最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:88479
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

しめ飾り作り その1 5年生

10名の地域の方においでいただき、しめ飾り作りに取り組みました。
縄は、米作りの学習で栽培した赤米の稲を使いました。ウラジロ、ゆずり葉、ヤブコウジなどの材料は、地域の方が揃えてくださいました。

最初に、米作りの学習のまとめの発表を見ていただき、その後しめ飾りの材料のそれぞれの意味などを教えていただきました。

しめ飾り作りでは、地域の方の力をお借りしながら、少しだけ縄をなう体験もさせていただきました。
子供たちの作る様子を見ながら段階を追って説明してくださったり、わからないところは丁寧に教えてくださったので、どの子も立派なしめ飾りを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

スポーツ大会ポスター 4年生

 安佐北区民スポーツ大会のポスター制作に取り組んでいます。
開催される種目の中から自分で選んでかきました。動きのある絵になるよう構図を工夫していました。
画像1

リース作り 1年生

生活科で育てたアサガオのつるを使って、リースを作りました。
家から持ってきたリボンや飾るものを、思い思いに付けて、オリジナルのリースができました。
クリスマスにもらいたいプレゼントについても、うれしそうに話していました。
子供たちにとって楽しい冬休みももうすぐです。
画像1

代表委員会

 今日の代表委員会では、児童会目標に向けての活動について話し合いました。 
 運営・美化委員会から「自分が言われてうれしかった言葉をカードに書き、ポスターに貼って掲示する。自分でめあてが達成できたか、振り返りをする。」という、目標達成に向けての活動の提案がありました。
 また、6年生からも、あいさつや言葉づかい、掃除についての提案がありました。
画像1

マット運動 5年生

体育科で取り組んでいるマット運動で、タブレット端末で自分の技の動画を撮り、練習に生かしています。
手のつき方など、意識して練習できるようになっています。
画像1

しめ飾り作り準備 

本校では、地域の方にお世話になって、5年生が年末にしめ飾り作りに取り組みます。
本日は明日のしめ飾り作りに向けて、8名の方がご来校くださり、準備をしてくださっています。
稲穂やゆずり葉など、材料も手配してくださいました。
地域の方のご協力無くしてはできない学習です。
画像1

手作りおもちゃ

 先日、生活科の学習で作ったおもちゃが完成したので、友達と一緒に遊びました。紙コップやセロハンテープの芯などをうまく使って、楽しいおもちゃができていました。
画像1
画像2
画像3

献立づくり改善 6年生

 家庭科の学習で、先日グループで考えた一食分の献立の見直しを行いました。栄養バランスや長期保存、経済性の3つの視点で見直し、発表して交流しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年生

ボランティアの方に、「ペンギンのヒナ」の読み聞かせと、「笠地蔵」のストーリーテリングをしていただきました。
お話の情景が思い浮かぶ語りかたに引き込まれて、集中して聞いていました。
今年はこれで終わりかと思うとさびしいです。
ボランティアの方、ありがとうございました。
画像1

雪が降っています

急に冷え込み、朝から雪が降っています。今年初めての雪です。
子供たちは、積もって雪遊びができることを願っているようです。
画像1

縦割り班掃除

今週は、大掃除週間です。
今日の縦割り班掃除でも、協力しながら日頃しにくい部分もきれいにしていました。
最後の振り返りでは、がんばったと振り返ることができた子が多くいました。
画像1

読み聞かせ 2年生

 ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、「てぶくろ」と「十二支のはじまり」です。
 とても集中してよく聴いたと、ほめていただきました。
 2年生は今年最後の読み聞かせとなりました。たくさん読み聞かせをしていただき、読書への興味関心が高まりました。
 ボランティアの方、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

安全マップ 4年生

 総合的な学習の時間に作成した安全マップを、図書室前の廊下に掲示しました。
 先日、地域の方に発表して、よく調べていたとほめていただきました。
 他学年にも見てもらい、全校で安全に気をつけてほしいと思います。
画像1
画像2

クミクミックス 3年生

図画工作科の学習で、切った段ボールの形から発想して、つないだり組み合わせたりして自分の表したいものをつくる工作に取り組み始めました。
今日は、段ボールカッターの使い方や、段ボールと段ボールの組み合わせ方を学習しました。段ボールをしっかり手で押さえて、切り口が真っ直ぐになるように気を付けて切っていました。
画像1

オンライン研修

 本校が長年ご指導いただいている「学びの共同体」スーパーバイザーの佐藤雅彰先生に、校内授業研究会での1年生と2年生の算数科の授業について、オンラインで指導助言していただきました。
 事前に送らせていただいた授業動画を編集して提示しながらご指導いただくと共に、これまでの研究で出てきた課題についてもご示唆をいただきました。
 教えていただいたことを基に、子供たちの学力向上を目指して授業改善を積み重ねていきたいと思います。
画像1画像2

福祉について 5年生

 総合的な学習の時間に、5年生は福祉について取り組みます。
 今日の学習では、「福祉とは何か」などについて調べました。
 イメージマップを使っている子がおり、これまでの学習を活かすことができていることに感心しました。
画像1

作ってためして 2年生

 生活科で、手作りおもちゃに取り組んでいます。自分で作りたいものを決め、材料を選んで作ります。
 インターネットで調べた作り方を見ながら、作っている子がいました。また、友達が知っているから教えてもらおう。」と、他の子にも声をかけている子もいました。
画像1

マット運動 5年生

 体育科の学習で、マット運動に取り組んでいます。
首はね起きの練習をステージの上からしていました。高さがありますが、マットを重ねているので安全にできています。
 また、長いマットでは、自分で組み合わせた技の練習をしていました。途中で立ったままの回転を取り入れるなど、スムーズにつながるように工夫していました。
画像1

未来のわたし 6年

図画工作科では、今日から「未来のわたし」の制作に入りました。

自分の将来の夢を考えたり、どんな骨組みにするか悩んだりしていました。

実際の出来上がりが楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 4年生

画像1
今日も地域の方が来校してくださり、読み聞かせをしてくださいました。

本日は、4年生です。

1冊目は、「ゆき」というタイトルでした。
これからの季節ぴったりの絵本で、いろんな雪景色の絵がとてもきれいでした。
雪が降るのが楽しみな気持ちになりました。

2冊目は、「うさぎのみみはなぜ長い?」という本でした。
来年は、うさぎ年ですね。
うさぎさんのお話を静かに聞いていました。

2冊ともお話が終わると、自然と拍手をしてる4年生。素敵です!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017