最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:585712
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 校長室だより「エール」7月号で取り上げたように,本校では,本年度より全校で縦割り班活動の取組みをスタートし,年間を通して様々な活動を展開してきました。

 先日,児童に「あなたは,縦割り班活動で,相手を思いやったり,相手の気持ちを考えたりすることができましたか?」というアンケートを行ったところ,94%の児童が肯定的な回答をしました。今年度の大きな成果だと思っています。

 写真は,2月28日に行った6年生を送る会の様子です。この会も,縦割り班で行いました。在校生からメッセージカードを手渡したり,一緒にゲームを楽しんだりして,心温まる時間を過ごしました。写真は,そのときの様子です。

 縦割り班活動を取り上げた校長室だより「エール」7月号は,こちらからご覧ください。
↓こちらをクリックしてください。
エール(7月号)

スプレーカーネーション

画像1
画像2
画像3
 「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,定期的に花を届けていただいています。今回いただいたのは,江田島市のスプレーカーネーションです。

 いただいたカードに書かれている内容の一部をご紹介します。
「カーネーションの歴史は古く,今から2000年以上前には鑑賞されていたそうです。名前の由来には,いくつかのお話があるようで,イギリスで冠を飾る花として利用されていたため戴冠式という意味のコロネーションがカーネーションになったというのがその一つです。」

 この一年間,様々な花を届けていただき,その都度,説明のカードを添えてくださったので,花に関する知識が増えました。

お気に入りの一曲

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽科の授業の様子です。この時間は,「サウンドオブミュージック」の楽曲の中から,「わたしのお気に入り」「ドレミの歌」「ひとりぼっちの羊かい」「エーデルワイス」の鑑賞をしました。そして,自分が一番気に入った楽曲を選びました。
 
 最後には,ペアトークで,自分が選んだ曲とその理由を伝え合いました。3枚目の写真のように,選んだ曲によって,帽子の色を変え,何の曲を選んだのか分かるようにしています。

はこの形

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級の算数科「はこの形」の学習の様子です。この時間は,まず,いろいろな箱を,形に注目して仲間分けをし,図形への興味・関心を高めました。

 続いて,お気に入りの箱の形を紙に写し取りました。最後には,箱は,6つの面でできていることに気付きました。

スーホの白い馬

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語科の授業の様子です。扱っている教材文は,「スーホの白い馬」です。この学習の大きなねらいは,場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像することができるようになることです。

 読む力を付けるために,次の3つを大切にしていました。

〇叙述に着目して,想像を広げることです。担任の発問に対して,教科書を何度も読み返し,叙述を根拠にして答える姿を見ることができました。

〇登場人物の行動を真似してみることです。動作化と言います。低学年の読む学習には欠かすことのできないものです。

〇今日学習している場面と前の時間の場面を比べていることです。大型テレビに前の時間の板書を映し出して,いつでも振り返りができるようにしてありました。

いっしょにほっとタイム

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習時間に,最後の調理実習で,「白玉団子づくり」をしました。
 今年度の調理実習は,感染症防止対策のため,クラスを半分ずつに分けて行いました。

 今日は,白玉団子をつくるグループと教室で「買い物ゲーム」に取り組むグループに分かれています。笑顔いっぱいの『ほっとタイム』になりました。

3月1日の給食献立

3月1日の給食は、卵カレーライス、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの3つです。こまつなには骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

画像1

正多角形と円周の長さ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科「正多角形と円周の長さ」の授業の様子です。今日は,まず,円をかき,円周をその半径の長さで区切って多角形を作図しました。この多角形が正六角形である理由を説明していきます。グループで話し合いながら学習を進めていきました。

2月28日の給食献立

2月28日の給食は、ごはん、すきやき、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・塩などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根のほか、ちくわ・きゅうり・にんじんが入っています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。白菜・えのきたけ・白ねぎは広島県でも多く作られている地場産物です。

画像1

第15回元気いっぱいマラソン大会

画像1
画像2
画像3
 2月26日(日),楽々園学区まちづくり推進協議会主催の「第15回元気いっぱいマラソン大会」が,楽々園小学校において開催され,本校からも多くの児童が参加しました。

 楽々園小学校から五日市南中学校の間の海岸を往復するコースで,低学年が1キロメートル,中学年が1.5キロメートル,高学年が2キロメートルを元気に走りました。

 楽々園小学校は,本校のすぐ近くにある小学校です。このような形で親睦を図ることができ,大変嬉しく思います。

算数の学習の仕上げ

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。今日は,図,式,言葉を用いて,筋道を立てて考え,問題を解決することに挑戦しました。これまで,算数の授業の中で,筋道を立てて考え,考えたことを説明することには,何度も挑戦してきましたが,今日は,特に,図,式,言葉をつないで表現することを意識させました。

 授業の最後の振り返りで,
「考えるときは,いつも式で表していて,図や言葉はあまり使わなかったから,勉強になった。」
と発言した児童がいました。

 これまでの学びが,より確かな学びへと深化していくことと思います。

自立活動

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級の自立活動の様子です。今日は,リトミックとサーキットに挑戦しています。

 まずは,リトミックです。音楽をよく聞いて,曲に合わせて体を動かします。

 続いて,サーキットです。配置されたボール,マット,フラフープ,平均台などに順に取り組んでいきます。

 音楽や場に合わせて,手本の動きを真似しながら,楽しく活動することができました。

2月27日の給食献立

2月27日の給食は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、わけぎの中華炒め、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日はわけぎ使って中華炒めにしています。また、チンゲンサイともやしも広島県で作られている地場産物です。

画像1

エール3月号の掲載

画像1
 月日の経つのは早いものです。今年度も終わりに近づいてきました。
 
 エール3月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(3月号)

歴史を学ぶ意味

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科の学習の様子です。この時間は,これまでの歴史の学習を振り返り,印象に残っている歴史の学習について話し合う活動を通して,歴史を学ぶ意味を考えていきました。

 子どもたちの考えたことを紹介します。

〇過去のことを勉強することで,昔の人々の考え方,生き方や出来事を知ることができ,今後私たちがどのように生きていくのか,今の時代の改善点はどこなのかを考えられるようなヒントを学ぶためだと思いました。

〇人間の過ちを繰り返さないように戦争のことを勉強したり,先祖の知恵を知り,今の生活をより良くするものを発明したりするため。また,その国独特の文化や芸能を後世の人々にも伝えていき,それが絶えないようにするため。

〇先人たちが築いてきたものとか経験とかを,次につないでいかないといけないからだと思った。

2月24日の給食献立

2月24日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、豆乳みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・じゃがいもなどを取り入れています。

画像1

関係に注目して

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科「関係に注目して」の学習の様子です。今日は,表を活用して,変化する二つの数量の関係を式に表し,その式の意味を説明しました。
 写真は,ノートにかいた図や表を使いながら,相手に分かりやすく説明している様子です。考えを視覚化し,それを基に言語化させるという本校の校内研究(筋道を立てて説明できる児童の育成)が目指す児童の姿です。

2月22日の給食献立

2月22日の給食は、ごはん、鶏肉のから揚げ、昆布あえ、すまし汁、牛乳です。

<給食放送より>
みずな…みずなは京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれています。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからみずなと名付けられたそうです。今では一年中食べることができますが、冬が旬で、「みずなが並び始めると冬本番」と言われるほど寒い時期に味がよくなります。カルシウムやカロテンを多く含む野菜で、シャキシャキと歯切れがよく、味にくせがないので、昔から漬物や鍋物などによく使われてきました。サラダにしてもおいしいので海外でも食べられるようになってきました。今日はすまし汁に入っています。

画像1

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月22日は,五日市南中学校区の3校が連携・協力し,登校にあわせて「あいさつ運動」を実施しています。また,子どもたちの下校時刻に合わせて,「立哨・巡回」のご協力もお願いしています。
 今朝は,本校と楽々園小学校の保護者の皆様が一緒に東門で子どもたちの登校を見守ってくださいました。また主任児童委員の方も立ってくださいました。
 お蔭さまで子どもたちは安心して気持ちよく1日をスタートすることができました。寒い中,どうもありがとうございました。

津波災害への取り組み

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科「津波災害への取り組み」の授業の様子です。津波に対する取り組みにはどのようなものがあるか知っていることを話し合いました。避難訓練や津波避難タワー,防潮堤などがあることを確認し合いました。また,津波ハザードマップを確認することで,津波に備える意識を高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138