最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:44
総数:553421
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

漢字一文字で 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では国語科で「漢字一文字で家族への思いを表そう」というめあてで、一人一人家族へ向けてのメッセージを書いていました。
 「これ、家族の人が読んだら喜ばれるね。」と何人にも声をかけました。

友達と一緒に 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では図画工作科の学習でつくった「マグネット マジック」を友達と楽しんでいました。磁石を使って遊べるので、とても楽しそうでした。

静と動 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生教室では毛筆で小筆を使って書いていました。静かな雰囲気が写真から伝わりますでしょうか。
 1年生教室では、元気な歌声が聞こえてきました。楽しそうに踊っていて、見ている方が笑顔になりました。心が開放されていて“すてき”です。

3校時の5年生 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 国語科の学習でアンケートを取っていました。発表の資料に人数がいるようで、手を挙げて答えていました。
〇 確信犯の意味を知っていた人 破天荒の意味を知っていた人
〇 間違えていやな思いをしたことがある人
などを聞いて、数えていました。
(写真中)
 算数科で割合の学習をしていました。割合を百分率で表すので0.2のままではなく20%と表すと発表してました。
(写真下)
 運動場では体育科の学習で、長縄を2本使って跳ぶ跳び方を聞いて「なるほど!」という声が聞こえました。うまく跳べたでしょうか。

なかよく やさしく 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 2年生がグルグル回っていました。真ん中に目隠しをした子が立っています。このあと後ろに立っている人を当てていました。
(写真下)
 バスケットゴールの下には、学年が違っても一緒に遊ぶ姿がありました。縦割り班での活動ができていませんが、これまで培ってきた優しさが今も継続していると感じています。

手打ち野球 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が手打ち野球を楽しんでいました。
 下の写真のバッターの女の子は、打った瞬間に猛ダッシュ、あっという間に1塁へ走っていきました。

みんなあそび 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が集まって「上か、下か、真ん中か」と長縄跳びを使って楽しんでいました。学級全員のみんな遊びをしているようでした。

あつまって 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とりあえず友達と集まって、何をして遊びか相談したり、おにやチームを決めたりしていました。

大休憩スタート 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 大休憩がスタートして、早速バスケットボールで遊んでいました。
(写真下)
 走って移動中です。どこに行っているのでしょうか。

おれのが!わたしのが! 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 見に行くと、芽が大きくなっていて、「おれの芽が大きい!」「私の方が大きいんよ!」と口々に言っていました。目が大きくなって、とてもうれしそうに笑っている1年生です。
 ちょっと目を離すと、あっという間に遊びに走っていきました。

芽が出たんよ! 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がパンジーの水やりをしているところを見ていたら、1年生がやってきて「私の芽が出てきたの!」と教えてくれました。
 付いていくと水やりをしていました。芽が大きくなっていました。

優しさ 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、2年生がパンジーに水やりをしていました。
 そっと鉢に水をやる姿から優しさがにじみ出ていました。他の鉢にも水やりをしてたので、友達の花にも水やりをしてくれていたのかと思いました。

自然にあいさつできる子に 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出会ったら自然に「おはようございます」「こんにちは」とあいさつできる子になったほしいと願っています。
 今朝も早朝より、とても寒い中PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

一転「雪」 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝深川小付近の気温は2度くらいでした。
 正門から見える山の頂上付近は白かったです。日中も雪が舞う寒い一日となりました。
 このような寒い日も、半袖でがんばっている子ども達もいます。(写真下)

「〇〇〇〇とび」 2月14日(火)

画像1 画像1
 給食の片付け中の子と廊下で並んだ歩いていると給食のわかめうどんについて、肉が固かったか柔らかかったかという話になりました。
 そのあと「写真撮りに来て!」と言われたので運動場に出てみると、ドアの外で待ってくれていました。
 今日披露してくれたのは、何ともかわいらしく滑稽な跳び方でした。
「これ、なんていう跳び方?」と聞きました。
返ってきた答えは…
「おじさんとび!」でした。
確かに「がにまた」で、そのように見えます。笑顔いっぱいで何度も二人で跳んで見せてくれました。こうやって毎日癒やされています。

2年生は 2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の様子です。
 生活科の学習で友達の好きなところを伝えていました。メッセージをもらってうれしいですね。
 算数科の学習では、分数について学習していました。「2分の1」の意味について画用紙を切って考えていました。小数では表せない数も分数を使えば簡単に表すことができますね。
 また、生活科の学習で、「成長したところを自信をもって発表しよう。」とみんなの前で発表している学級もありました。自信をもって発表していました。

スピーチ 2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、タブレットで準備していたスピーチをしていました。
 テーマは、将来の夢、こんな生き方をしたい、こんな社会になってほしい、今考えていること、6年間の思い出、大切にしたいことなど多岐に渡っていました。
 しっかりと自分の考えを伝えられるといいですね。資料も個性があって、いろいろと工夫しているようです。

まとめのかい 2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の分散参観・懇談会(1・2・6年・たんぽぽ)の一日目でした。
 1年生教室からは元気な声が聞こえてきました。
 1年生になってできるようになったことや鍵盤ハーモニカの演奏などを披露していました。練習よりもずいぶん張り切ってがんばっていたと思います。保護者の方も真剣に見てくださっていました。ありがとうございました。

PTA新聞の記事 2月14日(火)

画像1 画像1
 昼休憩、職員室前の掲示板に人だかりができていました。
 何を見ているの分かりますか。
 PTA新聞のクラブ活動の記事を一生懸命見ていました。PTA広報部の皆様、ありがとうございます。子ども達はしっかりと記事に見入っていました。(写真かもしれません。)

なかよく 2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と集まっておにを決めたり、砂場で友達と山をつくったりして、仲良く遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021