最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:69
総数:176609
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

ハインリッヒの法則

画像1
画像2
ハインリッヒの法則とは「1つの重大事故の裏にはすでに29の中程度の事故が発生しており、その裏には300ものささいな異常が存在している」というものです。逆にいうと、一見重大事故に関係なさそうなちょっとした異常をつぶしておけば重大事故は発生しない、ということ。
提出物が乱雑に提出されるのは「中程度の事故」だと見なしています。思いやりがなくなってたり、ぐちゃぐちゃを見ても何も思わない人がたくさんいるということですから。
そんなときにトントンして整えてくれる子がいました。あなたのおかげで重大事故の可能性をつぶすことができたよ。ありがとう、みんなでささいな異常に気付いて、つぶしていこう。

ナイスチャレンジ

画像1
画像2
算数の時間、考え方をみんなに説明しています。自分のなかではわかっているんだけど相手に説明するとなるとうまく言えない。どうやったらうまく伝わるかな。そうやって考える作業がものすごく大切なんです。ものすごく力がつきます。チャレンジをした者にしか身につかない力です。よくがんばりました。聞いている子たちも真剣にチャレンジを見聞きしてりっぱでした。

4月21日の給食

画像1
*4月21日の給食*
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 給食には、毎日、牛乳がついています。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は、大豆シチューにも入っています。

きつつきの商売

画像1画像2
 3年生の国語科は『きつつきの商売』という物語を読んでいます。今日は2場面を読み取りました。

暮らしの中の基本的人権の尊重

画像1画像2画像3
 6年生は社会科で基本的人権の尊重について学習しています。自分の事として考える・意識することでお互いを大切にする学級・学校になりますね。

体積を確かめる

画像1画像2画像3
 ブロック操作をしながら体積を確かめる活動に引き続き取り組んでいます。
友達と相談しながら考えを確かめています。

1年間のスケジュール

画像1画像2
コンピュータ教室でオリジナルの時間割表を作成しました。機器の扱いにも徐々に慣れてきており、45分間で作成・印刷までできました。

裏側まで想像すると

画像1
画像2
 

裏側まで想像すると

画像1
画像2
画像3
代表委員会がありました。10分ほどの会だったのですが、そんな会を成立させるためにどれほどの準備があったのかを想像しました。
アイデアをだして、練り上げて、決定して、担当を決めて、原稿を作って、修正をして、練習をして、など。たった10分の会を成立させるためにその何倍もの準備の時間と労力を費やしているのです。
学校の一つ一つの出来事を、その裏側まで想像すると、参加する側の向き合い方や態度も変わってくるでしょう。
計画委員さん、よく頑張りました、ありがとう!

心がきれいなりっぱな人

画像1
画像2
画像3
感動しました。だれもいないトイレで一人で黙々と便器の掃除に取り組んでいました。便器掃除はかなりしんどいです。できればやりたくない、だれかにやっておいてほしい、やってもどうせまた汚れるしって大人でも思ってしまいませんか。便器を避けるため鏡をずっと拭いている子もいます。でもこの子たちがちがいました。6年生でした。
本当にありがとう。目立たないけど輝いているこんな子たちをこれからもたくさん見つけてどんどん紹介していきたいです。

一発でわかる

画像1
画像2
部屋の中できっと心おだやかに礼儀正しく頑張れているんだろうなと思いますよね。

体積のイメージ

画像1
画像2
画像3
体積の空間のイメージや大きさを味わっています。こういうのはデジタルでは捉えにくいです。手で触って、集めて、重ねて、眺めて…。そんな「実物の強み」も大切にしています。

ノッていこう♪

画像1
静止画だとわかりにくいですが、英単語のリズム動画に合わせて声に出して楽しく授業を進めています。ノリノリでやっていると英語が身についていくようです。

スケッチ

画像1
画像2
画像3
タブレットで撮影した植物や生き物をスケッチしています。画面は大きいし、アップにもできるので、特徴をとらえやすいね。

エピペン研修

アレルギー症状がきわめて激しい場合に症状を和らげるために、エピペンという医薬品を用いる場合があります。
エピペンを使用することなないように、校内で準備をしていますが、万一のために研修を行いました。
画像1
画像2

4月20日の給食

画像1
*4月20日の給食*
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 今日は入学進級祝いの献立ということで、子どもたちに人気のビーフカレーライスとフレンチサラダでした。
 「毎日カレーがいい」「サラダもおいしかった」と言う子どもたちがいて、残食はとても少なかったです。
 給食では、ルウを給食室で手作りする広島カレーも登場します。こちらも、お楽しみに☆

新しい漢字

画像1画像2
 2年生になると新しい漢字も増えますね。先生と一緒に書き順を確認しました。

4月19日の給食

画像1
*4月19日の給食*
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」でした。1年生にとっては給食で初めての1枚物の魚でした。箸で上手にさわらをつかみながら食べていました。
 さわらがごはんに合うと、よく食べていました。また、たけのこのきんぴらも人気で残食が少なかったです。

4月18日の給食

画像1
*4月18日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 今日の中華サラダには糸寒天が入っていました。寒天は、天草などの海藻から作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
 中華サラダに入っている糸寒天を見て「これは、海苔?」と聞いてきた子に、糸寒天の説明をすると、「海苔の友達なんだね」と嬉しそうに食べていました。

4月15日の給食

画像1
*4月15日の給食*
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

 うま煮に野菜炒めと野菜がたっぷりの献立でした。あるクラスをのぞくと、うま煮と野菜炒め、そしてごはんもおかわりをする人がたくさんいました。
 学年が上がったことで、1人分の量が増え、給食が始まってから残食も多かったですが、今日はどの献立も人気で、残食が少なかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226