最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:42
総数:340618
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

どんな工夫ができるかな

 2年生図画工作の時間です。
 「かさこじぞう」のお話を読んで、心に残った場面を表現しています。今日は、クラスのみんなで完成した手本の絵を見ながら、どんな工夫があるかを見つけました。「筆を変えて、いろいろな大きさの雪をかくといい。」「雪を斜めに降らせるといい。」などたくさんの工夫を見つけました。
 さあ、自分の絵にいかしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなツリーを作るよ

 ひまわり1組では一人一人がツリーづくりを行っています。
 松ぼっくりに各自が考えながら、飾りつけをしていきます。ボンドをつけて、飾りを乗せてと細かい作業は大変ですが、みんな集中して取り組んでいます。
 素敵なツリーを完成させてみんなで楽しみたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの発表会

 町たんけんで調べたことや教えてもらったことなどをまとめ、発表会を行いました。文、絵、写真などでまとめたポスターをもとに、自分たちが伝えたいことが、聞き手にしっかり伝わるようにとがんばりました。「初めて知ってびっくりした。」「大きい声で言えていて、よく分かった。」という感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校内の各入口に門松を

 正門、校舎、玄関、体育館、児童館など色々な場所に6年生が作った門松を置きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎える準備ができました!

 門松は年神を迎え入れる依り代という意味があり、平安時代から続いています。毘沙門台小学校ではこの文化を受け継ぎ、6年生のみんなで門松作りにチャレンジしました。バランスを整えたり、絆くらぶの方々にアドバイスをいただいたりしながら、グループで協力して楽しく作りました。また、門松を作るのに必要な材料のほとんどは、毘沙門台で集めることができるそうです。貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しみながら

 3年生外国語活動の時間です。
 先生が提示すづ動物の絵を見て、英語では何というか答えていました。みんなで楽しそうにビッグボイスで答えています。
 楽しみながら、英語に親しむ時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう変化したかな

画像1 画像1
 3年理科「光」の学習です。
 鏡に反射する光を1枚、2枚、3枚と重ねていき、明るさや、温度がどう変化していくのか実験をして調べました。子供たちからは「すごい」「温度が高くなってる」などの声が聞こえてきました。
 予想した通りだったかな。

しっかり体を温めて

 1年生体育科の学習です。
 今日は体育館で1、2組合同で行いました。運動を始める前に準備運動でしっかり体を温めます。前に出ている係りの児童に合わせて、上手にできました。さあ、準備はOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's make snowmen!

朝から降り続いた雪は、あっという間に、グラウンドを銀世界に変えました。
時折強い風も吹き荒れる中、厳しい寒さにも負けず、雪と戯れる子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくできるかな

 5年生理科の学習です。
 「電流が生み出す力」の学習を終え、今日は学習に使った教材を完成させる日です。「おそうじロボ」か「魚つりゲーム」を選び作っていきます。説明書を見ながら、悪戦苦闘しています。
 うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん見つけたよ

 4年生の教室では「プレゼントカード」を作っていました。
 友達が頑張っていたところやかけてもらってうれしかった言葉などを見つけ、カードに書き込み、それをプレゼントします。
 友達が見つけてくれた素敵なところをプレゼントされ教室にはたくさんの笑顔が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな気持ちで

 2年生特別の教科道徳の時間です。
 「もうすぐお正月」という話を読んで、家族がお正月を迎える準備をしているときに、どんな気持ちでいるといいのだろうかと考えました。
 お正月に向かって家族の一員として何かできるといいですね。ぜひ、お子様と話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすく伝えます

 6年生算数科「データの調べ方」の学習です。
 ここで学習した柱状グラフを活用して自分たちの調査したことをみんなに伝えます。グループで意見を出し合い、グラフを作成し、発表の仕方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めに向けて

 3年生の書写の学習です。
 今日はどのクラスでも書初めに向けて練習しました。「正月」という文字を書きました。字形が整ういくつかのポイントを意識しながら、姿勢を正して書いていきます。1年の始まりには心を落ち着けて、書初めに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに送るよ

 1年生の特別の教科道徳の学習です。
 先生から一人一人のタブレットに課題が送られています。今日は、「ひしゃくぼし」のお話を読んでその課題について考えます。お話を読んだ後、課題について自分の考えを打ち込み、先生に送り返します。どんな考えが出てきたのかをみんなで共有しながら学習を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀作品 発表

「第16回 文化の祭典 ことばの部」において、読書感想文第5学年の最優秀作品に選ばれた本校児童が、アステールプラザのホールで立派に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に向けて

 6年生が修学旅行に行っているとき、1年生教室と廊下掃除のお手伝いをしました。北校舎の東階段の掃除もしました。普段、6年生がしていることを体験することを通して、「来年は自分たちの番」「下学年の手本のなれるように頑張ろう」という意識を一層強めたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

脱穀がんばりました。

 牛乳パックの口を押さえて稲の茎を引っ張ると、種もみがはがれ、牛乳パックの底に落ちます。その作業をくり返しながら、脱穀を行いました。種もみがはがれる瞬間は、とても良い音がします。上手にできたときは、思わず「気持ち良い!!」といった声が子供たちから出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クミクミックス 〜何ができるかな?〜

 段ボールを段ボールカッターで切り、切り込みを入れて組み合わせていくと・・・
いろいろな組み合わせ方を試しているうちに、色々なものに見えてきました。
ひたすら高く組み合わせていく人や、『ブラキオサウルス』をつくろう!と、つくりたいものを決めてから組み合わせている人、様々でした。
のりやテープなどの接着する道具を使わなくても組み合わせることができることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

率先垂範〜その先へ〜(修学旅行 終了)

両手に重い荷物と充実した笑顔で、6年生は全員元気に帰って来ました!
ほぼ予定どおりに解散式を行うことができました。
この2日間で学んだこと、感じたこと、気づいたことを、これから先の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041