最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:164
総数:265253

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今年は水泳の授業を行います。

 3年ぶりの水泳の前に、プールの掃除を行いました。

 6年生を前半3クラス、後半3クラスに分け、途中で交代しました。

 使っていなかったトイレをしっかりと磨いたり、プールの壁についたコケをたわしで一生懸命磨いたりして、暑い中でしたが時間一杯、掃除をしました。

 おかげでプールはすっかりきれいになり、気持ち良く泳ぐことができそうです。

 最高学年として、献身的に活動した6年生は立派でした。
 

もっと見付けたよ!学校探検 1年生

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,1年生だけで2回目の学校探検に行きました。
1回目の学校探検で2年生にどのような教室があるか教えてもらいました。
そこで今回は,もっと詳しくなるために,校長先生などにどのようなことをされているのか教えてもらいました。 
普段見られない仕事の様子を見聞きし,自分たちの学校生活がいろいろな先生に支えられていることに気付きました。

4年生 まぼろしの花

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で「まぼろしの花」を描きました。まぼろしの花と言われるとどんなにおい?色?咲く場所は?大きさは?細かくイメージして、画用紙にクレパスで花を咲かせました。その後絵の具を使って色を付け、自分だけが知る「まぼろしの花」の完成!友達はどのような花を想像したのか、みんなで見合うことが楽しみですね!

たんぽぽ美術館3

画像1
今回の作品は、「あめのひたのしいな」です。
カタツムリとアジサイを作りました。
アジサイの花は、細く切った折り紙を十字に貼っています。のりを付けて中央まで折る作業を根気よく行いました。

たんぽぽ美術館2

画像1
画像2
今回紹介するのは、6年生の作品です。
上の写真は、平和学習で佐々木貞子さんのことを知り、子供達が進んで作ったものです。
ほかの学級にも呼び掛けて、千羽を目指しています。
下の作品は、傘です。個性豊かな楽しい作品です。

1年生 公園探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、伴中央第一公園へ出かけました。

公園でのきまりや遊具の正しい使い方について学習をしました。
遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと思いきり体を動かし遊びました。
学校の遊具より少し大きくて驚いたようです!

公園によってきまりが違うので、いつも行く公園ではどんなきまりがあるかよく確認をして楽しく遊べるといいですね。

6月6日(月)の給食

画像1
 この日の給食は「玄米ご飯 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳」でした。
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。この日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れました。

図書ボランティア あのねの会〜たんぽぽ学級〜

画像1
朝読書の時間に,図書ボランティアの方に読み語りをしていただきました。
写真は,1・2年生がお話を聞いているところです。みんな食い入るように聞いていました。素敵なお話で,朝から心が和みました。

3年生 総合 昔から伝わるもの

画像1画像2
 3年生の総合では,伴の地域に「昔から伝わるもの」について調べています。
今回は毎月1日と15日に行われる岡崎神社の「月なみ祭」に参加し,貴重な経験をしました。
宮司さんへの質問タイムでは,狛犬や絵馬など3年生ならではの素朴な質問が途切れませんでした。場所や名前はよく知っている岡崎神社でしたが,実際に見たり祝詞を聞いたりしたことで更に詳しくなりました。

たんぽぽ美術館1

画像1
画像2
たんぽぽ学級の掲示板を紹介します。
今回から,「たんぽぽ美術館」という名前で紹介することにしました。
1枚目は,イチゴの収穫を思い出しながら,折り紙で作ったものです。とても可愛いイチゴに仕上がりました。
2枚目は,カタツムリです。紙のちぎり方や貼り方に個性が出ていて,楽しい作品になりました。

6年生 調理実習

 6年生の家庭科では、調理実習を行いました。

 今回は「野菜炒め」です。

 にんじんやピーマンを切って、炒めます。

 「家でもよくやっているよ。」と慣れた手つきで野菜を切る児童や友達に切り方を教えている児童がいました。

 調理後は、皆でおいしくいただきました。「シンプルだけど、おいしい!」や「今度、家でもやってみよう。」と大満足の調理実習になったようです。

 ぜひ、家でも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み語り

画像1
画像2
画像3
 この日は6年生の「読み語り」がありました。

 図書ボランティアの方に来ていただき、朝の10分間、本を読んでいただきました。

 子供達は、興味深そうに聞いていたり、にこにこしながら聞いていたりと表情が豊かでした。

 これからも、いろいろな本に出会い、読書の幅を広げてほしいと思います。
 
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

町探検に行ってきました!

