から、挨拶についてのお話がありました。その後、来週からの新しい登校班で下校しました。 より一層、挨拶を意識できるよう頑張ってほしいです。 3月3日 班別児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子を振り返って意見を出し合い、来年度に向けて改善点を確認することができました。 また、これまで班長・副班長として下級生のお世話をしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える時間もありました。 来週からは、新しい並び順で登校します。6年生は登校班の後ろから見守り役となります。 3月2日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな教室などの英語の言い方に慣れ、音声に合わせて言う練習をしたり、教科書の学校の図を指さしたりしていました。 その後、好きな場所に行く方法を、「go straight」、「turn left(right)」で伝える言い方を学習していました。 3月1日 2年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが中心となって、司会や各コーナーを担当して、笑顔で活動してました。 ジェスチャー・ゲームやクイズ等、大人でも難しい問題に盛り上がっていました。どのコーナーも、友達と一緒に心から楽しんでいました。 3月1日 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間に、5人の図書ボランティアの方々に絵本を読んでいただきました。また、2年生は担任の先生に読んでもらいました。 どの学級でも、学年に合った内容の読み聞かせを真剣に聞いていました。 12年続けてこられた図書ボランティアの活動を今回で最後という方もおられました。 今年度は感染状況を考慮しながら少しずつ再開することができた「読み聞かせ」も、今日が最終日でした。子どもたちから、感謝の気持ちを伝えることができました。 本校の子どもたちのために豊かな時間をありがとうございました。 2月28日 6年生を送る会(6年生の発表など)![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、各学年が作った「くす玉」を6年生が割って、卒業を祝う気持ちを伝える会のクライマックスとなりました。 校長先生から、お互いに心を込めた発表になったことを褒められ、子どもたちは満足そうな表情をしていました。 残り14日で卒業していく6年生を大林小のみんなで応援する気持ちが高まっています。 2月28日 6年生を送る会(1〜5年生の発表)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を間近に控えた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの学年で趣向を凝らした出し物の発表がありました。 歌と踊り、合奏、ダンス、ミニコント、6年生への想いが込められた言葉など、エピソードを交えながら、心温まる学年の出し物が映像で発表されました。どの学年も一生懸命に練習した様子がうかがえました。 6年生は、画面に釘付けになりながら、笑顔で見入っていました。 2月27日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップでは、カラーコーンを使ってジグザクコースをドリブルしてシュートをしたり、ペアで相手のいる所へパスをしたりするなどの練習をしました。 その後、「パスがもらえるところに動こう」というめあてでミニゲームをしました。 よい天気の中しっかりと体を動かしながら、「ドンマイ」、「惜しい」、「ナイス」などの温かい声掛けができていました。 2月24日 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お勧めしたい相手を決めて、お勧めの本の紹介文を書くための構成メモを作っていました。 「少し長い本を読んでほしい3年生には、『若おかみは小学生』シリーズを」、「生き物について知りたい人には、『ダーウィンが来た』を」、というように相手を意識してお勧めの本について紹介する文章を書くことが最終目標です。 先生だけでなく、友達にも相談しながら構成メモを書き進め、すでに紹介文に取り掛かっている児童もいました。 みんな集中して書いていて、自分が好きな本を紹介したい気持ちが伝わってきました。紹介文ができあがるのが楽しみです。 2月22日 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4枚の三角形の色板を使って、さまざまな形を作りました。 最後に先生が、「では、いろいろな形ができましたが、この中で一番広いのはどの形ですか?」という質問すると、自分が一番広いと思う番号を発表していました。 「え?!」と何かに気付いて、「同じ三角形4枚使っているんだから、同じだと思います。1枚増やすとか減らすとかしたのなら、広さは変わるけれど、4枚でできた形は同じ広さです。」と説明しながら発表した児童の意見に、みんな納得の表情をしていました。 生き生きと自分の考えを伝えることができる1年生に育っています。 2月21日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食塩をより多く溶かす方法を考え、調べる計画を立てよう」というめあてで、いろいろな方法を考えていました。 水の温度や食塩の量、混ぜ方など、次回の実験で試したいことを出し合って計画を立てました。実際に使うビーカーの大きさを確かめるなど、意欲的に活動しました。 2月20日 3年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は詩を自分たちで創作します。 2月17日 参観日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ、大林の災害について、タブレット端末を使って発表しました。リコーダーと、歌も練習の成果を発揮して聴いてもらうことができました。 6年生も、総合的な学習の時間で学習した大林の受け継がれてきた伝統についてをオリジナル劇にして発表しました。せりふも、小道具も、心を込めた発表になりました。 2月17日 参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、できるようになったこと発表会で、個人の頑張ったこと、「たぬきの糸車」の好きなところ朗読発表、歌「おもちゃのチャチャチャ」などの発表をしました。 2年生は、個人やチームで頑張ったことやできるようになったことの発表会をしました。合奏も披露しました。 3年生は、「成長を祝う会」をしました。個人での発表が終わると、リコーダー演奏や息の合ったダンスの発表もしました。 1年間の成長を振り返ると、体が大きくなっただけでなく、できるようになったことがたくさん増えていて驚かされます。 2月16日 外国語科 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は一人ずつALTの先生との英会話体験をしました。習った内容から質問されると、上手に答えることができました。3分間の中で先生との会話に慣れ、ものおじせずに英会話を楽しむことができました。「好きなスポーツは?」、「昨日は何を食べましたか?」、「好きな食べ物は?」など尋ねられても上手に答えていました。 自分から質問を出すこともでき、英語の学習の中で培ってきた力を存分に発揮しました。 2月26日 3・4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、数字を英語で聞き取ってビンゴゲームをしたり、マスの中のアルファベットから動物の名前を探して、印をつけるゲームをしたりしました。 先生から好きな動物や苦手な動物を尋ねられて、英語で答える場面もありました。 3年生は、フレンドリーな雰囲気で学習し、授業後の大休憩にはALTの先生を誘って一緒に遊んでいました。 4年生は、とてもエネルギッシュですね、と先生から褒められていました。 2月15日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べて、その特徴から分類できるようになりました。 その後、三角定規を2つ組み合わせたとき、どんな三角形になるかという問題に取り組みました。組み合わせた三角定規をタブレット端末で撮影し、写真の周りに考えや答えを書き込んでいました。互いにタブレット端末で見合うことができ、友達の考え方を知ることができました。 2月15日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形を同じ大きさに分けたときとそうでないときの1つ分を比べたり、「3分の1」を3倍すると元の大きさになるという関係をテープ図で確かめたりすることができました。 2月14日 全校朝会「家庭学習の話」![]() ![]() ![]() ![]() 家で学習するときの合言葉「まなびのてつじん」について、意識しながら学習をしているかを確認する時間もありました。 また、子どもたちからアンケートで集めた「自主学習をして自分ができるようになったこと」の紹介がありました。「自分の知りたいことを自主学習で知ることができた。」、「びっしり書くことで、書くのが楽になった。」などの意見がありました。 1年間、積み重ねた家庭学習、特に自主学習の力は大きいものです。ぜひこれからも継続して自分の成長を感じてほしいです。 2月13日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ハーフコートでのゲーム練習をしました。「パスをもらえるところに動けるようになろう」というめあてを意識して攻守を入れ替わるゲームを繰り返しました。 ボールを持たない人の動きが大切だということに気付き、練習を重ねるごとに、周囲を見て動くことができるようになりました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |