最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:42
総数:69407
子どもに自己実現力を

5月12日(木) 中学校 2年生 英語科 授業風景

介助犬の抱えている問題に対して,ポスターをもとに,解決策を英語で提案すると言った学びです。ちょっと難しいけれど,生徒は前向きに頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5月11日(水) 小学校 図画工作科 授業風景

上画像 3・4年生 タブレットで描くものを調べ,ビニル袋に新聞紙等入れて,作品をつくります。素材の感触を感じていました。

真中画像 5年生 段ボールに穴をあけて,のぞきます。どんな世界があるかな。

下画像 6年生 のびのびとした大きな幹,素敵な作品ができています。

画像1
画像2
画像3

5月10日(火) 全体朝会(放送朝会)

校長先生のお話 以下 全文

 本年度の本校学校教育目標は「子どもに自己実現力を」です。その充実のために,自分を見つめたり,振り返ったりする活動を大切にしたいと思っています。本年度最初の全体朝会で話した東井 義雄(とおい よしお)さんの詩を一部わかりやすいように,あらためて紹介します。

自分は 自分の主人公 世界でただひとりの 自分を創っていく 責任者
自分をのりこえては もっと大きい自分を創っていく
もっと豊かな自分を創っていく  もっと強い自分を創っていく
もっと確かな自分を創っていく  もっと深い自分を創っていく
自分を創るのは 自分以外ないのだから
人生は ほんとうの私に めぐりあうための 旅
自分は,世界でただ一人の自分を 光いっぱいの自分にしていく 責任者
少々つらいことがあったからといって ヤケなんか おこすまい
強く,自分らしい自分を 創っていこう  自分は 自分を創る責任者なんだから

 東井さんは,「自分は,自分をつくる責任者である。」と言っています。つまり,自分をつくるとは,自分の言動に責任を負う監督者の目を持って,事(こと)に当たり,そして,それができるのは自分自身だけであると言っているように思います。また,うまくいかない時に,やけにならず,前向きに自分をつくって行こうじゃないかと言っているのではないかと思います。
 私は,常日頃より,自分の中にある,もう一人の自分である監督者から自分の行動を見つめ,目標を定めたり,実行したり,制御したりしながら,自分をつくることが大切であると考えています。自分の中に,二重の人格がいると言ったことではありません。まぎれもなく,自分は一人しかいません。東井さんが語る「自分を創る責任者」となるためには,自分の考えや行動を見つめ,物事を判断して,言動にあらわすかが大切だと思うのです。
 例えば,テニスがうまくなりたいと思った時に,今の自分がどのような状況であるか考え,目標をどのように定め,どのように実行できているかで,つくられる自分は違うものです。この例は,じっくり自分を見つめ,振り返る場合ですが,瞬時(しゅんじ)に自分を見つめ,判断しなければならないこともあります。例えば,授業中,よくわからないことがあった時,すぐに口に出して「わかりません」と言うべきなのか,場を考えて,よい場面で,手を挙げて質問するべきなのか,ちょっとしたことですが,一瞬で自分の置かれている状況を見つめ,判断して行動する場合もあると思います。
 私たちは絶えず,未来のことや目の前のことを,じっくり見つめ,考え,時には,一瞬で考え,判断します。私は,児童・生徒が,自分自身をつくるために,しっかりと自分自身と向き合って,似島学園小学校・中学校で,学びや生活をして欲しいと思っています。東井さんの言葉を借りると,「自分は,世界でただひとりの,自分を創っていく責任者」だからです。

画像1
画像2
画像3

5月9日(月) 中学校 1年生 理科 授業風景

「マツの花の特徴をつかむことができる。」という学習のめあてで学習していました。グラウンド横のマツを実際に観察に行って,熱心に学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月6日(金) 小学校 小富士登山(遠足)


画像1
画像2
画像3

5月6日(金) 小学校 小富士登山(遠足)


画像1
画像2
画像3

5月6日(金) 小学校 小富士登山(遠足)


画像1
画像2
画像3

5月6日(金) 小学校 小富士登山(遠足)

 今日は快晴。小学校児童全員,本校のグラウンドから小富士登山を行いました。楽しく,充実した登山ができました。頂上に登ると,素晴らしい絶景がありました。下山後は,各学級で,今日の登山について,振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

5月2日(月) 中学校 新入生歓迎会


画像1
画像2

5月2日(月) 中学校 新入生歓迎会

今日の5・6校時に,中学校は「新入生歓迎会」を生徒会が中心となって,体育館で行いました。
 「人間ゆびスマ」,「ポージングゲーム」,「バレーボール」のレクリエーションを行い,新入生と上級生の親睦が図られました。
新入生にとっては,中学校生活への温かく明るい希望を持つことができたと思います。上級生にとっては,先輩としての自覚が高まったと思います。

画像1
画像2
画像3

4月28日(木) 中学校 1年生 社会科 授業風景

 地球儀を活用して,赤道,緯度,経度,海洋と陸地について学んでいました。真面目な態度です。
画像1
画像2

4月28日(木) 中学校 2年生 国語科 授業風景

 「オリジナル『枕草子』を書くことができる」という学習のめあてで学習をしていました。なかなか,面白そうでした。
画像1
画像2

4月28日(木) 小学校 5・6年生 音楽科 授業風景

 新型コロナウイルス感染症の爆発的な拡大がおさまり,レベル2が続いています。久々の鍵盤ハーモニカの学習です。
画像1

4月28日(木) 小学校 あおぞら2組 算数科 授業風景

テストの振り返りと確認です。児童は一生懸命やっていました。
画像1
画像2

4月27日(水) 小学校 1年生を迎える会4


画像1
画像2
画像3

4月27日(水) 小学校 1年生を迎える会3


画像1
画像2
画像3

4月27日(水) 小学校 1年生を迎える会2


画像1
画像2
画像3

4月27日(水) 小学校 1年生を迎える会1

今日は,小学校で「1年生を迎える会」を実施しました。1年生を迎え入れ,縦割り班での活動を通して、子ども同士が温かい気持ちになることがねらいです。お互いについて知るきっかけにもなりました。
内容は,縦割り班で各教室で,レクリエーション(魚釣り,福笑い,ペットボトルボーリング,風船バレー,つむつむゲーム)を行い,終わったら,体育館で,終わりの会を児童会が中心となって行いました。1年生へのプレゼント渡しも行い,校長先生,児童会代表のあいさつがありました。
とても温かい感じの会となり,1年生もきっと嬉しい気持ちになったと思います。全員,行儀もよく,気持ちの良い会となりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311