![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:196 総数:444451 |
学級目標 6年生・わかば学級
学級目標 5年生
学級目標 4年生
学級目標 3年生
学級目標 2年生
児童朝会 その2
5年、6年、わかば学級の学級目標の発表です。 発表があるごとに、教室から歓声と拍手が聞こえてきました。 歯科検診
感染症対策をとりながら、丁寧に時間をかけて診てくださいました。 お忙しい中、検診に来てくださった7名の歯科医師の皆様、ありがとうございました。 三篠っ子も静かに待ち、上手に検診を受けることができました。 虫歯が見つかった人は、早めに治療をしましょう。 児童朝会
テレビ放送で行いました。 計画委員からの、児童会目標の発表に続き、 各学級代表が、学級目標を発表しました。 今日は2・3・4年生が発表しました。 今年の児童会目標は、 「きずなを忘れず、明るく優しい三篠小」です。 新年度が始まって1か月。 児童会目標や学級目標を考え、互いの目標を聴き合うことで、目標に向かおうとする意識を高めます。 また、進級の喜びを感じ、新しい気持ちで頑張ろうとする気持ちを育てます。 明日の、5・6年生の学級目標を聴くのが楽しみです。 わかば参観日
わかば学級1組では、おうちの方と一緒に「びっくりばこ」づくりに挑戦しました。チョコレートなどの箱にリボンを付けて飾りました。じつは、中から牛乳パックが飛び出てきます。校長先生や教頭先生をびっくりさせました。 1年参観日
2年参観日
初めて絵の具セットを使いました。少し緊張していましたが、約束を覚えたり、絵の具を塗ったりして楽しく絵を描きました。 3年参観日
漢字には、音と訓があることを学習しました。例えば「朝」のつく漢字にも、「朝食」「朝ごはん」と使い方が違うことがわかりました。元気に発表もできました 4年参観日
部分を組み合わせて、パズルのように「悪」「広」「道」「宿」「間」の漢字を作りました。漢字にはいろいろな部首があることがわかりました。 5年参観日
「非常口」「道路標識」などの標識から、いろいろな意味や作った人の工夫を考えました。じっくり練り上げた考えを発表していて、さすが5年生です。 6年参観日
5年生 合同体育
今日の給食
ごはん じゃがいものそぼろ煮 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 <一口メモ> 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲やすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 遠足(2年生)
竜王公園では、ファミリー広場のあたりで遊びました。しっかり遊んで、お友達とも仲良くなれたらうれしいです。 お弁当を食べ、歩いて学校までもどりました。楽しい遠足でした。 大芝公園交通ランド(わかば 1年生、6年生)
5月2日(金)に大芝公園交通ランドに遠足に行きました。6年生が,1年生をしっかり見守りながら目的地に着きました。
6年生は,1年生とずっと遊んだり,お弁当を一緒に食べたりと大活躍でした。1年生は,遊んでもらって大満足そうで,6年生は,疲労感の中にも達成感を感じていました。
6年生と遠足に行ったよ
大芝公園に着いてからは,みんなそれぞれ遊具で遊んだり,だるまさんがころんだをしたり,6年生が,「1年生の元気がよすぎるんよ。」と悲鳴をあげるくらい,遊びつくしました。お家の人に作ってもらったお弁当を,みんなでおいしくいただき,時間まで全力で遊びました。 学校に帰りつくころには,みんなヘトヘトな様子でしたが,「楽しかった。」とニコニコ笑顔で教えてくれました。お家でもぜひ,お土産話を聞いてあげてください。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |