最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:141
総数:169174
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

10月25日 2年生 感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で,町の施設や店舗で働く方々の「えがおのひみつ」について調べています。今日は,子供たちのインタビューに協力していただいた学区内の8か所の施設・店舗の方々にお礼のお手紙を届けるため「町たんけん」に出かけました。
 子供たちは,地域へ出向くことの喜びに溢れ,ワクワクしながら出発しましたが,目的地を前にすると少し緊張する姿もありました。挨拶をして,貴重な学習をさせていただいたことへの感謝の気持ちを伝え,お手紙を渡しました。施設・店舗の方々に喜んでいただいて,子供たちもとても嬉しそうな様子でした。
 これからは,教えていただいたことを新聞にまとめていきます。
 ご協力くださった地域の皆様のおかげで,子供たちが安心して,充実した学習を行うことができました。どうもありがとうございました。

10月25日(火)調べてみました!向洋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、向洋(向洋、青崎、堀越)の歴史について調べています。これまで向洋の魅力を発見しようと、向洋の魅力だと思うものをみんなで出し合いました。たくさん見つかった地域の魅力をYチャートを使って「ひと・もの・こと」で分けてみました。すると「こと」が少ないことに気付いた子供たちは、もっと向洋のことを調べてみようと自分たちから課題を設定し、今日の調べ学習につながりました。
 調べるうちに「ほこり隊」の存在に気付いた子供たち。「ほこり隊」は、どんな活動をしておられる方々なのでしょう?これから「ほこり隊」の皆様にお話を聞く機会ができればうれしいです。

5年生 社会科見学「マツダ」

 5年生は社会科で車をつくる工業について学んでいます。今日は社会科見学として,マツダに伺いました。製造工場では,実際に車が出来上がるまでの工程を間近で見ることができました。マツダミュージアムでは,これまでのマツダの歴史,マツダのコンセプトや追及していること,車の未来についてなどたくさんのことを学びました。児童からは,「えー」「ああ」「なるほど」など驚きの声がたくさん聞こえてきました。マツダの職員の方々からも,真剣に学ぶ姿をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 6年 体育科「最高の仲間と…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週に迫った運動会(体育発表会)。どの学年もグラウンドに出て、みんなの動きを合わせたり、隊形移動の確認をしたりと、本番に向けて気持ちのこもった練習を続けています。特に、最高学年の6年生は、小学校生活最後の運動会を、最高の仲間と心を一つに、「One for all. All for one.」で取り組んでいこうと、2色の旗をコントラストにタイミングよく動かし、仲間との絆をフラッグで表現していきます。

児童会行事〜新町フェスティバル〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の昼休みに,体育館で「新町フェスティバル」が開かれました。児童運営委員が企画した学年ごとのレクリエーションです。
月曜日は1年生と4年生の日で,1年生はけん玉とボーリング,輪投げをしました。カップと糸,紙を使って作った手作りのけん玉が素敵でした。種目を3種類準備していたので,それぞれ違う楽しさが味わえて1年生が笑顔になっていました。
4年生は,作りカードでの人狼ゲームです。たくさんのメンバーが参加してくれ進行に苦戦していましたが,一人一人の様子に目を配りながら進めることができていました。

児童会行事〜新町フェスティバル〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は2年生と5年生の日で,2年生はボーリングをしました。2年生が楽しめるようにと,一生懸命ボーリングのピン代わりのコーンを起こしている児童運営委員の姿が印象的でした。
5年生はクラス対抗ドッジボールです。先生達も参加し,白熱した試合が行われました!

児童会行事〜新町フェスティバル〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は3年生と6年生の日でした。3年生は「最高タイムをめざせ!スピードアスレチック」で,平均台歩きとピンポン玉運び,ケンケンパのスピードを競いました。楽しさだけでなく安全にも配慮した素敵な企画でした!
6年生はクラス対抗ドッジボールです。どちらも事前に学級にルール説明に行っていたことで,スムーズに進行できていました。
次の児童会行事もお楽しみに!

10月21日(金) 6年「地層はどのようにしてできる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場に集まった6年生が、ジョーロの水で、といの上にある土を流し、丸型水槽にたまっていく土の様子を観察していました。「地層はどのようにしてできるのだろう。」の課題に対して、流れる水のはたらきの浸食・運搬・堆積が関係あると予想した6年生の実験でした。礫や砂、泥の層ができていく様子を目の当たりにして、興味深く真剣な表情で水槽を見つめていました。

10月21日(金) 4年「とじこめられた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気でっほうを手にした4年生が、班ごとにたらいを囲んで、何やら実験を始めました。空気でっぽうに水をとじこめて、玉を飛ばそうとしているようです。「ぽんっ」と音を立てて飛び出していた空気でっぽうの玉が、水を入れると・・・。とじこめられた空気と水の性質の違いについてじっくりと考え、学ぶことができました。

10月21日(金) 3年「グラウンドでソーラン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2週間ほどとなり、今までは体育館で練習していた3年生が、いよいよグラウンドでソーランを踊ります。隊形移動などの確認をしたら、抜けるような秋空の下、体を大きく動かして、勇ましくダイナミックにソーランを舞っていました。

たんぽぽ学級1組 「毛筆 ”成長”」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)5年生の毛筆の学習です。「成長」を練習しました。点画のつながりと接し方に気を付けながら筆を走らせます。初めは,墨による手本のなぞり書きです。次に,手本を半紙の下に敷いてのなぞり書きです。感覚がつかめるようになったら最後は,お助けは無し。時間が許す限り何枚も練習していきます。思い通りに書けなくても諦めません。一人での学習でしたが,集中して点画のつながりを意識して,丁寧に書くことができました。

10月19日(水) 3年 総合的な学習の時間「車いす体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて、総合的な学習の時間で「車いす体験」を行いました。二人のペアを作り、乗る人と介助する人に分かれて、中庭の周りの回廊を一周したり、緩やかな坂道のあるプールへの通路を上ったり下りたりしました。手を使って動かそうとしても、「まっすぐ進まない。」「坂道は上るのが大変。」と車いすの操作に一苦労でした。また、介助のときも、普通に歩いているのに、「ちょっとスピードが速い。」と怖がられ、相手の気持ち確認しながら介助することが大切だとわかりました。児童たちは、この体験を通して、車いすの方が生活しやすい環境や困っているときのさりげない介助などが重要であると考えることができました。

10月18日(火) 3年 総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「すみよいくらしのために 〜やさしさ ふれあい〜」をテーマに総合的な学習の時間をしています。今日は、高齢者の疑似体験をしました。手首や足首にはおもり、ひざの関節にはサポーター、視覚障害ゴーグルや軍手などを身に着けて、狭い曲がり角を歩いたり、財布から小銭を出したり、坂道や障害物の上を歩いたり、マットの上を座ったり立ったり、様々な動作を体験しました。自分たちには当たり前にできることも、高齢者にとっては困難となることがたくさんあることを知り、みんなにとってすみよいくらしを考えることの大切さを実感していました。

たんぽぽ学級1・2組 自立「秋の風景」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)のたんぽぽ学級1・2組の合同自立「秋の風景」の仕上げです。ぶどうを完成させていきました。2房めは,友達との合作です。指示することもほとんどなく,2,3人がすっと集まることができていました。仲のいい子どもたちです。前回までに完成していた”いがくりくん”と今日完成した”ぶどう”の掲示物の前で記念写真を撮りました。

校外学習(子ども文化科学館)

 今日は,ずっと楽しみにしていた校外学習です。朝からわくわくがとまらない4年生です。

 バスに乗り込み,始めは,子ども文化科学館です。
しっかり話を聞いて,グループで活動しました。光の不思議や電気の不思議などを体感し,大満足でした。

 その後,プラネタリウム見学では,星や月のひみつを学びました。大迫力の映像に感動し,天体について学びが深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(中工場)

 お昼をはさんで,中工場の見学です。
到着した瞬間,大きくてきれいな建物にびっくりしました。

 一番の見どころは,ごみクレーンです。大きなクレーンが実際に動く様子を見ると,「おーっ!」と驚きの声があちこちから聞こえます。

 環境に配慮した構造や,発電の仕組みも見学することができました。

 本物を見て学ぶことの大切さを実感した4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級1・2組 自立「絵ごころゲーム」

 芸術の秋ということで,今日の自立は,「絵ごころゲーム」です。一人一人が1分間でホワイトボードに絵を描きます。誰もがよーく知ってる生き物やアニメキャラクターや建物や食べ物です。よくは知っていても,いざ,絵にするとなると・・・。しかも,使える色は黒色だけです。毎回,お題が発表されるたびに,ワイワイ・キャーキャー言いながらホワイトボードに描き込んでいました。
「バス」「ゴキブリ」「ライオン」「自転車」「ゾウ」「ぶどう」「ニワトリ」・・・楽しいお題で,芸術の秋を満喫しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級1・2組 「合同朝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)の朝の会は,たんぽぽ学級1組の3名とたんぽぽ学級2組の6名で,一緒に朝の会をしました。9名が集まるとにぎやかです。今年度初めて”まぼろしのラジオ体操第三”をしました。昨年度やったことがあったのですが,忘れてしまっている子も多くいました。「忘れてるーっ!」「こんな動きだったかなーっ?」ワイワイ言いながら楽しく朝の運動をしました。

10月13日(水) 5年体育科「運動会(体育発表会)の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動会の練習をしている体育館をのぞくと、マイクを持った児童が、ステージの上で、みんなに指示をしていました。
9月に決まった各クラス10名ほどの実行委員が、その中のダンスリーダーを中心に、演技の選曲やダンスの振り付け、隊形移動などを休憩時間に話し合い、クラスみんなで決めてきました。自分たちで考え、自分たちの力で作り上げる運動会を目指して、5年生全員が心を一つにして取り組んでいる壮大な挑戦です。練習に取り組んでいる児童の姿は、誰もが主体的で自信に満ちていました。

10月12日(水) 6年PTC活動「からだづくり教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浜脇整形外科「からだの音」による出張授業「からだづくり教室」を、6年PTC活動において実施しました。親子で体育館に集まり、まず、体のねじれや姿勢のチェックしたり、簡単な動作をして「子どもロコモチェック」をしたりしました。柔軟性や運動能力、集中力などを向上させるためには、これらのチェックをすることが大切だとわかりました。次に、「鉛筆ゴロゴロ」や「わに歩き」などの「からだづくり体操」を行いました。簡単そうに見えますが、いざやってみると、なかなか思うようにできません。この体操を今後も続けることで、関節の可動域を広げたり体のバランスをよくしたりして、けがをしにくい健やかな体にしたいと親子で実感しました。普段の授業とは異なった、和やかな温かい雰囲気の中で、自分の体への様々な気づきを発見した有意義なPTC活動でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600