![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:70 総数:369881 |
1月31日 昼休憩の運動場の様子
昼間は気温も上がって気持ちのよい天気でした。昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。ふと芝生を見ると、緑色の新芽が出ていました。春は少しずつ近づいています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ… 酢> 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢はさっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢和えに使っています。 1月31日 図画工作科の授業 (2年生)
2年生は、図画工作科「たのしくうつして」の授業中。紙版画の版を水で濡らした紙に写し取る作業の説明を聞いていました。自分が思い描いていた作品が写し取れるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 算数科の授業 (1年生)
1年生は、算数科「おおきいかず」の授業中。これまで学習した一の位が0になる二桁の数を使って、ビンゴゲームに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 英語科の授業 (6年生)
6年生の英語科「小学校生活の思い出を伝え合おう」の授業中。各自の小学校生活での思い出を、ペアで伝え合う活動でした。タブレットに映した絵や写真を見せながら、英語で上手に伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 今朝の挨拶運動の様子
1月最後の日となりました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…にら> にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 1月30日 音楽科の授業 (1年生)
1年生の音楽科「こどばのまねっこであそぼう」の授業中。「フルーツケーキ」という曲に合わせて、タンバリン、鈴、カスタネットでリズムを刻みながら上手に演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 体育科の授業 (4年生)
運動場では4年生が体育科の授業中。グループでポートボールの練習をしていました。気温が低く冷たい風も吹く中で、めげずに半袖で一生懸命に頑張る姿に驚嘆しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 音楽アウトリーチ出前講座 (5年生)
「音楽アウトリーチ」という演奏家出前講座がありました。講師はマンドリン演奏者の佐古季暢子さんで、5年生を対象にマンドリン演奏の披露やマンドリンの演奏体験などがありました。普段、マンドリンの生演奏を見たり聴いたりする機会が少ない中、子ども達は興味深そうに楽器に触れ、マンドリンの奏でる美しい響きに聴き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 優勝報告![]() ![]() 1月30日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 今朝の挨拶運動の様子
小雪が降ったり止んだりする寒い朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 昼休憩の運動場の様子
昼休憩の運動場を見ると、土の部分は水たまりだらけで、芝生部分は湿っていて、凍った雪が少しだけ残っている状況でした。これでは遊ぶのは無理かと思ったら、残った雪をかき集めて、大勢の子ども達が雪合戦をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 パクパクの木![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 本日の給食と次回の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…大根> おでんに欠かせない大根は、今が一番美味しい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちるため、店頭で販売されている大根は葉が切り取られています。畑で収穫された葉付きの新鮮な大根を食べる機会がある時は、ぜひ葉も味わってください。 1月27日 午前中の中庭の様子
中庭の様子を見ると、観察池に冷たい氷が張っていました。メダカや金魚は、池の底でじっと力を蓄えているのでしょう。学年園には大量の雪が残っていました。5年生が育てている笹木三月子大根は、土の中でしっかりと成長しているのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 図画工作科の授業 (1年生)
1年生の図画工作科「うつしたかたちから」の授業では、紙版画に取り組んでいました。空想の世界で好きな動物と自分が何かしている場面だそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 道徳科の授業 (3年生)
3年生の道徳科「長なわ大会の新記録」の授業中。自分が失敗したことに悩む主人公の姿を通して、どうすればよかったのかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |