最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:44
総数:553421
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2月21日(火)2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、音楽室では5年生が「世界の声の音楽をきこう」というめあてで、声の出し方や歌い方を中心に音楽の鑑賞をしていました。一生懸命聴いて、感じたことを書いていました。

2年生は 2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2校時の様子を紹介します。
 上の写真は2年生が育てているパンジーに追肥しているところです。友達と一緒に肥料をやる姿から優しさが感じられました。
 中の写真は、東校舎煮掲示してある5年生の「目指す」人です。あと一か月あまりで最高学年になる5年生です。こうやって目指す姿を意識しながら過ごしてきたので、きっと頼りになる6年生になること間違いなしです。
 下の写真は、2年生が算数科で線分図を使って考えているところです。席が替わっているので席替えをしたようです。

PTA見守りあいさつ運動 2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 今日は妹さんの参加もあり、和やかにあいさつ運動が行われました。ありがとうございました。

寒い中 2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は寒い中の登校となりました。
 交通安全推進隊の方に見守られながら、登校しています。渡るときにしっかりとあいさつをする子が更に増えています。いつも見守ってくださっていることに感謝する気持ちが伝わるといいですね。

「さむい!」 2月21日(火)

画像1 画像1
 今日、子ども達と交わした言葉で「寒いね」という言葉が多かった気がします。
 山や雪に覆われて、日中も雪が舞うなど寒い一日でした。

人気のカレー 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬野菜カレーライス」には、ごはん、豚肩肉、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、にんじん、カリフラワー、白ねぎが入っていました。赤ワイン、おろしにんにくなどで調味されていておいしいルウでした。また、たまねぎに加え白ねぎが入っていたので、独特の香りがして甘みのあるおいしいカレーでした。
 「フルーツヨーグルトあえ」には、みかん、パイン、ヨーグルトが入っていました。カレーとの相性も抜群で、おいしかったです。

<今日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

<ひとくちメモ…冬野菜カレーライス>
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳

走って蹴って 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーやおにごっこをしているところです。本当によく遊ぶふかわっ子達です。

チャレンジ 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 逆上がりの練習をしたり、一輪車に挑戦したりしていました。
 輪になってなわとびを跳んでいました。それぞれ目標がありそうですね。よくがんばっていました。
 よく見ると上の写真左の子のくつが飛んでいました。赤白帽子も顔にかかっています。回転の勢いを感じます。

元気に体を動かしていました 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩、たくさんの子ども達が運動場で体を動かしていました。
 バスケットボールやおにごっこをしているところです。

祝 優勝 2月20日(月)

画像1 画像1
 大休憩に優勝報告に来てくれた子ども達です。広島市ミニバスケットボール交歓大会に出たそうです。ぜひホームページで紹介してほしいと依頼がありましたので掲載します。優勝おめでとうございます。

パトロールに感謝 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、危うく交通事故になりそうになった件をお知らせしました。今朝は、警察から白バイが来てくださり、パトロールをしてくださいました。かっこよさに思わず見とれてしまったのは私だけではなさそうです。
 見守っていただきありがとうございました。

優しく声を 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく声をかけていただけるので、子ども達も笑顔であいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。

今朝の登校の様子 2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。
 朝の気温が上がったり下がったりを繰り返しながら、少しずつあたたかくなってきて春がすぐそこまで来ている感じがします。

「自分の命は自分で守る」 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日の朝、正門前の横断歩道で危うく子どもが引かれそうになったことがありました。信号の見落としで車が走ってくるのが見えたので必死に「あぶない!あぶない!!!!」と叫びました。幸い、先頭を歩いている子が気づいてくれて止まり、車も直前で止まったので事なきを得ましたが、一歩間違えば大変な事態でした。学級指導を各学級で行っています。

〇 信号が青になっても、必ず左右を確認して横断する。
〇 自分の命は自分で守る。

 警察とも連携しております。上記のことを注意喚起するよう言われました。

 また、学校側から保育園に続く道も7:30〜8:30、県道からは左折も右折もできませんので、ご注意ください。(写真中・下の標識をご参照ください。)また、県道側へは車が通ってきますので、お子様に今一度「車と接触しないよう安全に歩行するよう」お話しください。

好きな献立(6年生) 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の掲示コーナーがリニューアルされていました。
 給食の好きな献立が貼ってあります。
 あげパン(ココアパン・きなこパン)が断トツの一番人気でした。

和食も大好き 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、ふかわっ子達は、洋食だけでなく和食もよく食べるようになりました(^^)
 「ホキの磯辺揚げ」は、ホキ(切身)に小麦粉を付け、食用米油で揚げてあります。あおさの香りが食欲をそそり、柔らかくておいしかったです。
 「切り干しだいこんの炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。さつま揚げが甘く、子ども達が食べやすい工夫がしてあると感じました。
 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、わかめ、じゃがいも、白菜、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。中みそ、白みそで調味してあり、甘くてあたたかいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

<来週月曜日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

自分たちで 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と集まっておにごっこやなわとび、サッカーなどをしています。
 当たり前のようですが、友達と集まって遊ぶことも大切な力だと感じています。上の写真は1年生が集まって「いろおに」をしていたようです。今年の1年生は「たくましい」と感心しています。

よく見ると先生が 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール、ドッジボール、サッカーをして遊んでいる子ども達です。よく見るとどの写真にも先生が写っていますね。見つけてみてください。(見つけるのは下に行くほど難易度が高いです。)

あわは何? 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水がふっとうしているときに出るあわは、すがたが変わった水なのだろうか。」という問いでした。
 沸騰した水からブクブクしたあわが出てそれをろうとでビニール袋に回収していました。
 空気なのか…水なのか…それとも…
 予想と同じで喜んだり、予想と違ってビックリしたりしていたようです。

PTA見守りあいさつ運動 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込む中、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく子ども達に声をかけていただけるので、子ども達も優しい表情であいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021