![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:70 総数:369875 |
12月23日 本日の給食と次回の給食は…![]() ![]() <ひとくちメモ…大豆> 大豆は加工されて様々な姿に変身します。今日の麻婆豆腐には、大豆から作られた豆腐・味噌・醤油が入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。 12月23日 大休憩の運動場の様子
大休憩中も雪は降り続いていました。そんな雪をものともせず、運動場では、元気に雪遊びをする子供たちで賑わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 教室の大掃除 (6年生)
6年生は、大掃除に取り組んでいました。エアコンフィルターをきれいに洗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 音楽科の授業 (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 今朝の挨拶運動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 登校の様子
雪が降りしきる中、子どもたちはいつも通り元気に歩いて登校していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 早朝の雪かき
朝の薄暗い中で、早めに出勤した職員総出で雪かきや融雪剤の散布をして、児童の通行路を確保しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 今年最終登校日は大雪!![]() ![]() 12月22日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…冬至> 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、柚子湯に入ったりかぼちゃを食べたりすると、風邪をひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などが無かったので、夏に収穫して冬まで栄養分を失わずに保存できるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。今日は、群馬県でよく食べられている「冬至うどん」を給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根、ほうれん草、南京とも呼ばれるかぼちゃなどが入っています。 12月22日 書写の授業 (6年生)
6年生の書写の授業は、書初め「伝統を守る」の練習中。小学校生活最後の書初めということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 大休憩の運動場の様子
大休憩の運動場では、冷たい風が吹く中でも元気に遊ぶ子供たちで賑わっていました。途中で青空も見え、薄日がさしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 今朝の運動場の様子![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金について
新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金の対象となる休暇の期間が零5年3月31日まで延長する改正が行われました。新しいリーフレットをHP右側の「新型コロナ感染症関連」に掲載していますのでご活用ください。
12月21日 図書室では今… その2
寒い冬に暖かくして読書する「暖読(だんどく)」は、学校司書の山本先生が発案された造語だそうです。素敵な言葉ですね。冬休みに向けて一人3冊の本を借りているので、しっかりと本に親しんでもらいたいものです。山本先生、今週の素敵な展示や掲示をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 図書室では今… その1![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…牛乳> 毎日、給食に牛乳があります。それは、成長するために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類」などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものより、体に吸収されやすいからです。毎日飲むことが体にいいようです。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。 12月21日 介護プチ講座
5・6年生の各クラスで、「介護プチ講座」で介護福祉士の吉岡様の出前授業がありました。介護や福祉に関する吉岡様の実体験に基づいた話に、子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 算数科の授業 (2年生)
2年生の算数科の授業では、長さの単位「mm」「cm」「m」について学習していました。「セロハンテープの幅は、5( )」という問題で、( )に入る単位を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 図書の授業 (1年生)
1年生が冬休み用の本を借りる前、学校司書の山本先生のブックトークがあり、どの本が図書室のどこに置いてあるかを説明していただきました。その影響で、普段と異なる傾向の本も借りていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |