最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:96
総数:210999

書写 六年生のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分のめあてを持って既習事項を振り返り,それらを生かして正しく整えて書いていきました。

家庭科 いっしょにほっとタイム

画像1 画像1
 家族とのふれ合いや団らんに関心をもち,楽しくする工夫をすることを考えていきました。

図画工作科 ほってすって見つけ

画像1 画像1
 版を生かして表したいことを考え,形などの感じを捉えながら,材料や用具の使い方を工夫して,版に表すことを楽しみました。

国語科 モチモチの木

画像1 画像1
 登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像していきました。

道徳科 よかったよ

画像1 画像1
友だちと仲よく助け合おうとする場面を振り返りながら、友情について考えていきました。

国語科 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、文章を読んで感じたことや分かったことを共有していったり、体育科の「とびばこあそび」では、跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをしたりしました。

今日の給食 3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

行事食「ひなまつり」
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。

真剣に聴いてくれている

画像1 画像1
◆とにかく相手の話をよく聞くことが重要です。
 目の前の人が自分の話を真剣に
 聴いてくれていると思ったら
 安心して本音が話しやすくなるじゃないですか。
 (平尾誠二 ラグビー代表選手,監督)

 話をよく聞くことが,いい関係になったり,いい学級になったりするのです。
 6年生は、卒業アルバムの内容について、編集会議をしていました。思い出のアルバムになるよう、実行委員を中心に知恵を出し合っていました。

タブレットの整理

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学習もいよいよ最終盤です。タブレットは、中学校に進学しても使っていくので、整理をしていきました。

音楽科 いつも何度でも

画像1 画像1
 パートの役割を生かし、拍の流れ、フレーズや旋律の流れにのってるリコーダーを演奏
しました。

理科 水のゆくえ

画像1 画像1
 水の蒸発や結露についての実験などから,自然界の水の様子について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに考えていきました。

算数科  ぼうグラフと表

画像1 画像1
 日常の事象について,観点別にデータを分類整理することについて理解し,表や棒グラフに表したり読んだりすることができるように学習しました。

卒業式に飾るパンジー

画像1 画像1
 2年生が、お世話になった6年生に向けてパンジーの花を育てています。卒業式まで3週間となりましたが、すでに立派な花が咲いています。花柄をとったり、肥料をあげたりしながら心をこめて世話をしています。

国語科 ずうっと、ずっと、大すきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、文章を読んで感じたことや分かったことを発表したり、まとめたりしました。

今日の給食 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

甘酢あえ
 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011