最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:189
総数:340896
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

体のつくりと運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。筋肉や骨の仕組みについて学習していました。関節を固定したらどのような動きになるかを試したり、動画や写真から動物の骨のつくりについて考えたりしていました。

アサガオが大きく成長中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の連休明けに植えたアサガオが、大きく成長しています。今週は、各学級で【まびき】を行いました。子どもたちは、大きくなったアサガオを見ながら「大きくなってる。」「どれをまびこう。」「抜きたくない。」といいながら作業を行いました。これから、ますます大きく成長するアサガオが楽しみな子どもたちです。

今日のメニュー 5月31日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳


(ひとくちメモ)
イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。

今日のメニュー 5月30日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳


(ひとくちメモ)
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。

音楽に合わせて体を動かそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の授業の様子です。リズム打ちをしたり、音楽に合わせて体を動かしていました。下の写真は「かたつむり」に合わせて楽しく体を動かしているところです。「いっしょにおどろう」と誘ってくれたので一緒に参加させてもらいました。1組さん、楽しかったよ。

広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」について

 広島県警察本部より、以下のお知らせがありました。

 広島県警は,本年2月に広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」を導入し,現在約4万ダウンロードと,多くの方にご利用いただいています。
 このアプリでは,犯罪,不審者情報などをマップ上に表示して公開し,お子様の通学路や生活圏の危険な場所についてお知らせします。
 また,路上や乗物でちかんや不審者を撃退する機能や,現在地を家族等に送信する機能など,無料で使える便利な機能を多く備えています。
 例年夏場はちかんや声かけ事案が多く発生しています。ぜひダウンロードして,安全安心な暮らしにお役立てください。


※詳しくは県警ホームページをご覧ください
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/ot...

チラシへのリンク
「オトモポリス」紹介チラシ

カードを使って学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかまづくりと数の学習で、数字のカードを使い【10】になる組み合わせを考えていました。どの数を使えば【10】になるのか、みんな真剣に考えていました。ここから、足し算の学習に繋がっていきます。

わり算のひっ算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業の様子です。わり算の筆算の仕方を確認したあと、練習問題に取り組んでいました。

今日のメニュー 5月27日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳


(ひとくちメモ)
ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字社広島県支部から講師をお招きして救命救急法講習会を行いました。心肺蘇生の仕方、AEDの使い方などを教わりました。いざというときに勇気をもって行動できるようにこの講習は毎年行っています。

コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作科の授業の様子です。ビー玉が転がる仕組みを考えてコースをつくっていました。教室に入ると、「これやってみて〜。」「これできる?むずかしいよ。」と、次から次に声をかけてくれました。よく考えてあり楽しかったです。ありがとう、3組さん。

ソーイングはじめの一歩(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。裁縫道具の名前や使い方を学習したあとに、糸を針穴に通していました。多くの児童があっという間に通すことができていました。

広島県の郷土料理(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合学習の授業の様子です。広島県の郷土料理について歴史や作り方などをタブレット端末を使って調べていました。必要だと思う情報を選んでプリントに書きうつしていました。

まちたんけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。段原地区を町たんけんしたときの振り返りを行っていました。どこに何があったのかを地図を見ながら確認していました。

今日のメニュー 5月26日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

マットあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月になり、体育の時間も少しずつ慣れてきた一年生。体育の時間は、運動場で行う外の体育と、体育館で行う中の体育があります。体育館体育では、マットあそびの学習をしています。今日は、マットの上で簡単な動きをしてから、前転がりの練習をしました。安全な体育にするために、ルールもしっかり守っていました。

今日のメニュー 5月25日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳



(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。

旋律をつくろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽科の授業の様子です。各自が「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音から自由に選んで1小節の旋律を考え、その後にグループでつなげていました。「こっちのほうがいいのでは?」などと、何度も鉄琴をたたきながらつくっていました。

今日のメニュー 5月24日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳




(ひとくちメモ)
アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。

朝の日課(1年生)

画像1 画像1
一年生は登校するとすぐに、あさがおに水をあげています。水あげが、子どもたちの朝の日課になってきました。「大きくなってね」「土がかわいてる」「葉がふえてる」など、気がついたことを言葉にのせて、楽しそうにお世話をしています。あさがおの成長がたのしみな一年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474