最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:491
総数:339112
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー 3月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業の様子です。筒や円形の用紙で組み立てて、自分が好きな動物や模様を作って貼りつけていました。「タコの親子だよ」「ここに模様をつけるんだ」「あっ、○○かこう」と楽しそうに活動していました。

さいころをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。箱の形の学習としてさいころをつくっていました。

今日のメニュー 3月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

今日のメニュー 2月28日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳


(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

海の命(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語科の授業の様子です。6年生の代表的教材文「海の命」で、「主人公の太一は、なぜ与吉じいさの弟子になったのか」について考えており、何度も教材文を読み返していました。

卒業文集(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業文集に取り組んでいます。タブレットに打ち込んだ文章を先生にチェックしてもらっていました。

円周の長さ(5年生)

画像1 画像1
5年生の算数科の授業の様子です。円周の長さを求める問題を解いていました。先生の問いにたくさんの手が挙がり、意欲的に発表していました。

今日のメニュー 2月27日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。

学校運営協議会

画像1 画像1
第5回学校運営協議会を開催し、今年度の取組や学校評価について学校から報告し、承認を得ました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。子供たちのために今後もよろしくお願いします。

お祝いメッセージ3

画像1 画像1
5年生のメッセージです。みんなが6年生の旅立ちを応援しています。

お祝いメッセージ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から2枚が3年生、下が4年生です。

お祝いメッセージ飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生への卒業お祝いしメッセージが完成しました。写真の上からひまわり学級、1年生、2年生です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会をテレビ放送という形で実施しました。各学年からのメッセージはとても工夫されたものでした。6年生は1年生からのプレゼントを首にかけて、楽しそうに見ていました。6年生の皆さん、1年間、学校のリーダーとして引っ張ってくれてありがとう。3月20日の卒業式を心に残る式にしましょうね。この会の企画、準備、運営に中心となって活動してきた計画委員会、放送委員会の皆さん、すてきな会をありがとうございました。

もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。食塩が50mlの水にどれだけ溶けるかを調べていました。これから温度や水の量などの条件を変えていくと溶ける量はどうなるかを学習していきます。

はこの形をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。箱(直方体の木材)の形について調べていました。頂点、辺、面の数を確認した後、用紙に形をうつしとっていました。

今日のメニュー 2月24日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳



(ひとくちメモ)
今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。

ききどころを見つけて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの練習を列ごとに行った後、「組曲『アルルの女から』メヌエット」を聴きました。曲を聴いて気付いたこと、思ったことをワークシートに記入して、全体で意見交流をしました。音色、変化などが生み出すよさや美しさを感じ取っていました。

リズム譜をつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽家の授業の様子です。用意されたリズムから選んで2小節の簡単なリズム譜をつくっていました。ワークシートに音符や休符を書き込むと、すぐに手でリズムをとって確認している子もいました。その後、グループに分かれ、それぞれが考えたリズム譜をグループごとで練習しました。

今日のメニュー 2月22日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳


(ひとくちメモ)
凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474