最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:115
総数:221077
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

卒業を祝う飾り(5年生)

画像1 画像1
 3月1日(水),卒業を祝う会に合わせ,階段に飾り付けをしました。6年生とともに頑張った運動会のフラッグをイメージしたカラフルなカードに前向きでポジティブな言葉を考えて書きました。これを見て,元気や勇気をもってくれると嬉しいです。

体育館清掃(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(水),最高学年への一歩として,卒業式の会場づくりのためにみんなで体育館の雑巾がけをしました。6年生には,気持ちよく卒業してほしいと思いながらピカピカにしました。

Doスポーツ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),広島ガスバドミントン部の方々をお招きして,Doスポーツを行いました。
 初めにデモンストレーションとして,スマッシュの打ち方やゲームを見せていただきました。スマッシュを打つ音や動きの速さなど,迫力のあるプレーに子どもたちから大歓声が上がりました。その後,グループに分かれてラケットの持ち方や基本的な打ち方を教えていただき,実際にプレーをしました。初めてバドミントンをした子どもたちも,とても楽しそうに活動をしていました。
 中学校に進学しても様々なスポーツに挑戦し,運動に親しんでほしいと思います。

卒業を祝う会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),卒業を祝う会が行われました。
 1年生から5年生のみなさんが,6年生に向けて素敵な発表をしてくれました。感謝の気持ちがこもった呼び掛けや歌声に,6年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。感動して涙を流している子どもたちもいました。
 6年生からは,6年間の思い出を発表したり,「ツバメ」の合奏を披露したりして感謝の気持ちを伝えました。
 卒業式まで残りわずかとなってきました。今日感じた感謝の気持ちを,次は卒業証書授与式で表してほしいです。

1年生からのうれしいプレゼント(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月),1年生から卒業のお祝いのペンダントをもらいました。ペンダントには,1年生と一緒に撮った写真とお祝いのメッセージがありました。久しぶりに1年生とゆっくり話すことができ,6年生はとてもうれしそうな表情をしていました。
 卒業を祝う会で,もらったペンダントを披露します。

Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),6年生を対象にDoスポーツを行いました。ゲストティーチャーとして,広島ガス バドミントン部 監督の小林 寛哉様,選手の石村 亜美様,村上 知紘様,小田 菜摘様にお越しいただきました。
 まず始めに,デモンストレーションを行っていただきました。選手の皆さんの素晴らしいプレーを見て,子どもたちは,歓声を上げて喜んでいました。
 その後,代表児童と先生が選手の方のスマッシュを返す挑戦をしたり,子どもたち全員に直接指導をしていただいたりしました。
 あっという間に楽しい時間が過ぎたようでした。
 最後に,子どもたちからの質問にも答えていただき,大変有意義な時間となりました。
 広島ガスバドミントン部の皆様,誠にありがとうございました。

卒業を祝う会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 サプライズ企画として,ティーチャーズバンドを結成し,歌を2曲披露しました。
曲は,「夏色」「栄光の架け橋」です。「栄光の架け橋」のボーカルは,6年担任の先生でした。6年生は,とてもとても喜んでくれました。

卒業を祝う会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校旗の引き継ぎ式と,この会を企画進行した計画委員からのお祝いメッセージの発表の様子です。

卒業を祝う会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の発表の様子です。
小学校生活6年間を振り返って劇の発表をした後,「ツバメ」の合奏をしました。
とても楽しい劇と息の合った合奏で,素晴らしい発表でした。

卒業を祝う会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生,4年生,5年生の発表の様子です。
 どの学年の発表も,6年生への感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちが溢れていました。
 見ている6年生は,とても嬉しそうでした。最高学年として頑張ってきたことを再確認できたことと思います。

卒業を祝う会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),6年生の卒業を祝う会を行いました。
 1年生から順に体育館に入り,6年生に向けて卒業を祝う出し物を発表し,各教室のテレビで,その様子を放送しました。
 2枚目の写真から順に,1年生,2年生の発表の様子です。

たけのこ発表会(たけのこ学級)

 2月17日(金)にたけのこ発表会を行いました。
 この日のために毎日練習を重ね,本番では感動する姿を見せてくれました。合奏と歌は,なかなか音が合わず,何度も練習をしました。バルーンとフラッグは,動きを覚えるまでに時間がかかりましたが,みんなで息を合わせることや,フラッグの向きを合わせることを意識しながら頑張りました。できるようになったことの発表では,一人一人が考え,今年度一番の姿を見てもらえるよう,一生懸命練習していました。子ども達の一年間の頑張りが見られた,素敵な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757