最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:69
総数:272241
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

水遊びって 楽しい!!

 6月22日に、プール開きがありました。

 前日から降り続いた雨に、できるか心配していたのですが、子どもたちがこっそり作ってくれたてるてる坊主の効果でしょうか。蒸し暑い日となり、気持ちよくプールに入れました。

 最初は、水かけをしたり水に浸かったりといった水遊びからスタートです。少し水を怖がる子もいましたが、だんだん笑顔になり、水遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっと見つめて

 図画工作科で夏の様子を絵手紙で表しました。

 今回は、トウモロコシ、ピーマン、オクラなど本物の野菜をじっくり見ながら、かきました。

 おいしそうな夏野菜が、教室にたくさん並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く見て、何がある?

 理科の学習で、植物の観察をしました。

 3年生で、植物の体のつくりについて学習はしていますが、6年生の学習にも必要なので、もう一度、しっかり観察しました。

 あれ?植物ってこんな感じだったっけ??
画像1 画像1
画像2 画像2

ご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が心配されていた3・4年生の参観懇談ですが、朝には雨もあがり、たくさんの方に参加していただくことができました。

 外国語活動、理科など、これまでにご覧いただくことのなかった授業も見ていただくことができました。

 懇談会では、貴重なご意見をいただき感謝いたします。教職員で共有し、明日からの教育活動につなげてまいります。

名前のぬいとり

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の学習が始まった5年生です。

 今日は、名前のぬいとりに挑戦しました。利き手で針を持ち、もう一方の手で布を持つということを心がけてぬいました。
 みんな、集中して一生懸命ぬうことができ、手つきもとてもよくなりました。

 先週、玉結び・玉どめに苦労していた子どもたちでしたが、今週はぐっと上達しました。
 自分でぬった名前を見て、みんなうれしそうでした。

きれいなアジサイ咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の参観日では、保護者の方が見守ってくださる中で、絵の具でいろいろな紫色をつくりました。

 淡い紫色、濃い紫色…。
みんな、お気に入りの紫色を見つけてきれいなアジサイを咲かせることができました。

 今週は、先週の続きで、葉の緑色も工夫してつくりました。また、かわいいお友達もできました。
 とてもきれいで、かわいらしい作品に仕上がりました♪

あいさつの力

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から金曜日まで、3・5年生のあいさつ運動があります。

 今年度のあいさつ運動のスタートとなった今日。あいにくの天気でしたが、3・5年生の子どもたちの元気なあいさつで、一日が気持ちよく始まりました。

 3・5年生に感化され、いつもはあいさつの声が小さめの子も、大きな声であいさつすることができました。
 
 あいさつって、自分も相手も気持ちいいね!

慎重に…。

 図画工作科では、引き続き「糸のこすいすい」の単元を学習中です。

 初めての糸のこ作業に不安とワクワクを感じながら、直線と曲線の練習に挑戦しました。ペアでダブルチェックしながら慎重に作業を進めていき、2クラス共に練習は大成功でした!

 練習も終わり、次回から自分でデザインしたパズルを切り始めます…。安全第一で、素敵な作品をつくっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、ダンゴムシさん!

 生活科「めざせ生きものはかせ」でダンゴムシを観察することになりました。

 ダンゴムシを探す時間は20分。4人で20匹近く見つけたグループもいました。「石をどけたらいたから、きっと石が好きなんだよ。」と石を中に入れたり、日かげにいたから太陽の光が当たらないところに置こう。」と言って置き場所を決めたり、「丸まらないから、これはワラジムシだ。」と戻しに行ったり、すっかりダンゴムシ博士になっているようです。

 観察期間は金曜日まで。さあ、どんなことが起こるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりの水イェーイ!!

 本日より、水泳指導が始まりました。

 梅雨の合間で、天候にも恵まれ、気持ちよく泳ぐことができました。

 久しぶりの水泳の学習で、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦!

 家庭科の清掃の学習で「クリーン大作戦!」を行いました。

 ドアのレール、窓のサッシ、黒板のまわり、ロッカーの裏など、普段の清掃時間にはできないところを隅々まできれいにすることが目標です。
 おそうじ棒、歯ブラシ、スポンジ等、汚れに合わせて用具を選び、班で工夫して清掃を行いました。
 清掃時間は45分間でしたが、子どもたちはまだまだやりたかったようです。
 2クラスとも一生懸命取り組み、細かいところまでとてもきれいにできました。

 この学習を生かして、これからも学校やお家をピカピカにしていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔を突き合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観後の懇談にも、たくさん参加していただき、ありがとうございました。

 やはり、担任と保護者の皆様、保護者の皆様同士が、対面で話をする大切さを感じました。参観懇談には、学校と家庭をつなぐ大きな意味があります。

 皆様からいただいた意見をもとに、さらによりよい学級・学校づくりを進めていきたいと思います。「できることを工夫して」取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。

いかがでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の参観には、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。

 4月の参観で見せた顔とは違った顔を子どもたちは見せてくれたように思います。

 話を聞く姿勢や、活動に真剣に取り組む姿など、それぞれに成長した姿を見ていただくことができ、参観の大切さを感じています。

 ご家庭でも、ぜひお子様の成長を褒めてあげてください。

少年少女ジャンプ! 6月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクラスになって初めての長縄タイム!各クラス目標回数を決めて、挑戦しました。

 結果は…。見事、半分のクラスが目標を達成することができました!

 これからもっとクラスの絆も深まり、記録も伸びていくと思います。今後の記録に目が離せません!

なかよしタイムで仲よしに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩のグラウンド。何だか楽しそうな声が聞こえてきます。
 
 そうです!今年もなかよしタイムが始まりました!!

 なかよしタイムでは、毎月、6年生を中心に、縦割りグループのメンバーで外遊びをして、仲よくしたり協力したりすることの大切さや楽しさを学んでいます。

 初めてのなかよしタイムでは、縄跳びを使って一人技を教え合ったり、グループ全員で一つの遊びをしたりと、6年生が考えた遊び方で楽しい時間にすることができました。

スイカの種を、いっぱい作れるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で裁縫の学習が始まりました。裁縫バッグを使うのが楽しみだった5年生!やる気満々で忘れ物も0でした。

 しかし、「針に糸が通らない…。」「玉どめ難しい〜。」「糸が抜けてしまう〜。」と、嘆く声が…。
 
 ですが、まだ習い始めたばかりです。これからたくさん練習してコツをつかみ、裁縫の達人になれるように頑張ります。

ご来校お待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)、22日(水)、29日(水)と、参観懇談が続きます。

 5月の参観日が中止となったため、4月以来です。

 学校の玄関に新しく季節の花々(ペンタス、ルドベキア、百日草など)を植えましたので、前を通られるときにご覧いただけたら幸いです。

逃げろ〜

 体育の時間にドッチボールをしました。

 すいすい上手に逃げる子。ボールをしっかりキャッチする子。友達とアイコンタクトでパスを回して当てる子。みんな一つのボールを集中してよく見ています。

 終了の笛とともに、ガッツポーズの子と、悔しそうな顔の子。みんな力いっぱい動きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ〜した、天気にしておくれ〜

画像1 画像1
 昨日の大休憩終了後、教室の窓側にかわいいてるてる坊主発見!
「外で遊びたいな〜。」
「一輪車、やっと乗れるようになったから、乗りたいのになぁ。」
「光のプレゼント、早く、太陽の光に映して見たいなあ。」と思いはいろいろです。

雨空を子どもたちとしばらく眺めて過ごしました。
「♬あ〜した、天気にしておくれ〜♬」
画像2 画像2

先生たちも見て学んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州小学校では、「観察授業」といって、先生同士がお互いの授業を見合う機会を設けています。

 自分の担任でない学級の授業を観察することで、「こんな指導の工夫があったのか!」と自分だけでは気付けなかったさまざまなことに気付くことができます。

 また、どの学級の子どもたちも、生き生きと授業に臨んでいる姿が素晴らしく、「自分の学級もこんな学級にしていきたい!」というモチベーションにもつながります。

 今年度は、「全員が思いをもち、発言すること」を目指して研究に取り組んでいます。コロナ禍で制約のある中ですが、せめて教室では、教育では、「それがいいんだよ。」という考え方に立って取り組もうとしています。

 これからもまだまだ「観察授業」は続きます。「子どもたちが生き生きと学ぶ授業」を目指して、先生たちも頑張ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036