最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:44
総数:553421
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

小数のかけ算の筆算 2月9日(木)

画像1 画像1
 今、4年生は算数科の学習で小数のかけ算の筆算をしています。
 小数点の付け方さえ身につければ、整数×整数でできることを見つけて「わかった!」と自信を深めていました。

面積を実感 2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生教室では算数科の面積の学習をしていました。
正方形で、
1平方メートルの 一辺の長さは 1m
1a(アール) の 一辺の長さは 10m
1ha(ヘクタール)の一辺の長さは100mになります。
 この学級ではタブレットを使って、深川小学校のグランドに描いた1aの線を見たり、1辺100mの正方形を航空写真上に描いて1haを実感できるように工夫して学習していました。担任の先生によると、このやり方は4年生が考えたのだそうです。

1校時の様子 2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、4年生教室では国語科の学習で「長い文を区切ってわかりやすい文になおそう」とがんばっていました。
 音楽室では6年生が今月の歌を歌っていました。いつも元気いっぱいな学級ですが、今日は幾分控えめな声の出し方だと感じました。

心安らぐ時間 2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は読み聞かせのボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
 今日は3年生3クラスに入っていただきました。
 身を乗り出してお話を聞いていました。
 私は3つのクラスを回ったので、ゆっくりお話は聞けませんでしたが、その雰囲気に心が安らぎました。子ども達も、ほっこりした温かい気持ちになったと思います。ありがとうございました。

気持ちのよいあいさつを 2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日PTA見守りあいさつ運動にたっていただいているおかげで、子ども達のあいさつが感じのよいあいさつになっています。いつもありがとうございます。
 本日も早朝より立っていただきました。お仕事前にギリギリの時間まで立っていただきました.本当にありがとうございます。

晴れた朝 2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はよく晴れて、正門正面の山々もよく見えてさわやかな朝でした。
 「卒業式 マスクなしへ」などのニュースが報道されております。証書授与のときのみ卒業生のマスクは外してしっかり保護者の方に表情を見ていただこうと考えておりましたが、参列者のマスクをどうするのかなど、これから通知が来ての判断となると思います。
 どちらにしましても、6年生の最後の授業として未来への希望を持って飛び立っていけるような卒業式になるよう準備を進めて参ります。

参観・懇談会4 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では国語科の学習で敬語について学習していました。
 「座る」「分かる」「与える」という動詞は「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」で何というかを考えていました。
 あと2つの学級では保健の学習で「けがをしたとき、どうすればよいのか。」「交通事故にあわないためには、どうすればよいか。」を考えていました。「いつもの調子」で楽しく意見を交流しているようでした。

参観・懇談会3 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生教室では、社会科の学習で、まちの様子がどのように変化したのか、資料を見て考えていました。市電の架線を見て「かいろ!」と言ってたので「カイロ」かと思ったら、理科で習った「回路」と言っていることが分かりました。
 あと2つの学級では算数科の学習で、二等辺三角形の描き方について考えていました。すぐにやり方を教えるのではなく、子ども達にそのやり方をしっかり考えさせられていました。

参観・懇談会2 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では4年生が昨日の水を冷やす実験から一転、あたためるとどうなるかを実験していました。今日もタブレットを活用して、時間を計ったり、録画したりして、班で協力して実験を進めていました。

参観・懇談会1 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散参観・懇談会2日目(3・4・5年生の出席番号後半)でした。
 ご多忙中にも関わらず足をお運びいただき、ありがとうございました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
 4年生教室では、昨日の学習に引き続き、国語科で主語と述語の学習をしていました。また、もう一つの学級では、「わかりやすい文の書き方を考えよう」というめあてで、2つの文章を比べてどちらが分かりやすいか、その理由も考えていました。

集まって 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩も過ごしやすい天気でした。
 4年生が集まって、なわとびの「検定」?のようなことをしていました。成功したのか拍手も聞こえてきました。友達のがんばりに拍手ができることがすてきですね。
 3年生は、学級でドッジビーをしているようでした。仲良く遊んでいました。

食物繊維たっぷり! 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「筑前煮」には、若鶏もも肉、生揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、れんこん、しいたけが入っていました。食物繊維がたっぷり入っているので、しっかり食べてほしいです。
 「小松菜の炒め物」には、豚肩肉、こまつな、緑豆もやし、キャベツ、にんじんが入っていました。小松菜の歯ごたえがシャキシャキしていてい、しょうゆ、食塩、こしょうであっさりと味付けしてあったので、食べやすくおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

<明日の献立>
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

教室の様子 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 5年生教室では英語科の学習で、好きな季節や行事のスピーチに向け、タブレットを活用してまとめているようでした。発表が楽しみですね。
(写真中)
 2年生教室から、すてきな歌声が聞こえてきたので行ってみると、6年生を送る会の練習をしていました。感謝の気持ちや励ましの気持ちが伝わるといいですね。
(写真下)
 4年生教室では、算数科の学習で小数のかけ算・わり算の学習をしていました。
 0.3×6の計算の仕方について考えていました。最後に「小数×整数の計算は(整数)×整数で計算するとよい。」とまとめられていました。 

成長ぶりがうかがえます 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室の廊下には、初めて書いた自分の名前と1年生の終わりに書いた自分の名前が掲示してあります。一人一人の成長ぶりが伝わる、すてきな掲示です。1年生の保護者の皆様、来週の参観をどうぞお楽しみに。
 個人情報に関わりますので、名前の一部のみ紹介します。右がはじめ、左が終わりに書いた名前です。

3校時の様子 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の様子を少しですが紹介します。
 4年生は算数科の学習で、かけ算のマス計算をしていました。
 6年生は国語科の学習で、スピーチの原稿を完成させようとがんばっていました。来週の参観日に発表するようです。どんな発表になるか、お楽しみに。ちなみに、画面左下の女の子は「友達を大切にしたい」と題に書いていました。優しさが伝わってきます。
 

のびのびと 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪車、おにごっこ、なわとびなどで、子ども達はのびのびと遊んでいました。

「韓国の氷おになの」 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が枠の中でおにごっこをしていました。子ども達に後で聞くと、「韓国の氷おになの。」と教えてくれました。「自分で凍って、タッチしてもらえると解ける」のだそうです。楽しそうでした。

2人組でキャッチボール 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2人組でキャッチボールをしている様子です。上手に投げていました。

楽しそうです 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー、鬼ごっこなどで楽しんでいる様子です。輪になってボールを投げあっている様子です。

思い切り遊べる大休憩 2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はしっかりと日差しを浴びて、子ども達は元気いっぱい外で遊んでいました。
 バスケットゴールの周りもたくさんの子ども達がいました。
 サッカーゴールの裏にはおにごっこで隠れている子ども達もいました。なかなか「捕まえてもらえない」ようだったので、「捕まってもいいから、おにに近づいたら!?」と声をかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021