最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:32
総数:139916
校訓 よく考え やさしい心で 元気に がんばる

郷土資料館に行ったよ【3年生】

3年生は、郷土資料館へ「昔の暮らし」の勉強をしに行きました。
まず、江戸時代に広島市はほとんどが海だったことや、その後、太田川が土を運んできたり人々が埋め立てをしたりして、今の広島市の地形になったことを教えていただきました。
郷土資料館の建物は、戦争中の缶詰工場だったことも教えてもらいました。
子どもたちは、たくさん発表をしながら一生懸命にお話を聞いていました。
次に、川船や昭和の時代に使われていた昔の道具のお話を聞かせていただきました。
洗濯機の進化は特におもしろかったです。
最後に、石うす体験をさせていただきました。
大豆を挽くのは力がいったけど、挽くにつれて、きなこのいい匂いがしてきました。
おうちに帰ってどうやって食べたのか、また聞かせてくださいね。
いろいろとお話を聞いたよ。
石臼体験をしたよ。

ラストスパート【6年生】

小学校生活も残り少なくなった6年生が、音楽室で歌の練習をしていました。
堂々たる歌声です。
音楽室です
歌の練習をしています
堂々たる歌声です

本の読み聞かせ

荒神町小学校では、月曜日と木曜日の朝は「朝の読書」の時間となっています。
今日は、図書委員による「本の読み聞かせ」がありました。
図書委員が1年生〜3年生のそれぞれの教室で、子どもたちの前で、画面を交えて本を読んでくれました。
図書委員のお兄さん、お姉さん、どうもありがとう。
3年生の教室です
1年生の教室です
2年生の教室です

熱戦!タグラグビー【3年生】

3年生の体育の時間の様子です。
タグラグビーをやっていました。
どの子も一生懸命に動いていて、熱き戦いが繰り広げられました。
熱き戦いです
どの子も必死です
よい動きです

弥生三月

春です。
桃の節句も間近ですが、3月1日の給食は「ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた とうふじる ひなあられ ぎゅうにゅう」で、春メニューでした。
「いただきます。」
子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。
今日の給食です
いただきます
おいしそうに食べていました

算数【5年生】

5年生の算数の時間の様子です。
円周の一部が組み合わされた線の長さを求めていました。
長さを求める方法について、子どもたちはそれぞれの考えを進んで出し合っていました。
意欲的に学習しています
工夫してやっています
白熱した展開となりました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760