最新更新日:2024/06/27
本日:count up189
昨日:278
総数:376269
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

プレハブ校舎

 児童数が増えるため、プレハブ校舎が建っています。教室の様子が分かるくらい建設が進みました。
 「プレハブには、何年生が入るのですか?」
 「新しい教室で勉強したいです。」
 「いつ完成ですか?」
 「廊下が長いですね。」など、登校時に見えるプレハブを見て、子どもたちは楽しみにしているようです。
画像1 画像1

学校の文化2

 この日のためのに、6年生はよく努力し、やり遂げました。
 すてきな6年生の姿でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の文化

 6年生が最後の「Unit8 My Future,My Dream」の学習で5年生に伝えました。
 2年間外国語科の学習で英語専科の先生にしっかり教えていただき、身に付けた力を発揮して、身振り手振りや問いかけなどを活用して、中学校で頑張りたいことなどを英語でスピーチしました。その姿は、堂々として最高学年としての学びを表現していました。また、その姿を見る5年生の目も輝いていて、1年後の自分、なりたい最高学年をイメージしていました。
 石内北小学校の素晴らしい文化が授業の中で育てられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学ぶ

 算数科では、具体物を操作して学習したり、黒板を使って子どもたちが説明をしたりして、みんなで学び、みんなが「そうか!」「そういうことか!」「わかった!」と言えるように工夫して授業を行っています。特に、子どもたちが、黒板や電子黒板に自由に書き込んで説明する姿が多く見られるようになりました。子どもの言葉は、分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜行事食「ひなまつり」〜

3月3日(金)の献立
【ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳】

3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

(エネルギー631kcal たんぱく質24.8g 塩分1.7g)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校のために働くということ

画像1 画像1
 昨日の「6年生を送る会」での活躍に続いて,5年生は最高学年になるための準備を続けています。
 今日は,卒業式練習の会場準備をしました。床を掃除したり,椅子を並べたりするなど,自分たちで考えながら一生懸命に動きました。
 今年度は,3年ぶりに5年生が卒業証書授与式に参列できると思うと,作業にも熱が入ります。学校のために働くということは,実はとても幸せな気持ちになるということが分かり始めた5年生です。
 6年生が,この会場で明日からの練習に気持ちよく取り組んでくれると嬉しいですね。

6年生 あと何回演奏できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では,打楽器で合奏の練習をしています。曲のタイトルは,「友よ この先もずっと」という,6年生の今の気持ちにぴったりな曲です。
 新型コロナウイルス感染症の影響で,歌やリコーダーの学習が思うようにできなかった3年間でしたが,代わりに打楽器はとても上手になりました。
 まだまだ完璧とは言えないけれど,クラス全員の気持ちが集まった楽器の音色が,また一つ思い出になりました。

4年生 泡の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「水のすがたの変化」では,温度によって水の様子がどう変化するか学習しています。前回の授業で,水が100度に温まることを沸騰ということが分かりました。

 水が沸騰するときに,ボコボコと大きな泡がでてきたことに注目しました。今日は,泡の正体をつきとめる実験です。ほとんどの人が「空気」と予想しました。

 沸騰させたときに出てきた泡をろうとを使ってビニル袋に集めました。泡がたまるとすうっと一気にビニル袋に吸い込まれていく様子がとても面白くて,子どもたちは目に見えないものに釘付けです。
 あっという間にビニル袋がパンパンに膨らみました。しばらくたつと,袋に水滴がたまり始めました。目に見えない泡の正体は,空気ではなく水蒸気だと知って驚きました。

6年生を送る会2(お礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の様子の続きです。

6年生を送る会(お礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生のみなさん。
 今日は、6年生を送る会を開いてくれてありがとうございました。いつ準備をしてくれたのかも気付かなかったけれど、手紙をもらって教室に帰ってきた6年生はとてもうれしそうでした。教室にもどってしばらくの間、ずっと手紙を読んでいて、「こんなこと書いてあったよ。」「おもしろい。」「うれしいね。」と感想を伝え合っていました。
 今日は最後の縦割り班で集まる日でした。スピーチで「最後の〇〇という日が多くなってきているけれど、一つずつ思い出が増えていきます。」と言っている人もいます。すてきな思い出ができたようです。本当にありがとう。

6年生担任より

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝い,今までの感謝の気持ちを伝えようと,計画委員会が中心となって準備してきた「6年生を送る会」が開かれました。

 1年間,交流を続けてきた縦割り班ごとに集まって,6年生の思い出クイズをしたり「バースデーライン」というゲームをしたりして楽しみました。

 1年生から5年生までの各クラスで制作したビデオメッセージを見たり,メッセージカードを集めた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりするころには,お別れの寂しさがこみあげてきて涙を浮かべる人もいました。

 みんなに思い出のメッセージを伝えた6年生は,アーチのトンネルを通って教室に帰っていきました。

 6年生からバトンを受け継いだ5年生が,縦割り班の新しいリーダーとして頑張っていました。

うまく転がるかな?

