最新更新日:2024/11/01 | |
本日:10
昨日:50 総数:127063 |
長尾古墳見学
4年生は総合的な学習の時間に、「地域の歴史を調べよう」という単元を学習します。そこで、地域の歴史に詳しい青少協の三宅様と下田様にご協力いただき、長尾古墳を案内していただきました。
昔の資料や写真まで用意していただき、大変貴重なお話を聞くことができました。お話いただいたことをもとに、子どもたちと一緒にどんな学習をしようかと計画を立てていきます。今からとっても楽しみです。 はじめてのきゅうしょくとうばん〜1年生〜
夏休みが明けてから、一年生は掃除も給食も自分たちで頑張っています!
「6ねんせいのおにいちゃんにみまもられながら、はじめてのきゅうしょくとうばんがんばったね!!」 地域の方からいただいたお手紙〜今年のラジオ体操〜
今朝、正門前の信号で子どもたちを迎えているとき、とても嬉しいことがありました。一緒に安全の見守りをしてくださっている学校運営協議会委員の向井田さんからお手紙をいただいたのです。
その中に書かれていたことを紹介します。 今年のラジオ体操 7月21日(木)より始めました。我が家の前の小さな庭に、蚊取り線香とラジオをつけておきます。7時30分前に子供達が集まってきて、まじめにラジオ体操をして帰ります。はんこは6年生のお姉さん達がおしてくれ、6年生がいない時は、自分でおします。 7月21日から8月26日(金)の学校がはじまった日までやりました。土曜日も日曜日もお盆の間も毎朝ラジオはつけました。自分で休む日は決めて休めばいいよといいましたが、けっこうがんばって毎朝参加していました。子供達本当によくがんばったと思います。 〜〜(中略)〜〜 感心したのはハナちゃんです。36日間のうち休んだのは3日間だけでした。お母さんが、学校へ行く時は起こしてもなかなか起きないのに、自分で目覚ましで起きて、毎朝出ていくのでびっくり といっておられましたが、本当によくがんばりました。 楽しい夏休みでした。来年もできればいいなと思いました。 戸坂城山の地域には、このように温かく子どもを育ててくださる方がたくさんいらっしゃいます。「土曜日も日曜日もお盆の間も」毎日ラジオと蚊取り線香をつけて子どもたちを待ってくださる地域の方と、その気持ちを感じ自分で起きて毎日がんばった子どもたち。心のつながりを大切にして、この夏、子どもたちは大きく成長したと思います。 他の地域でも、同じようにラジオ体操に取り組んでくださったところが何か所もあると聞きました。この経験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出であり、また、自己肯定感を育む大きな力になったと思います。心より感謝申しあげます。 この夏休みに活躍した6年生を紹介します
この夏休みに、スポーツで活躍した6年生を紹介します。
7月23日に行われた「第37回広島市スポーツ交歓大会卓球競技の部」に参加し、男子団体で1位に輝いた二人です。 日頃の練習の成果を発揮して勝ち上がり、見事、優勝することができました。 この優勝旗は、学校の玄関に飾っていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。 学校再開
8月26日(金)から学校生活が再開し、各教室から賑やかな声が聞こえてきました。
今朝の学校朝会では、教職員の夏休みの研修等を紹介し、「互いが認め合える楽しい学級」、「自分の考えをもって力を発揮できる楽しい授業」を目指して「先生たちもがんばりますよ。」と児童に伝えたところです。前期の途中ではありますが、児童にはまた気持ちを新たに、日々の学校生活に全力で取り組んでほしいと思います。 今日は学校再開初日ということで、学級で夏休みを振り返ったり、思い出を紹介し合ったりしました。写真は、夏休みにしたことを聞き合うビンゴゲームをしているところです。泳いだこと、映画を見たこと、かき氷を食べたことなど、友達の夏の思い出に触れて、楽しい時間を過ごしました。 学校保健委員会
夏休み最終日に学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の保護者の方々、本校教職員で、学校保健委員会を開催しました。
まず、はじめに保健・安全に関する本校の取組について説明しました。 次に学校医・学校薬剤師の先生方からご講話をしていただきました。 今日お話をしていただいたことや確認したことなどをもとに、これからも子どもたちの健康・安全を考えながら学校教育を進めていきたいと考えています。 折り鶴献納