画像1
 5月26日(木)1・2時間目に生活科「まちが大すき たんけんたい!」の学習で,町探検に行ってきました。楽しみにしていた町探検。教頭先生や他学年に見送られて元気よく手をふりながら「行ってきまーす!」と挨拶を交わして出発しました。途中で雨が降ってきてしまいましたが,伴の地区には飲食店,病院,公民館や交番など,様々な施設や店舗があることに気付けました。行ったことのある店に着くと「ここ美味しいんよ。」と友達と話をして楽しんでいました。

5月27日(金)の給食

 この日の給食は「ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳」でした。
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食(いっせんようしょく)」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。お好み揚げは、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを入れて作りました。子どもたちからは「おいしかった!」「また食べたい!」などたくさんの嬉しい言葉をもらいました!
画像1

5年生 バケツ稲の苗植えをしました!!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、「バケツ稲の苗植え」を学習しました。4月から、総合的な学習の時間では、米作りについて調べていましたが、いよいよ植える時期がきました。地域の方に、苗の植え方を教えていただきながら、丁寧に植えることができました。また、私の命を支える食物のこと、日本の食料自給率や世界情勢のことまでお話していただき、より米作りに気持ちが入りました。
 これからは、苗の観察や手入れ、水やりなどをしながら、おいしいお米になるように育てていきたいと思います。収穫の時期が楽しみです。

歩行教室を行いました。

画像1
画像2
画像3
沼田自動車学校の方に来ていただき、歩行教室を行いました。


体育館では、道路を歩く時のきまりや横断歩道の歩き方など学びました。
確認したことを元に、横断歩道を歩く練習を行いました。
しっかりと手を挙げ、周りを気にしながら歩く姿が見られました。

外では、実際に車が動く様子と、車からの視界がどんなものか見させていただきました。
車から見えない所があることに驚いたようです。

これからの登下校中や普段の生活で学んだことを活かして、怪我や事故なく過ごしていきましょう。

3年生 図画工作科〜切ってかき出しくっつけて〜

画像1画像2
 3年生の図画工作では,ねん土を使って作品を作っています。
切り糸やかきべらを使って,切ったりかき出したりしながら思いついたものを工夫して表すことができました。
 
「かきべらを使うと手で作るよりも細かい模様が作れた!」
「最初に作っていたものと違うものを作ってもいいですか?」 
どんどん試して自分だけの形を作る子どもたち。
自分たちの作品のよさや表し方の面白さを感じ取っていました。

4年生 自然に囲まれた伴小学校

画像1画像2画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、伴の町について学習しています。伴の町ってどんな町だろうか、みんなで意見を出し合っていくと、「自然が多い!」ということに気付きました。学校の周りを見渡すと、すぐ近くを川が流れていることに気付き、実際に川の様子を見に行くことにしました。川の流れの速さは?川幅の広さは?生き物はいるかな?奥畑川、安川のようすをじっくり観察しました。

5月の掲示物Part2〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
今回紹介するのは,6年生の作品です。
1つ目は,平和学習で佐々木貞子さんの学習をした後に,「自分達も鶴を折りたい。」と子供達が進んで折ったものです。
2つ目は,5月から連想するものをモチーフにした作品です。

たんぽぽ学級わくわくタイム5月24日

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)トウモロコシの苗を植えました。畑の畝に拳が入るくらいの穴を開けた後,ポットから優しく苗を出して,植えました。みんなとても上手にできました。
その後,タマネギの収穫をしました。
「いいにおいがするよ。」「大きいのがあったよ。」いろんな声が聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002