最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:159
総数:334143

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳

今日のなますは,「紅白なます」といい,赤色の金時にんじんと白色の大根で,おめでたい色合いなのでお正月には欠かせない料理です。
金時にんじんと大根のボイル時間はいつもより短めにし,ほどよい歯ごたえを残しました。すまし汁には,普通のにんじんが入ったので,今日は2種類のにんじんを見比べ,食べ比べることができ,「色が違う!」「どっちもおいしい」「金時にんじんのほうが高級なの?」という反応がありました。給食を通して,いろいろな食品や食文化に少しずつ触れてもらえたらと思います。

落ち葉集めボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み明け集会で、校長先生から龍神山の落ち葉集めボランティアの募集がありました。人のために活躍できる人です。今日は、第一日目!「ボランティアに来ました!」と集まってくる子ども達。両手いっぱいに落ち葉を抱えて回収袋の中に。みるみる集まって、大休憩の間だけで回収袋がいっぱいになりました。活躍している子ども達を見ると元気になりました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で避難訓練をしました。火災が起きたときには、「おかしも」の合言葉を守って行動します。「おさない」「かけださない」「しゃべらない」「もどらない」です。井口小は、1000人を超えています。合言葉を守ることで、自分の命と友達の命を守れます。1000人がグランドに集合するまでに約6分30秒。自分の命と友達の命を大切にする井口小の子ども達です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん おでん おかかあえ 牛乳

2023年最初の給食は,あたたかいおでんでした。今日のおでんには,給食ではめずらしくじゃがいもが入りました。給食室はドキドキで,感想を教えてとクラスに伝えると,「ほくほくでとてもおいしかった」「おでんとマッチしていました」など寄せ書き風に1枚の紙にまとめて感想を伝えてくれるクラスもありました。

今年も安心・安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。よろしくお願いいたします。

今日からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まりました。

各教室をのぞいてみると、
持ってきた宿題の確認をしていたり、
新年の目標を考えたりしていました。

4月よりこのホームページも多くの方に見ていただき感謝しております。
本年も毎日更新いたしますので、ホームページをご覧いただき家族の話題にしていただければ光栄です。
本年もよろしくお願いいたします。

冬休み明け、元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、子ども達が元気に登校してきました。久しぶりに友達と笑顔で会話をする子、朝休憩に早速外に出て遊ぶ子など元気いっぱいです。冬休み明け集会では、校長先生から「人を笑顔にできるよう、活躍してください。」とのお話がありました。一人一人が輝くと、周りの人も元気になります。残り3か月、次の学年に向けて子ども達も気持ちが新たになったようです。

ふれあい井口とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校のグランドでふれあい井口とんど祭りが行われました。神事が行われた後には、井口小の南坂から竹を切り、高く組み合わされた土台に子供会の子ども達が火を入れ点火です。一気に燃え上がる火を見て大歓声。「パンパン」と破竹の音にびっくりする子ども達。校長先生を見かけては、「あけましておめでとうございます。」と丁寧な挨拶をしてくれる井口っ子は素敵です。無病息災を願って、とんど祭りが地域の大勢の方と一緒に行われました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳

白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で,その大部分は水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCや,お腹の調子を整えたり,生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。今日は,すきやきにたっぷりの白菜が入りました。

ちょうど給食時間の前後に,雪が降りしきり,とても寒〜い中で凍えながらも,頑張って食器や食缶の運搬をしていました。今年最後の給食です。「すきやき,うれしい!」としっかり食べてくれました。来年の給食も楽しみにしていて下さいね。

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から、子ども達が楽しみにしている冬休みです。冬休みを前に「冬休み集会」をテレビ放送で行いました。校長先生からは、地域であいさつを元気にする井口っ子。そして、横断歩道を渡るときに止まってくれた車にお礼をする子。スポーツや絵画、作文など活躍する皆さんの紹介がありました。地域の人からも褒められる井口っ子です。今年はちょっぴり長い冬休みです。元気に充実した冬休みを過ごしてください。

雪だー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雪で朝の学校は真っ白です。子どもたちも積もった雪のワクワクドキドキ!滑らないように慎重に歩く子。手に大きな雪のかたまりをもって登校する子。雪だるまを作り始める子。みんな大はしゃぎでした。積もった雪で雪合戦できるのも何年ぶりでしょう。外は寒いけど、心があったまる雪の日です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳

大人気の広島カレー!みんな上手にごはんにかけて食べていました。とても寒い日が続きますが,カレーを食べて少しは温まったかな。

みんなが主役「お楽しみ会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も自分たちで企画運営して「お楽しみ会」を行っていました。かもつ列車やいす取りゲームなどみんなが楽しめるゲームを企画したり、画数クイズなどちょっと難しいゲームを考えたりしていました。さすが6年生、自分達でみんなが主役になれるように楽しんでいました。

みんなが主役「お楽しみ会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休み、クリスマスも近くなってきました。これまで、みんなで頑張ったことをみんなで褒めあい、「おたのしみ会」を企画しました。1年生では、出し物やゲームを考えて、司会者さんが進めます。鍵盤ハーモニカとオルガンの合奏やけん玉、計算名人などとくぎを披露していました。ハンカチ落としゲームでは、ドキドキしながら後ろに手を広げて、みんなで楽しんでいました。笑顔がたくさんあふれていました。

3年生の合奏を2年生が聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽の時間に練習してきた「ミッキーマウスマーチ」の合奏を2年生が聞きました。3年生は、2年生が聞いているのでいつもより一生懸命に。2年生は、3年生の合奏に静かに耳を傾け、耳と目と心で聴いていました。演奏後には、アンコールもあり、アンコールの時は、2年生も体を揺らしながら楽しく聴きました。最後は、2年生と3年生で手話を交えながら「赤はなのトナカイ」歌を歌いました。もうすぐ、みんなが待ってるクリスマス!

冬休みの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬休みは、12月24日から1月9日までの17日間と長い休みになります。長い冬休みにたっぷり読書もできるよう、子ども達は図書室での本選びに必死です。好きなシリーズから選ぶ子や長い物語にチャレンジする子もいます。本から世界を広げられる冬休みになるといいですね。

雪なんかへっちゃら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても寒く朝から雪模様。震えながら登校してくる子ども達も。でも、いざ学習が始まると雪なんてへっちゃら。外体育では、一年生が元気いっぱいにタグ取り鬼ごっこをしていました。「外は寒いけど、心はあったかいよ〜。」と素敵な言葉を教えてくれました。

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、外で遊んでもいい?」
「いいよ。でも、寒いよ。」
という会話から始まった気温1度の朝。
全面白かったグラウンドも子供たちが遊ぶにつれ、だんだん茶色い部分が増えてきました。

令和になっても子供は風の子なのがちょっぴりうれしく感じました。

校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、地域の方々とともに校内環境整備を行いました。あいにくの天気でグランドや校舎周りの清掃などはできませんでしたが、体育館内の清掃整備やPTA会議室の整理などを行いました。子ども達も大活躍で、雑巾がけや普段できないところまでピカピカにしてくれました。

Doスポーツ!コカ・コーラレッドスパークスホッケー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がコカ・コーラ・レッドスパークスにDoスポーツでホッケーを教わりました。スティックを使ってドリブルをしたり、リフティング、シュートと基本の技を教わりました。「ボール意外に重いね。」「スティック使うのむずい〜」と初めてのことに楽しさと、難しさを感じながら楽しく学びました。選手のシュートを見たときには、「ウォーー。」と感嘆の声。RCCとHOMEテレビの取材も受けながら、ホッケーの楽しさを味わいました。
取材の放送スケジュールはRCCが16:45以降。HOMEが17:30以降ということです。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ みかん 牛乳

子どもたち大喜びのスパゲッティの日でした。鉄分など不足しがちな栄養素を強化するため,ひきわり大豆とレンズ豆が入りますが,ひき肉に混じり,違和感なくおいしく食べることができます。デザートのみかんは,甘くみずみずしく,まさに旬なおいしいみかんでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204