みんなの平和への思いがつまった千羽鶴を平和公園へ献納しました。この折り鶴は、6月に行ったたてわりグループ活動のときに全児童でつくった折り鶴です。みんながつくった折り鶴を6年生が中心となって千羽鶴にしてくれました。
本来であれば、運営委員会の児童が献納へ行くはずでしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今回は教職員で行いました。 校内研修会(8月23日)
8月23日に牛田小学校指導教諭の福永佳栄先生を講師にお招きして校内研修会を行いました。“学校で学ぶ意味”を感じる学校へという内容でお話をしていただきました。子どもたちが一日の大半を過ごす学校生活の中で私たち教師の責任は大変大きく、子どもたちにとって楽しい授業・分かる授業をすることの大切さを実感しました。
あと数日で夏休みも終わります。今日学んだことを夏休み明けからの授業に生かしていくためにも、子どもたちも私たち教職員もワクワクする授業づくりを目指していきたいと思います。 「あかさかクラブ」
「あかさかクラブ」は、戸坂城山小学校の図書ボランティアサークルです。絵本の読み聞かせをしたり、図書室の整備をしたりしてくださっています。
8月6日(土)の平和学習会では絵本「さがしています」の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせをする絵本を選ぶところからかかわっていただき、心に残る読み聞かせをしていただきました。あかさかクラブの皆様、ありがとうございました。 平和学習会
8月6日(土)に平和学集会を行いました。午前8時15分に黙祷を捧げ、テレビで平和記念式典の「平和宣言」、こども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
その後、校内放送で図書ボランティアあかさかクラブの方々に、アーサー・ビナードさんの絵本「さがしています」の読み聞かせをしていただきました。時計や弁当、靴やビー玉など、原爆を受けた「もの達」が、失った生活を探しながら語りかけてくる絵本です。「もの達」の声を聞き、77年前の様子を想像したり、これから未来に向けて大切にしていきたいことを考えたりしました。 読み聞かせの後は、各学年の代表児童が「平和」や「自分たちにできること」について考え、一つの言葉にまとめた「平和のスローガン」を伝え合いました。 自分も周りの人も幸福な未来を築くため、行動し、考え続けていきましょう。 城山ピースサミット学年全員の中から、平和について多様なとらえ方をした10人の作文を選び、パネラーとして発表しました。 当たり前の日常を守りたいと考える子、戦争が招く結果を繰り返してはならないと考える子、差別やいじめがない人間関係の正常化が平和への第一歩と考える子。クラスを超えると、さらに多様な平和の認識があることに出会えたようです。 パネラーの発表が終わった後は、パネラーを囲んだ10のグループで、「平和とは…」と「自分ができること…」をまとめる作業をしました。ここで自分の思いを出すことが、今回の会で最も大事な作業でした。「わたしが思う平和は…。」「僕が大切にしたいのは…。」それぞれが挙げたキーワードをまとめて、文章化します。「じゃあ、何ができるかな?」「何を意識して生活したらいいんだろう?」 学校のサミット(頂上)として平和学習の総まとめを与えられる学習ではなく、自分たちで課題を見つけて考える学習に挑戦しました。最後にグループの代表が発表しました。どのグループも、自分達で考えた目標にどう向かっていくかということをきちんと話すことができました。ここで大切なのは、8.6 この日だけのイベントに終わるのではなく、今日考えたこと、誓ったことを日常的に考え、進めていくことです。 一生懸命取り組む、6年生の後姿を見て、この子たちが日本を背負う頃には、ひょっとして世界平和が実現するのかな…という期待を持たせてくれた一日でした。 不審者対応教職員研修
7月29日(金)に、東警察署 生活安全課より、八原様、尾木様を講師としてお招きして、不審者対応教職員研修を行いました。演技と知りながらも、緊迫感があり、とても良い研修となりました。
このような事態がないことが一番ですが、もしものときに備え、子供たちの安全を守るために非常に大切だと感じました。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |