![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:83 総数:379250 |
アスレチック(野外活動)
冒険橋を慎重に渡って、それぞれのアスレチックに思い思いに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所式(野外活動)
三滝少年自然の家に無事に到着しました。
入所式では、施設の方から、施設の紹介と注意点などについて、お話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出発!(野外活動)
出発式を終え、バスが発進しました!
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ当日を迎えました!
出発の朝です。よい2日間となりますように!
![]() ![]() いよいよ野外活動です!
24日(木)、25日(金)の野外活動に向けて、5年生で学年集会を行いました。
特に練習したのが、キャンプファイヤーです。実際に係の児童がトーチをもって、流れを確認しました。また、これまで班長、副班長、保健・オリエンテーリング係、食事・レクリエーション係に分かれ、それぞれ準備を進めてきました。今日、明日は、早く寝て、万全の状態で当日を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」朝会
11月22日(火)、「子ども安全の日」の朝会を行いました。下校中に尊い命を奪われてしまった木下あいりさんの事件を忘れず、児童一人一人が安全に登下校を行うための方法を考えました。
校長先生のお話の後、全員で黙祷をささげました。 また、日頃から登下校の安全を見守ってくださっている方のお話を聞き、感謝の気持ちをお伝えすることができました。 最後に、自分で自分の身を守るために、「いかのおすし」についてみんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音はどうやって伝わるの?![]() ![]() 予想を立ててみよう
6年生理科「月の見え方と太陽」の学習です。
二十七夜と三日月の様子から、気付いたことを出し合いました。「太陽のある方側が光っている。」という気づきから、「月の光っている側には、いつも太陽があるのだろうか。」という問題が生まれ、みんなで予想し、自分の予想を班で伝え合いました。生活経験の中から立てた予想などなるほどと感心する予想がたくさん出ました。 これからみんなで観察を通して、確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
市役所の道路管理局の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
自転車は自動車と同じ「車両」だということを教えていただき、自分の安全を守ると同時に歩行者の安全も守る必要があることを学びました。 歩行者のときとは違うルールもしっかり学び、この後、自転車の「運転免許証」を取得するために、試験を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() つくってあそぼう
1年生の生活科の学習です。
「きせつとなかよし あき」の学習で公園に秋見つけに行きました。その時に拾ってきたどんぐりを使ってみんなでおもちゃを作って遊びます。作りたいおもちゃごとのグループでおもちゃを作り、紹介するための準備を進めています。 みんなで楽しく遊べるといいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙300枚を全部数えずに用意するには? 〜研究会(4)〜
6年生では、伴って変わる2つの量に着目して、比例の関係を活用した問題解決の方法を考え、表や式を用いて説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のたし算はどのように? 〜研究会(3)〜
3年生では、10分の3Lのジュースと10分の2Lのジュースを合わせると何Lになるかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョコレートの数をかけ算をつかってもとめるには? 〜研究会(2)〜
2年生では、箱の中のチョコレートの数をかけ算を使って求めるにはどうすればいいかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びを深めました!〜研究会(1)〜
「安佐中学校区小中連携教育研究会 公開授業研修会」を今年度は毘沙門台小学校で開催しました。
広島市教育委員会から、各部会ごとに指導主事の先生方を合計4名お招きしました。 2年生、3年生、6年生、ひまわり学級で、それぞれ算数科の授業提案を行い、協議会では、明日からの授業改善に向けて、安佐中学校、安東小学校の先生方とともに学びを深めることができました。 ひまわり学級では、それぞれのめあての達成に向けて、前の時間につった魚の大きさや数、重さなどについて調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいアドバイスをもらったよ
5年生の国語科の学習です。
「グラフや表を用いて書こう」の学習では、用意されたグラフの中から自分が伝えたい事を選び、まとめていきます。今日は、それぞれが書いたものを班の全員で読み合いました。付箋に気付きを書いて友達によかった点やこうすればもっと良くなると思う点などを伝えます。友達からのアドバイスをもとに修正を加え、完成を目指します。 アドバイスをしっかりと読み、早速修正する姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土料理 & 地場産物 デイ
今日の給食は…
・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。 具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。 また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 子供たちは、今日も、おいしそうにもりもりと食べていました。 ![]() ![]() 就学時健診を行いました
本日午後から、就学時健診を行いました。
来年度、小学校に入学するお子さんが、保護者の方と一緒に大勢来てくれました。 来年4月に元気に入学して来られることを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習2
午前は、子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムを見て、月や星の動きの学習をしました。午後からは、平和記念資料館を見学し、平和公園で碑めぐりをしました。事前学習したことを思い出しながら、展示物を見たり、解説を読んだりして、しっかり学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイミングを合わせて
1年生の体育科の学習です。
1組、2組合同で行いました。たくさんの人数がいても先生の話をしっかりと聞いています。今日は「長縄跳び」に挑戦しました。縄を回す人と跳ぶ人がタイミングを合わせます。最初は回る縄にタイミングを合わせることが難しかったようですが、練習を重ねるうちに、タイミングよく跳ぶことができる子が増えてきました。 しっかり練習して、みんなで楽しく跳べるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を交換することもあります
2年生では、今週、道徳の授業を交換して行いました。
顔はお互い知っていても、担任以外の先生のことはあまり知らないので、程良い緊張感のもと、授業を進めることができました。しっかり考え、自分の思いをプリントに書くことができました。放課後、担任同士で授業の様子について交流しました。 今日は、2年3組で安倍先生が算数の授業を行いました。みんな一生懸命、課題に向きあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |