![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:188 総数:226953 |
節分
中学部第2学年では、2月6日(月)に生活単元学習で、「節分をしよう」の学習をしました。事前学習で、鬼からの迫力あるビデオメッセージを見ていたので、不安だったり、ドキドキしたりする生徒もいましたが、勇気を出して鬼のいる会場へ。自分の直したい(弱い)ところを書いた紙を体に貼っておき、それを鬼に取ってもらったり、頑張りたいことを書いた紙を読んでもらったりしました。怖がる生徒、自分の直したいところや頑張りたいことを堂々と宣言する生徒など反応は様々でしたが、鬼に紙を取ってもらったり、読み上げてもらったりした後の生徒は、みんなたくましくなったように感じました。感染症対策のため、実際に豆を食べることはできませんでしたが、十分に節分を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 作業学習の授業見学![]() ![]() ![]() ![]() 作業学習:校内美化 社会人講師の方からの指導
作業学習の校内美化のメンバーは、校舎内外を、ダスタークロスやモップ、スクイジーの道具を使用し清掃活動を行っています。年4回社会人講師の方に清掃の仕方や道具の扱い方の指導もしていただいています。今回も、不二ビルサービス株式会社の徳本様他来校いただきました。高いところの窓拭きでは、モイスチャーを使用し身体も一緒に下げていくことや道具を大切に扱い長持ちさせることの大切さを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」
生活単元学習「お正月」の学習の一環として、書き初めに取り組みました。書く文字は本人や保護者と一緒に相談し、今年の干支や今年の目標、好きなものなどをそれぞれ選び、筆や墨、和紙などの感触を感じながら書き初めに取り組みました。
![]() ![]() 校内実習を終えて!
高等部1学年では、1月23日(月)から27日(金)まで校内実習を実施しました。目的は三つあります。一つ目は、一週間連続して実習することを通して、働くことや、普段の学校生活との違いを知ること。二つ目は将来の生活に向けて、自分の適性や課題について考える機会とすること。三つめは進路学習や作業学習等の日々の学習で身に付けた力を校内実習で発揮することです。どのグループも仲間と協力し、任された仕事に責任をもって取り組むことができました。また、挨拶、返事、報告、丁寧な言葉使いなどを意識し時間を守って行動することもできました。この経験を活かして2年生の職場体験実習も張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習がありました!
進路学習の一環として校内実習が行われました。8組は、軽作業(リサイクル・金属)グループと軽作業(紙)グループに分かれて、5日間仕事をしました。初めての作業もあり、手順書を確認したり、手本を見てまねをしたりして取り組みました。一人でできる作業も増え、5日間で成長した姿が見られました。また、学級とは違う仲間と言葉を掛け合って協力して作業に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 美術(紙粘土で作ろう)![]() ![]() 正月遊び![]() ![]() ![]() ![]() 粘土で作ろう
粘土を使って、お弁当や秋の作品などの制作をしました。
絵の具が付いた白色の紙粘土を手のひらや木の棒でしっかり混ぜ、色が混ざっていく様子を楽しむことができました。そこから作りたいものの姿になるように、転がしたり、引っ張ったり、ちぎったり、丸めたりするなど、工夫しながら作成しました。 おにぎりやハンバーグにしてお弁当箱に詰めたり、木の実やクリームにしてお皿に盛りつけたりして仕上げていきました。みんな集中して取り組み、素敵な作品ができました。 ![]() ![]() 卒業証書授与式を花で飾ろう
高等部3年生は、美術の授業で「卒業証書授与式を花で飾ろう」という単元に取り組んでいます。6組は、一人ずつ意見を出し合い、多数決をした結果、作品のテーマを「感謝。一人一人の道を歩んでいこう!」に決めることができました。また、お花紙を使って花を作る人、クラフトパンチを使って飾りを作る人、模造紙に大きなはとの絵を描く人など、分担した役割に責任をもって作品作りを進めています。3月8日の卒業証書授与式当日に教室前の廊下に出来上がった作品を飾ります。教室前の廊下が華々しくなるように、みんなで協力して作品を完成させていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 余暇活動体験
1月12日(木)に体育館で5、6、7、8、9、10組合同の余暇活動体験がありました。広島市心身障害者福祉センターから横山先生と免出先生が来校され、エアロビクスとフライングディスクの楽しさを教えてくださいました。初めての体験で、最初は緊張していた生徒も体を動かすにつれて段々と笑顔に!この日の体験が余暇の過ごし方を考えるきっかけになってくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツがありました!
小学部5年生では、12月20日に「Do スポーツ」の行事があり、サンフレッチェのコーチ4名が本校に来てくださいました。自己紹介に続き、4名のコーチによるリフティングやストラックアウトでの格好いいシュートを見せていただきました。そのあと、子どもたちは班ごとに分かれて、コーチとパスゲームをしたり、コーチにゴールキーパーをしていただき、1対1でシュートゲームをしたりしました。ボールがうまくゴールに入って喜ぶ児童もいました。最後に、お礼のプレゼントをお渡しして、クラスごとに記念写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 僕らのアトリエinアステール(1月19日〜21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕らのアトリエinアステールが開催されます(1月19日から21日) 20日(金)12:00〜13:00高等部職業コースのパン販売もあります。 お楽しみ会
中学部第2学年は、12月19日(月)に、お楽しみ会を行いました。各学級で制作した飾りを見たり、楽しい歌を聴いたり、友達と協力してゲームをしたりしてみんなで楽しみました。教室に戻ると、プレゼントを受け取りました。とても楽しい1日を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解学習がありました!
高等部1年生普通科では、外部からアメリカ人講師をお招きして、国際理解学習を行いました。英語で自己紹介をしたり、アメリカのクリスマスや大晦日の過ごし方を紹介していただいたり、クリスマスソングやゲームをしたりと、日本とは違う生活・文化を感じながら楽しむことができました。普段とは違う言語や文化を感じたことで、学習後は、英語で挨拶する生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解学習
12月9日(金)、体育館で1・2・3・4組合同の国際理解学習がありました。
講師はシンガポールのタン・ジュンヤン先生。シンガポールの生活や文化など、スライド画像を使って丁寧に説明してくださいました。また、質問にも優しく応えてくださいました。 比較的馴染みのないシンガポールがとても身近に感じられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしっくコンサート」![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年生の発表は、音楽で練習した「ミッキーマウスマーチ」の楽器演奏です。自分の得意な楽器で演奏しました。中学部の教員も楽器や歌で出演しました。生徒たちは、わくわくしながら、映像を集中して見たり、たくさんの楽器の音を聴いたりすることができました。 小5 文化祭をがんばりました!
11月24日(木)、25日(金)に、小・中学部文化祭がありました。小学部5年生は店出しをしました。野外活動をテーマとしたお店で、野外活動にちなんだ『写真』コーナー(2,8組)、『冒険橋』コーナー(3,4組)、『お風呂』コーナー(1,6組)、『キャンドルサービス』コーナー(5,7組)の4つのお店を出店しました。各コーナーの中で自分の役割の仕事に一生懸命に取り組み、頑張る姿を見ることができました。当日に至るまでには、お土産や看板などの制作作業に取り組んだり、繰り返し係練習をしたりしました。11月11日(金)の高等部文化祭で店員として頑張っていた高等部のお兄さんやお姉さんの姿を見たこともよい刺激となったようでした。当日はたくさんのお客さんが来て、大盛況でした。これまでの成果を発揮できた5年生のみなさんは、また一段とたくましくなったと思います。5年生として過ごす日々も少なくなってきました。6年生に向けて、力をメキメキつけていくとともに、たくさんの思い出を作っていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽科 和太鼓の取組」![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭楽しかったよ!
11月24日、25日は小中学部の文化祭でした。小学部2年生では、文化祭に向けて各教室を宝探しやヨーヨー釣り等のゲームの店や休憩室にし、店の準備に取り組みました。また、他の店や休憩室に行くことで、店巡りの練習もしてきました。文化祭当日には、2年生の店だけでなく、他学年・他学部の店へ遊びに行ったり、いつもと違うにぎやかな雰囲気を味わいながら学校探検をしたりしました。文化祭を楽しむ中で、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |