総合的な学習の時間「広島菜収穫・漬物作り」【3年】
総合的な学習の時間に広島菜の収穫と漬物作りを行いました。地域の方に教えていただきながら,みんなで協力してたくさんの広島菜を収穫しました。その後,収穫した広島菜を丁寧に洗い,漬物づくりも行いました。でき上がるのが楽しみです。
【各学年より】 2022-12-08 07:45 up!
大根の収穫(みなみ学級)
先日のさつまいもに続き,大根の収穫を行いました。みんなで力を合わせて,大根を抜きました。抜いた大根を新聞紙で包むときには,上学年が積極的に下学年を助ける姿が見えました。
【各学年より】 2022-12-06 08:35 up!
図画工作科・総合的な学習の時間(6年生)
1組では,図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。水彩絵の具を使って,菊や背景など濃淡を意識して表現しています。
2組では,総合的な学習の時間に「菊の伝承会」に向けて,資料作りを行っています。菊の成長の過程や育て方など,イラストを入れて丁寧にまとめています。
【各学年より】 2022-12-06 08:34 up!
理科 月の学習(6年)
理科「月の見え方と,太陽と月の位置関係」の学習を行いました。太陽に見立てたプロジェクターの光を,月に見立てたボールに当てて実験を行いました。見る側から月と太陽との角度が大きくなるほど,月が丸く見える様子が分かりました。
【各学年より】 2022-12-05 07:50 up!
総合的な学習の時間(5年生)
総合的な学習の時間に,「認知症について調べよう」の学習のまとめを行いました。インターネットや資料を基に調べたことを新聞にまとめ,タブレットを活用して発表をしました。
【各学年より】 2022-12-05 07:50 up!
芋掘り(みなみ学級)
7月に植えたさつまいもを収穫しました。約束を守り,仲よく協力して掘りました。大収穫に子供達も大喜びでした。
【各学年より】 2022-12-03 11:28 up!
体育科(1年生)
体育科「マットあそび」の学習を行いました。体をピンと伸ばして丸太になりきって転がったり,手でしっかりと腰を支えて首倒立をしたりするなど,いろいろなマットあそびに取り組んでいます。
【各学年より】 2022-12-02 07:32 up!
体育科 (2年生)
体育科「とびっこあそび」の学習を行いました。各グループごとにフラフープやマット,とび箱(1段目のみ),ロイター板などを使って,とびっこあそびコースを考えました。いろいろなコースができた後は,とんで遊びました。とても楽しそうでした。
【各学年より】 2022-12-01 15:54 up!
体育科・図画工作科(6年生)
1組では,体育科で「走り高跳び」の学習を行いました。リズミカルな助走から力強く踏み切って,跳ぶことを目標に取り組んでいます。記録も着実に伸びてきました。
2組では,図画工作科で「わたしの大切な風景」の学習を行いました。大切に育てた菊を丁寧に描いています。今後,背景には,校舎や教室から見える景色を描いて行く予定です。
【各学年より】 2022-12-01 15:54 up!
特別活動「なかよくなろうの会」(4年生)
特別活動で居住地交流の一環として,広島南特別支援学校の児童と交流する「なかよくなろうの会」を行いました。じゃんけんやドッジボールなどの活動を通して,交流を深めることができました。
【各学年より】 2022-12-01 07:37 up!
生活科 (2年生)
生活科「つくって ためして」の学習を行いました。身近にある物を使って,自分が作りたいおもちゃを決め,教科書を参考にしながら動くおもちゃを実際に作りました。みんな熱心に取り組みました。
【各学年より】 2022-11-30 11:31 up!
みんなで語ろう!心の参観日(6年生)
11月29日(火)に一般財団法人日本国際飢餓対策機構より,講師の先生をお招きして心の参観日を行いました。世界にある飢餓と貧困の現状から,「飢餓とは何か」「どうして飢餓が起こるのか」などを学びました。これから自分達にできることを考える大切な時間となりました。
【各学年より】 2022-11-30 11:30 up!
秋まつり(みなみ学級)
みなみ1組主催で秋まつりを行いました。的当てやボールすくいなど1組がお店屋さん役になり,2組と3組の子供達がお客さん役になりました。ゲームをしたり,手作りの景品をたくさんもらったりして楽しく活動しました。
【各学年より】 2022-11-29 09:00 up!
総合的な学習に時間・国語科(6年生)
1組では,総合的な学習の時間に「菊の伝承会」に向けて,資料づくりを行いました。掲示用に模造紙へ下書きをしています。
2組では,国語科で「柿山伏」の学習を行いました。昔の人のものの見方や感じ方を知り,狂言の楽しみ方を学びました。
【各学年より】 2022-11-29 09:00 up!
中学校授業体験・部活動見学(6年生)
11月25日(金)に亀山中学校で授業体験・部活動見学を行いました。1組は社会科「統計を読み取ろう」,2組は数学科「+と−で遊ぼう」の授業を体験しました。部活動見学では,活動の様子を見て回りました。小学校とは,少し違った授業や学校の雰囲気など,中学校進学に向けて見通しをもちました。
【各学年より】 2022-11-28 08:32 up!
社会科「地域の発展につくした人々」(4年生)
社会科「地域の発展につくした人々」の学習では,平和大通りに緑が多い理由を調べました。復興に尽力した人々の思いや,平和記念都市を目指した広島について知ることができました。
【各学年より】 2022-11-25 19:18 up!
体育科 (1年生)
体育科「用具を使った遊び」の学習を行いました。なわとびを使って,いろいろなとび方に挑戦してみました。引っかからないように,前とびに夢中になって取り組みました。
【各学年より】 2022-11-25 11:52 up!
算数科 (5年生)
算数科「いろいろな単位量あたりの大きさ」の学習のまとめを行いました。これまでに学習したことを振り返ったり,身の回りから単位量当たりの考えを使っている場面を探したりしました。
【各学年より】 2022-11-25 11:52 up!
算数科「重さのたんいとはかり方」【3年】
算数科「重さのたんいとはかり方」の学習を行いました。てんびんを使っていろいろな物の重さを比べました。てんびんの傾きによって,どちらが重いのか確かめることを知りました。
【各学年より】 2022-11-25 11:52 up!
理科「音」【3年】
理科「音」の学習を行いました。糸電話を使って,音の伝わり方の実験を行いました。糸電話で声が伝わるときは,話す声のふるえが,聞く側のコップに伝わることが分かりました。
【各学年より】 2022-11-24 17:50 up!