 図画工作科で「コロコロガーレ」を作成しています。工作キットを購入せず、自分が作りたいものをイメージしたり、用意できた材料からイメージしたりしてビー玉が転がる道を作っていました。丁寧にカーブの道をつくり、それぞれの工夫がいっぱいの「コロコロガーレ」です。授業時間が終わっても「まだ作りたい!」の声が聞こえました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 被爆体験を聴く

画像1 画像1
 本校の校歌を作詞してくださった梶矢文昭さんが来てくださいました。今年度,子どもたちがお会いできるのは2回目です。
 
 今日は,5年生の児童に向けて,ご自身が描かれた原爆の絵とともに被爆体験を話してくださいました。
 77年たった今でも,当時のことを鮮明に語られる梶矢先生の話を,一言も聞き漏らすまいと,子どもたちは息を飲むように真剣に聞いていました。
 
 

6年生 裁縫の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,2年間の裁縫の学習で学んだことを生かして,巾着袋を制作しています。
 初めに,自分が選んだ図案を刺繍しました。久しぶりの手縫いの作業に,始めはとまどいながら苦戦していましたが,慣れてくるとコツを覚えて針の使い方も上手になりました。
 刺繍糸の縫い目が均等になるように,布が縮まないように気を付けながら,集中して丁寧に仕上げています。

本日の給食から  〜郷土(広島県)に伝わる料理・地場産物の日〜

2月27日(月)の献立
【ごはん カレイのおろし煮 大河なべ 牛乳】

大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、ねぎは広島県で作られている地場産物です。

(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質27.2g 塩分1.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ学級 3月の言葉は・・

画像1 画像1
 にじいろ学級では,毎月,毛筆で書いた文字を写真で撮りためておき,来年度のカレンダーを作っています。
 今日は,季節から連想される3月の言葉を考えて書きました。2023年のカレンダーの表紙もできました。完成が楽しみです。

6年生 5年生に伝えたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,学級の友達にもらったアドバイスを生かして,発表の資料や内容を改善してきました。
 今日は,学習の総まとめとして,自分たちが取り組んだ学習を5年生に伝えました。
 5年生は,3年生から学びを重ねてきた6年生の発表を食い入るように聞いていました。伝える目的や情報の整理の仕方など,自分たちも同じように取り組んでいるからこそ,6年生の発表にたくさんのヒントを得たようです。
 交流会では,情報収集の仕方や課題の選び方などについて熱心に意見交換していました。6年生も5年生に感想をもらって,達成感を感じたようです。
 石内北小学校の高学年同士が,総合的な学習を通して考えを深め合った授業でした。

 

本日の給食から

2月24日(金)の献立
【ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳】

小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろスープづけ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。

(栄養価:エネルギー626kcal たんぱく質27.4g 塩分1.7g)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 さいがいグループより(総合)

画像1 画像1
 3年3組の災害グループです。
 3年生は今、総合的な学習の時間で石内北のよさについて調べています。
 私たちは、石内北の町が災害に強いことを知り、人も災害に強くなるために活動しています。写真のポスターは「ペットの避難用品について」です。ペットを飼っていお家の人は参考にしてください。

【ペットのいる家庭で用意しておくとよいもの】
1 ペットフード
2 キャリーバック
3 食器

上の写真は、ほかにもたくさんのペット用品があるので、ぜひ見て、家にあるか確認してみてください。

最高学年の姿

 ふと目に留まったのは、黙々と働く姿でした。後ろ姿でしたが、熱心に掃除をしている姿に目が留まりました。その姿は、6年生でした。自分たちの学校は、自分たちがきれいにする!掃除はこうする!と姿で示していました。卒業まであと少し。1〜5年生の皆さんは、6年生の姿をしっかり目に焼き付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007