![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:30 総数:88502 |
毛筆「あられ」 6年生
書写の学習で、ひらがなで「あられ」を書きました。めあては、「文字同士のつながりに注意して書く。」です。自分たちで気付いたことを基に、練習したり清書したりしました。これまでに学習した「文字の中心」にも気を付けて書いていました。
![]() ![]() ![]() フィールドビンゴ発表会 1.2年生
森の中で発見したものをみんなの前で発表しました。
![]() 森林公園に到着 1・2年生
水辺の森で「フィールドビンゴ」が始まります。森の中に入って16個の課題を探しています。
![]() 校外学習へ出発 1・2年生
1・2年生が合同で、広島市森林公園へ校外学習に行きます。初めてバスに乗っての校外学習に、どの子もうれしそうに登校してきました。
森林公園では、活動メニューの中の「森でさがそう!発見隊」に参加します。見て、触れて、体験することを通して、学校ではできない学習をしっかりしてきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 鉄棒運動 3年生
体育科の学習で、鉄棒運動に取り組んでいます。ウォーミングアップに、鉄棒、うんてい、ジャングルジムの3つでサーキット運動をしました。休憩時間でも取り組んでいる成果が出ています。
![]() ![]() ![]() Where is the post office? 5年生
外国語科で、場所を尋ねたり答えたりする学習をしています。
交番や学校、消防署などいろいろな場所を表す単語をピクチャーディクショナリーで見つけました。また、3ヒントで、何を表しているか当てるクイズでは、たくさん手が挙がり盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ヒマワリの種の数 2年生
校内で育てたヒマワリの種の数を数えました。卵パックのくぼみに10個ずつ入れ1パックを200のまとまりにしながら、根気強く数えました。どのグループも1000以上の数になりました。
![]() ![]() ![]() 「川の学習」発表会に向けて 4年生
総合的な学習の時間に取り組んできた「川の学習」のまとめとして、2年生や保護者の方に向けて発表会を開く予定です。
グループごとに新聞にまとめ、分担して発表します。分かりやすく伝えることができるように何度も練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 粘土から器をつくろう 5年生
図画工作科の学習で、粘土をこねて器をつくりました。袋から出した粘土が柔らかくまとまるまで、力を込めて何度も何度もこねていました。
器にするときは、まわりがなめらかになるように気を付けて作っていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4年生
ボランティアの方に、「さるじぞう」のストーリーテリングと「ダチョウの首はなぜ長い」の絵本を読んでいただきました。お話の世界に引き込まれて聞き、感想を伝えていました。
ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() リズム練習 1年生
音楽科の授業では、2拍のリズムパターンを「♩♩」のリズムは「クーラー」「♪♩♪」のリズムは「クリーム」というように「言葉のリズム」で覚えるようにしています。
今日のリズム練習は「言葉のリズム」を口ずさみながら、ボディーパーカッションでリズムを表しました。先生の真似をしたり、、子供たち一人一人が選んだリズムを自分で考えたボディーパーカッションで表したりするなど、楽しく覚えていっています。 ![]() 音のする絵 6年生
図画工作科で、身の回りの音から発想して絵に表す学習をしています。タブレット端末で見つけた音を録音したり、その音から思い浮かんだものをメモしたりしました。
メモしたものを絵に表し、音と絵を合わせてスライドにまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() Tボール 5年生
体育科で「Tボール」の学習が始まりました。どの子もグローブを手につけ、やる気いっぱいです。
ペアでキャッチボールの練習をしました。ストレートだけでなく、ゴロやバウンドさせた球も練習しました。 バッティングにも挑戦しました。バッティングティーに置かれているボールを、ねらいを定めて打っていました。 ![]() 保健室掲示板より
10月の保健室前の掲示は、10月10日の目の愛護デーにちなんで「目」についてです。涙のはたらきやドライアイなどについて、掲示をめくると説明してある仕組みになっています。「読書や勉強をするとき」「休息・睡眠は」など生活場面に応じて、気を付けることについても掲示されています。タブレット端末やゲームなど、目を使うことが多くなっています。この掲示で、自分の目を大切にする方法を知ってほしいと思います。
![]() ![]() カラフル いろみず 1年生
図画工作科の学習で、絵の具をとかしていろいろな色の色水を作りました。水の量を調整したり、絵の具を混ぜたりするなどして、いろいろな色の色水がたくさんできました。 「ゼリーみたい。」「きれい。」など、作った色水をうれしそうに先生や友達に見せていました。「茶色の絵の具だったのに、オレンジになった。」と気付いた子もいました。
![]() スクランブルエッグ作り 6年生
家庭科の学習で、スクランブルエッグを作る調理実習をしました。めあては、「フワフワのスクランブルエッグを作ろう」です。調理器具の準備をしたり、牛乳や調味料などを正確に測ったりするなど、丁寧に準備していました。
火加減やかき混ぜ方などを工夫して、フワフワのスクランブルエッグを手際よく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 本格的に秋が来ています![]() また、今朝は、何人もの子供たちが落ち葉を手に登校してきました。ドングリを拾っている子もいて、うれしそうに見せてくれました。 まだ汗ばむほど暑い日もありますが、本格的に秋が来ています。 ![]() なかよく遊ぼう集会
昼休憩と掃除時間を合わせた時間に「なかよく遊ぼう集会」を行いました。後期の運営・美化委員会の放送でスタートです。
先日、5年生と6年生が相談して考えた遊びを、それぞれの縦割り班で楽しみました。 「だるまさんがころんだ」を「だるまさんがサッカーをした」や「だるまさんが買い物に行った」などに替えるなど、自分たちで工夫した遊びもありました。 どの班も、仲良く楽しく遊ぶことができ、満足そうに教室に戻っていきました。 ![]() 読み聞かせ 1年生
ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。「ぼちぼちいこか」と「天の岩戸」の2冊の絵本です。
「ぼちぼちいこか」は関西弁が気に入ったようで、本の登場人物に向かってたくさん話しかけながら聞いていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() いきものかくれんぼカード 1年生
国語科「うみのかくれんぼ」の学習を生かして、自分で選んだいきものを本で調べて、お家の人に伝えたいことを文で表した「いきものかくれんぼカード」を作りました。
今日の学習では、作ったカードをすらすら読めるようになることをめあてに、いろいろな友達に自分の作ったカードを見せながら読みました。 音楽に合わせて歩き、音楽が止まったところで出会った友達とペアになるゲームを楽しみながら、いろいろな人とペアになることができました。どの友達にも伝わるように一生懸命に読んでいました。持ち帰って、お家の人にも聞いてもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |