最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:141
総数:169153
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月13日(火) 第2回向洋新町小学校学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11名の学校運営協議委員の方々にご参加いただき、学校運営協議会(コミュニティースクール)を実施しました。前半は、児童の学校生活の様子や体力・保健の実態、全国学力・学習状況調査の結果・分析などを報告しました。後半は、地域と連携した教育活動について、グループに分かれて協議しました。皆さんから多くの貴重なご意見をいただき、「地域とともにある学校」の実現への手がかりとなる有意義な会議となりました。

9月13日(火)書架が完成!たくさん読んでね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階のホールに書架が完成しました。業務の先生にお願いして作っていただいたものです。本の表紙が見えるように面立てして置くことで、思わず手に取って読んでみたくなります。どの本を読もうかな?とワクワクしながら眺めています。広くて気持ちのよいホールで座って読むのもいいですね。これからもしっかり本を読んでほしいと思います。

9月13日(火)運動場側溝清掃 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)に運動場側溝清掃を行いました。PTAの役員の皆様が、お世話をしてくださり、保護者や教職員、地域の方々、ソフトボール、フットベースボール、サッカーのチームの皆様と一緒に側溝の土砂上げや草抜きをしました。3年ぶりの清掃活動でしたので、たくさんの土砂がありましたが、皆様がテキパキと動いてくださり、大変きれいになりました。環境の整った気持ちの良い運動場を学校はもちろんですが、地域の皆様にも広くご活用いただき、体力向上や親睦を深めていただけたらと思います。
役員の皆様、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

9月13日(火)運動場側溝清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り当てられた場所で黙々と土砂上げや草抜きの作業をしていただき、大変助かりました。子供たちもしっかりお手伝いしてくれて、とてもうれしく思いました。

9月12日(月) 3年生 外国語活動 ”I lile 〜 .”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るく元気な声が廊下にまで響いているのは、3年生の外国語活動です。”How are you?”の担任の問いに、“fine” “tired” “hungry” などそれぞれが自分に合った返事をしています。英語でのあいさつに、すっかり慣れている様子です。次に、“blue” ”white” “glay” など、色についての復習をしました。身近にある同じ色のものを指さしながら、自信をもって発音できています。最後は、好きな嫌いな色や食べ物について伝え合う自己紹介を行いました。グループごとに楽しそうに発表して、笑顔が絶えない外国語活動でした。

たんぽぽ1・2学級合同自立「スライムをつくろう」

 9月12日(月)の自立は,「スライムをつくろう」です。材料は,水・洗濯のり・ホウ砂です。色を付けるのに赤・青・黄・緑の4色の食紅も用意しました。先生の話を聞いて,分量を間違えずに注意深く作りました。スライムづくりが初めての児童がほとんどでした。割りばしでかき混ぜていくと,どんどんスライムらしくなって,みんなの歓声が上がり始めました。みんなで手に取って感触を楽しみました。最後の振り返りでは,「今までの自立の中で1番楽しかった。」という声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科で、「あさがおのせいちょうをふりかえろう」という授業を行いました。あさがおが、どんな順番で成長をしたのかを思い出して、「たね」「ふたば」「つぼみ」などの言葉のカードを、正しく並べていきます。すると、子どもたちは何かに気付いたようですよ。スタートとゴールには、同じ「たね」のカードがあるということは…。子どもたちは、あさがおの成長を「ぐるりと一周することだ。」などとつぶやきながら、命のつながりを感じ取っているようでした。

9月9日(金) 3年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語科「へんとつくり」の授業を行いました。「へん」と「つくり」を組み合わせて、漢字を作り、タブレットに書き込んでいきます。みんなの考えを画面で共有しながら、たくさんの漢字を見つけていました。同じ「へん」で集めた漢字に共通することがらに気付いて、「ごんべん」や「きへん」には、どんな意味があるのかを、興味深く意欲的に考えていました。

9月9日(金) 5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、1組は理科、2組は社会科の授業を行いました。理科では、台風について調べたことを、タブレットを活用してプレゼンしていました。友だちの内容を感嘆の表情で聞き入っている子どもたちの目が、きらきらと輝いています。社会科では、魚の加工製品について、課題を探求する学習をしていました。タブレットを活用して、自分の意見をまとめ、発表し合いながら、考えを深めている真剣な表情が素敵です。

1年生懇談会 校長先生「子どもの人権について」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の懇談会では、校長先生が「子どもの人権について」講話をされました。初めに、半年間の子どもたちのがんばりや成長について、実際の写真を示しながら話をしてくださいました。続いて、子どもとどんな会話をしていますか。とクイズ形式で保護者に話をされました。私メッセージのよさやあいづちで子どもの気持ちを受け止める大切さなど、子どもたちが自信や安心感をもてるような接し方や言葉かけを具体的に明示して、自己肯定感や自尊感情を育んでほしいと伝えられました。最後に朗読された、詩「ほほえみ」は、心に銘記しておきたい言葉でした。

9月9日(金) カレンダーができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カレンダーができました。」ひまわり学級の子供たちが、完成した9月のカレンダーを見せに校長室に来てくれました。「とっても上手にできたね。そうそう、明日はお月見でしたね。」満月の夜に可愛いウサギさんが3羽、楽しそうに遊んでいます。
 今日は、お家に持ち帰ってプレゼントするそうです。きっとみなさん、とっても喜んでくださるでしょう。楽しみですね。

9月8日(木) なかよくしようね 小さなともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の芝生広場にはいつも笑顔が素敵な1年生がいました。小さな水そうをもって活動しているので、どうやら生活科の学習のようです。しかし、いつもの元気はどこへやら、中には神妙な面持ちで佇んでいる児童もいました。それもそのはず、4日間教室で飼っていたダンゴムシやバッタ、コオロギとお別れをしていたのです。元気に育ってくれるようにと、家からニンジンやナス、かつおぶしなどを持ってきて、毎日お世話をしていた子どもたち。すっかりなかよくなった、小さなともだちと離れがたいようです。並んで教室に帰る姿も、どこか名残惜しそうでした。また、会いに行くといいよ。小さなともだちに!

9月8日(木) 自分の作品をPRしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科で作ってきた「わくわくプレイランド」が完成しました。学習の最後に,自分の作品をPRするムービーを作成しました。自分の作品の工夫したポイントや遊び方などをくわしく説明し,上手にPRすることができました。

9月8日(木)5年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の保健の学習です。今日は、不安や悩みを解消するためにはどうしたらよいかを考えました。不安や悩みがあるとき、自分ならどのように解消するかを考え、オクリンクでそれぞれの考えを共有しました。
 また、不安や悩みは悪いことばかりではなく、成長するきっかけにもなること、スクールカウンセラーや大人の人に相談することも大切なことだと学びました。思春期を迎え、不安や悩みもたくさん出てくることと思います。上手に自分の心と向き合って解消する方法を見付けていってほしいと思います。

9月8日(木)挨拶運動(児童運営委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童運営委員の子供たちが、昨日から挨拶運動に取り組んでいます。体育館前で、登校してきた子供たちを「おはようございます!」と明るい声で迎えていました。挨拶運動をきっかけに挨拶を交わす気持ちのよさが、学校全体に広がってほしいと願っています。

9月7日(水)未来で働くための大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では、「未来で働くための大作戦」をテーマにキャリア教育に取り組んでいます。「将来つきたい仕事につくためには」「職業にはどのようなものがあるのか」など課題を設定し、同じ課題ごとにグループをつくり、まずはインタビューやアンケート、インターネットなどで情報収集するところから始めました。次に調べた情報を整理し、自分たちの意見をフィッシュボーンを使ってまとめました。
 将来の職業やなりたい自分については難しい課題ではありますが、テーマも自分たちで決めて主体的に取り組んでいる6年生です。

9月7日(水)生きものしん聞はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「めざせ、生きものはかせ」の学習をしています。学校で見付けた生きものについて、図書室の本やタブレットを使って調べ、新聞をつくりました。
 今日は、1組2組合同で、自分たちでつくった新聞を発表し合いました。どの児童も、友達が調べた生きものについて興味深々です。「生きものはかせ」として生き物を紹介する姿はとても立派でした。
 発表の仕方、聞き方にも気を付けながら、行うことができましたね。
 発表会、大成功です!

今日の自立の学習は「カタカナ―シゲーム」

 9月7日(水)のたんぽぽ1・2学級の合同自立の学習は,「カタカナ―シゲーム」です。先週は,みんなでカタカナの言葉遊びをしました。今回は,発展としてカタカナの言葉を,カタカナや外国の言葉を使わずに1分間で説明して,当ててもらうゲームです。チョコレート・ブルーベリー・ゼリー・ゴーグル・ソーセージ・・・みんなが普段よく知っている言葉ばかりです。しかし,説明するには,みんな苦労していました。『食べ物で,お肉で,丸くて,ぼくでも食べられる・・・お弁当によく入っている。』・・・・・・『ミートボール』『ハンバーグ』???正解は,『ミートボール』でした。友だちに,楽しみながら,上手に説明する力が付けばいいなと思っています。最後には,今日のチャンピオンとジャンケン大会です。チャンピオンに勝てば,大逆転できるかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 台風の翌朝、中庭では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の爽やかな秋晴れの朝。昨日の天気がうそのように感じますが、中庭の落ち葉の吹きだまりが激しい暴風を物語っています。そこに、一人の3年生児童が現れて、落ち葉を片付け始めました。すると、いつもは玄関掃除をしている美化委員会の5年生も同じように掃除を始めたのです。自分で気づき、みんなのために進んで行動できる新町っ子がとても素敵です。秋晴れの空のように爽やかな気持ちになる光景でした。

9月6日(火) 2年 「雨のうた」オリジナル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の初めに、鶴見正夫さんの詩「雨のうた」を大きな声で堂々と音読をしました。お家の人もびっくりするほどの元気のよさでした。次は、詩の中に自分で考えたオリジナルの1文を加える活動です。子供たちは、雨に当たる対象物とオノマトペを考え、短冊に書き入れると、手を挙げて意欲的に発表をしていました。オリジナルの完成が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600