最新更新日:2025/07/29
本日:count up123
昨日:142
総数:476788
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図書ボランティアの方が,5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの皆さんは,毎回どんな本を読もうかと,学年の学習内容や子どもたちの興味に合った本,大型絵本などを図書室で探して,読む練習をしてきてくださっています。

 6年生は,読み聞かせをしていただけるのも,卒業まであと残り1回。最終回は,今までの感謝を込めて味わって聞きたいですね。

本日の給食から  〜行事食「正月」〜

1月11日(水)の献立
【ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳】

1月のテーマは、「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。
お正月料理を「おせち料理」と呼び、地方や家庭で伝わる、お雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年暮らせますように」という願いがこめられています。

(栄養価:エネルギー610kcal   たんぱく質23.2g  塩分1.6g)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初笑い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では,手作りの「お正月すごろく」や「お正月カルタ」をしながら,冬休み中の出来事を友達と伝えあっている学年がありました。話が凄く盛り上がったようで,大きな笑顔が広がっていました。
 今年の抱負を絵馬や短冊に書いている学年もありました。なりたい自分になるために,1年間,学習や生活で頑張る目標を決めていました。

 久しぶりに友達や先生と会って,たくさん話をしていた子どもたち。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきてくれて嬉しいです。

タブレット端末の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の教室での風景で,変わったことがあります。今までは,連絡帳に時間割を書いて先生に提出していましたが,今日からはタブレットを持ち帰って写真やクラスルームで確認します。
 時間割ボードや黒板を写真に撮ったり,クラスルームに投稿された時間割をスクリーンショットにしたりするなど,家に帰った時にお家の方が居なくても自分で確かめられるように,各学年で工夫していました。
 家庭学習や持ち物の忘れ物がないよう,タブレットを見ながら学習準備をして,翌日の授業に臨みましょう。

今年の初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日間の冬季休業が終わり,新しい年を迎えた子どもたちが,「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」の元気な挨拶とともに登校してきました。
 教室の黒板には,担任の先生からの新年のメッセージが書かれ,子どもたちを迎えていました。

 冬休み明け朝会では,校長先生から,「初夢」や「初日の出」,「書き初め」や「初詣」など「初」がつく言葉と「一年の計は元旦にあり」ということわざについての話を聞きました。
 「自分たちの目標へ向かって,計画を立てて前向きに進んでいきましょう。なりたい自分を目指し,楽しい学校,楽しい学級になるよう素敵な一年にしましょう。」と新しい年の始まりにあたってエールが送られました。

今年もよろしくお願いします

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新しい年が始まりました。1月10日(火)から学校が再開します。石内北小学校のみなさんに冬休みの宿題2つ出しましたね。楽しんで取り組むことができましたか?
 先生たちは、火曜日にみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの冬休みを前に,放送集会をしました。
 生活委員会が,安全安心で楽しい冬休みを過ごすために,早寝・早起きや手伝いなど頑張ること,交通安全や遊び場所など気をつけること,火遊びやお金の使い方など守ることについて呼びかけました。

 校長先生からは,本気で取り組んでいた姿,切磋琢磨していた授業,「相手は自分」と考えて行動したこと,当たり前のことを当たり前にしていたことの素晴らしさなど,各学年でがんばっていたことに拍手を送っていただきました。
 
 帰り際,「よいお年を。」と丁寧に挨拶して帰って行く子どもたち。
仲間や先生たち,おうちの方や地域の方々に支えられ,みんなでたくさん成長した令和4年も,もうすぐ終わろうとしています。
 来年も,みんなで学び合えることを楽しみに,冬休みは家族とゆっくり過ごしてください。来年の1月10日に元気で会いましょう。

 

新しい年を迎えるために

 今日は、冬休み前最後の授業日です。たくさん積もった雪で遊んだり、お楽しみ会をしたり、いつも通り授業をしたりしました。その中で、大掃除をしている学級がありました。大切なことです。自分たちが使ったところを自分たちで美しくする。日頃できないところまで、丁寧に掃除をしていました。これで、気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の登校日は,朝からたくさんの雪が積もっていました。雪道は大丈夫だったかなと心配しましたが,みんな元気に登校してきてくれました。
 グラウンドも校舎も辺り一面真っ白です。とっても寒いけれど,子どもたちは元気に雪遊びをしています。
 月曜日の雪のときには,転がすと土がついた雪玉でしたが,今日は真っ白で巨大な雪だるまができました。

 毎年,雪の日に恒例の,「中庭石内北小美術館」も登場しました。

5年生 モーターカーをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,電磁石の学習の仕上げとして,モーターカーをつくりました。電磁石のはたらきでモーターを回し,タイヤに動力をつたえて走る車です。

 教室では,自分が完成しても,まだの友達を積極的に手伝っていたり,うまく動かない車を直してあげたりする様子が自然と見られました。

 巻き数が多いコイルの方が磁石の力が強くなることや,乾電池の向きによって動きが反対になること,回路が輪になっていないと電流が流れないことなど,電気の学習で今まで勉強したことを思い出しながら,ひとつずつ動かない原因を探っていました。

 学級全体で協力しながら学びあっている姿がとても素敵でした。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は,簡単清掃の日なので,廊下や階段,児童玄関などみんなが使う場所を大休憩に美化委員会が清掃してくれています。
 今日は,雪が降っていたので,グラウンドで遊んだ子どもたちの靴についた湿った土がたくさん玄関に上がっていました。
 美化委員は,一か所ずつ,すのこを持ち上げながら,丁寧に土やごみを掃き集めていました。
 高学年として,自分の仕事に責任をもって取り組む姿がとてもカッコイイです。

2年生 年賀状

画像1 画像1
 郵便局から「手紙の書き方体験授業」の教材として,年賀状をいただきました。
 学校では,年賀状の書き方を学習した後,新年のあいさつとお正月に関係するイラストを考えて,通信面に描きました。

 「明けましておめでとうございます。」「きんが新年」などの言葉には,来年の干支のうさぎや鏡餅,羽子板,などの可愛い縁起物が添えられました。

 宛名面は,家庭で書いてポストに投函します。届いた人の嬉しそうな笑顔が思い浮かびますね。

冬休みの課題(外国語科)

画像1 画像1
 冬休みの課題が配られました。5年生では、タブレットを使った外国語科の宿題が出ました。いろいろ触って、英語を聞いて、慣れ親しむように言われました。楽しんで英語に触れてほしいと思います。
画像2 画像2

感謝して

 毎日、その日の調理について、朝1番にミーティングを行います。何度も調理したことがある献立でも、1つ1つ手順や材料、切り方、使用する釜、道具、アレルーギー対応など確認がされます。ミーティングに参加すると、素材を生かした切り方や出汁の取り方など心を込めて丁寧に調理されていることが分かります。毎日安全でおいしい給食を食べられることに感謝です。
画像1 画像1

本日の給食から  〜行事食「冬至」〜

12月22日(木)の献立
【減量ごはん 冬至うどん かきあげ 牛乳】

冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニルハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

(栄養価:エネルギー625kcal たんぱく質19.1g 塩分1.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めに向けて(4)

画像1 画像1
 6年生の書初めは、長半紙に5文字「伝統を守る」と書きます。漢字とひらがなのバランス、中心線に気を付けるなど、難しい課題ですが、教室の空気は凛として、一筆一筆集中して書いていました。6年間の集大成です。丁寧に心をこめて…
画像2 画像2

音を楽しむ!

 音楽科の授業では、一人一人が工夫して楽しく演奏をしていました。
 4年生では、太鼓のリズムにのって、おはやしの音楽をたのしもうと、リコーダーで自由に演奏していました。6年生では、じゅんかんコードにあわせて、アドリブで演奏し、グループでリレーをしてつなげていました。一人一人の感性で演奏され、聴いていて音を楽しむことができました。5年生の歌声も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で「Merry Christmas」

 今日は、ALTの先生が2年生と6年生で授業をしました。ALTの先生の国のクリスマスの様子を映像にして話をしてくれました。クリスマスの紹介の中で、いろいろな英単語を聞き取ったり、習った言い方でたずねたりして、やり取りを楽しみました。日本と同じことや違うことがあって楽しく学ぶことができました。お店で、お菓子などが入って売られている赤いブーツは、日本では固い入れ物ですが、先生の国では、「ストキング」と言って、柔らかい素材でできった靴下のようなものでした。違いがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 もっとよくするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,「おもちゃランド」の学習で動くおもちゃを作っています。
 グループごとに作りたいものを考えて,作り方を調べたり材料を集めたりしながら協力して作ったおもちゃです。
 今日は,1年生に楽しんでもらおうとに,おもちゃをレベルアップさせるためのアドバイスをし合いました。
 
 1年生役になった別のグループは,実際におもちゃで遊んでみて,よかったところや改良したほうがよいところを伝えました。
 1年生のことを考えたアドバイスをたくさんもらったので,レベルアップさせる楽しみもたくさん見つかりました。

5年生 石内北集会所について知ろう

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,石内北をよりよい町にするために,誰がどんな活動をしているのかについて調べているグループがあります。
 今日は,集会所について,もっと知りたいと思った子どもたちが,石内北自治会長の木村さんご夫妻に来ていただいて質問をしました。
 集会所の建設に向けて住民の願いを区役所へ陳情に行ったことや,広島市のサービスを利用しながらの図書館運営などたくさんのことを教えていただき,子どもたちは,身近な集会所の話を熱心に聞いていました。
 住民の願いが行政を動かせると知った子どもたちは,自分たちにも何かできることがあると考え始めたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007