最新更新日:2024/06/17
本日:count up119
昨日:225
総数:769155
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

3月3日(金) 3年学年集会

3年生の今回の学年集会は生徒主催です。
学年みんな楽しみにしていた会です。
クイズあり、障害物リレーあり、学年ムービーありと盛りだくさんでした。
写真は障害物リレーの一コマです。
とってもみんな楽しそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、サワラの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。

3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひし餅を供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひし餅と同じ、桃、白、緑のひなあられを取り入れています。また、今日は「地場産物の日」です。わけぎ、えのきたけ、ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

3月2日(木) 授業の様子

2年生社会
沖縄県ではなぜ「方言札」が必要だったのか説明しよう!を前に出て説明中です。

2年生美術
スパッタリングで作品製作中です。

1年生体育
高いボールが上がり、誰が最初に触れるか?みんなボールに集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) 卒業式の練習

3年生は卒業式の練習に取り組んでいます。
式の流れの確認後、証書授与と合唱の練習を行いました。
卒業まであと4日の登校です。
生徒はそれぞれの想いを持って練習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
セサミパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。

鶏肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだ琥珀色をしたスープのことを言います。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、一口飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。
画像1 画像1

3月1日(水) 授業の様子

1年1組数学
データの活用練習です。
カープ選手のデータを利用して投手と野手のそれぞれの身長・体重の範囲を求めたり、平均値、中央値を求めています。
計算機を使いながら、粘り強く取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 授業の様子

3年1・2組体育

1年2組社会

2年5組英語の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 授業の様子

3年4組数学
平方根ババ抜きです。
考えながら楽しんでいます!

2年6組数学
メルボルンの気温を表している「箱ひげ図」などを駆使して、どんな服装を準備すれば良いかを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 授業の様子

3年1・2組体育
最後の体育ということで急遽結成されたチーム?の監督に担任の先生を迎え、作戦会議です。

2年2組英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 今日の給食

今日の給食は
ごはん、ハヤシライスの具、ひじきサラダ、牛乳です。

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業式予行練習
3/7 3年通知表渡し
3/8 卒業式
3/9 公立合格発表

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262