![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:88521 |
校外学習 その3 3年生
広島市水産振興センターでの子供たちの様子です。
牡蠣の育ち方や広島市の海に住む生き物について調べています。 施設の方に積極的に質問をし、どんどん魚や漁業について詳しくなっています。 養殖槽では、鯛やスズキ、シマアジなどの稚魚を見ました。残念ながら、エサを上げることはできませんでした。 ![]() 校外学習 その2 3年生
最初の見学場所「広島市水産振興センター」です。
上の写真 施設の方から「牡蠣の養殖」についてお話を聞いています。 中の写真 魚体の名前としくみについてボタンを押すとモニターにランプがつく仕組みになっています。 下の写真 鮎の一生について視聴しています。 ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発!3年生![]() しっかり、見て聞いて考えて、学んで来てほしいです。 計算のくふうを考えよう 2年生![]() ![]() ![]() 友達の「わからない」を 3年生
本校では、子供たちの「わからない」を中心にした学び合いにしようと授業改善に取り組んでいます。
「16×4」のひっ算で、「かけ算なのにたし算をするのがわからない。」と言った友達にわかるように、いろいろな子が前に出ては一生懸命説明していました。 わからなかった子は、うなずきながら「あたたかい聴き方」をしており、友達の説明でよくわかったようで笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() 台風の影響で・・・![]() 保護者の皆様、地域の皆様、登校時の見守り等、ありがとうございました!! もう一つ、大変な影響が出ていました。 5年生が、稲刈りして干した稲が、倒れてしまいました。 稲が痛まないうちに、すぐにやり直すことが大事なので、地域の方が学校へ知らせてくださり、業務の先生や6年担任や教頭先生が、もう一度稲を干しにいきました。もちろん、地域の方も手伝ってくださいました。 束がくずれた稲も、ていねいに拾って干しました。 雨が降る中大変でしたが、昔からこうやって、自然災害を乗り越えて、お米を大切に育ててきたことが、よく分かりました。 広島菜種まき 3年生
先週、土づくりをした学年園に、広島菜の種をまきました。今日も、地域の方が手伝ってくださいました。
ゴマ粒位の小さな種を、丁寧にまきました。大きくおいしく育つように、大切に育てていきます。 協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
運営・美化委員会が、朝、あいさつ運動をしています。自主的にあいさつ運動をしている子も一緒です。
互いに気持ちの良いあいさつができています。 あいさつで、さわやかに学校生活が始められます。 ![]() ![]() 水のしみこみどっちが速い?4年![]() 運動場の土と砂場の土の水のしみこみ方を比べて実験していました。 ペットボトルの実験道具も、自分たちで作って持ってきていました。 予想では、砂場の方が早いのではないか?水たまりがないからという理由でした。 土のつぶが大きいと水が速くしみこむことに気づきました。 身体計測(偶数学年)![]() ![]() ![]() 2年生が、養護教諭の先生のお話をしっかり聞いています。 感染症対策もばっちりです。間隔を開けて待っていますね。 高学年の女子も、髪をほどいて身長をはかります。 どのくらい成長しているか、ご家庭で楽しみにしていてください。 5年生の学習の様子![]() ![]() ![]() 1枚目のスライド写真は、外国語活動です。 動作を表現する英語を学びました。 最初に、発音を練習したり、意味を考えたりしました。 その後に、2人ペアで動作しているのを英語で当てっこクイズをしていました。 とても楽しそうに英語で答えていました。 2・3枚目は、家庭科の裁縫実習です。 熱中症対策のため、音楽室で実習をしています。 じょうぶでおしゃれなテイッシュケースを作製するそうです。 チャコペンで線を引くだけで、一苦労ですが、とても真剣にやっています。 充実した学校生活の5年生の様子です。 今日は、雨です!![]() 夏休みには、大輪の華を咲かせました。(下の写真) 夏休み前に、飼育委員会の児童が、あいりちゃんのひまわりを植えました。 種の収穫まで、2・3か月そのままで、種の実の成長を待つそうです。 委員会の児童で、種の収穫を待っています!! ![]() ギコギコトントンクリエーター4年![]() 夏休み前より、金槌の使い方が上手になっていました。 のこぎり等の道具も使い終わった後、きちんと片づけていました。 木以外の道具も活用して作っていました。 どの子も作品完成に向けて、真剣でした。 身体計測(奇数学年)![]() ![]() ![]() 身長と体重を測定しました。 身長が伸びてうれしいのか、どれぐらいのびたのか、教えてくれる5年生もいました。 静かに順番を待つ態度がとても素晴らしい鈴張っ子です!! 夏休み作品展示![]() ![]() ![]() 鈴張小では、8月30日〜9月8日まで、夏休みに作成した子供たちの作品展示を実施しています。 南校舎2階の多目的教室で、作品が展示してあります。 とても、楽しい作品がたくさんあります!! 是非、保護者の皆様もお立ち寄りください。 保護者鑑賞時間は、15:15〜16:50です。 お仕事で無理な方は、参観日の時に子供たちの力作を是非ご覧ください。 4時間授業終了![]() 明日から通常日課に戻りますが、明日は木曜日の一斉下校の日なので、全学年5時間授業です。 夏休みが明けて、少しずつ学校生活に慣れることができる1週間だと思います。 雨が降りそうな天気だったので、傘を持って帰るように指導しています。 ![]() 体育 ゆう園ちに行こう (2年生)![]() ![]() ![]() ミシンを使って 6年![]() ミシンは、昨年度も経験済みなので、スムーズにミシンを動かすことができていました。 ひもを入れる部分の角を返し縫いをしたり、アイロンを使って布に折り目をつけたりしていました。 6年生みんな、やるべきことがしっかり分かっていて、みんなが集中して作成していました。出来上がりが、すごく楽しみです!! 5年生 稲刈り体験![]() ![]() ![]() まず初めに、鎌を使って赤米の稲刈りをしました。 地域の方がやっているのを真似て、教えてもらいながら下の方から刈ることができました。 次に、機械(バインダー)を使って、こしひかりの稲を刈りました。 手で刈る手間より、早く刈りながら、稲を束ねるところまで機械でしてくれます。 子どもたちも、驚きながら見ていました。 児童代表4名がバインダーの機械操作を少しさせてもらいました。 思い通りに動かすことが難しそうでしたが、地域の方の指導のお陰で、何とか真っ直ぐ一株ずつ稲を刈ることができていました。 次に、稲を干しました。束になっている稲を拾って、落ちないようにひっかけて干していきました。5年生は暑い中、黙々と作業をしていました。 最後に、お米一粒一粒を大切に!との思いで、落ちている稲を拾っていました。 暑い中の作業で大変でしたが、稲刈りの苦労を味わう体験もできたと思います。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 写真の1枚目と3枚目は、Before afterになっています。 2枚目は、活動の様子がスライドになっていますので、ご覧ください。 修学旅行に向けて 6年![]() ![]() ![]() 事前に香川県のことを調べ学習している様子です。 詳しく掲示して、グループごとに発表練習しているところです。 事前に学習することで、わくわく感も増すでしょうね。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |