最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:85
総数:341160
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

青空にスマイルバルーンを飛ばそう〜

 コロナ禍でPTA活動も思うようにできない中、PTAのみなさんが、子供たちの笑顔のために何とかならないかと考え、この「青空にスマイルバルーンを飛ばそう〜」という取組を企画してくださいました。児童一人一人が思い思いのスマイルを描き、各クラスごとに青空に飛んでいる壁画が出来上がりました。昨日の夕方にPTA役員さんが各教室の廊下の掲示板に貼ってくださいました。今朝、それを見た児童の顔からはやはり笑顔が溢れ出ていました。ぜひ、参観日にご覧ください。
 PTAのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で教育実習が終わります

 10月から1か月間行った澤井先生の教育実習が終わります。
 朝の時間に放送でお別れの式を行いました。
 この1か月の間で多くの先生の授業を参観したり、自身で授業をしたりしながらたくさんのことを学ばれたと思います。
 今日は、実習を行っていた3年1組の児童たちが、澤井先生にサプライズでお別れ会をプレゼントしました。ほんのひと時ですが、子供たちとのいい思い出になったのではないかと思います。
 大学に戻っても、しっかり頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもが穫れたよ

 学年園では2年生の生活科の学習が行われていました。
 今日は、6月に苗を植えたサツマイモの収穫の日です。3名の地域の方がゲストティーチャーとして、2年生の芋ほりの指導に来てくださいました。
 子供たちはどんなおいもが掘れるか楽しみにしていました。いざ、おいもを掘ると大きいおいももたくさん出てきて「見て見て。」と大興奮です。たくさんのおいもが収穫できました。
 さて、どんな味がするか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食について知る

 5年生の総合的な学習の時間では、年間通して「米プロジェクト」の学習を進めています。
 米作りを通して食に関して理解したり、考えたりする学習です。その中で、毎日食べている給食ですが、意外と給食のことについて知らないことが多いということに気付き、給食について調べ、他の学年の児童にも知ってもらおうという取り組みを行っています。今日は、安東小学校から栄養教諭 藤井 春花 先生を講師としてお招きして、給食のことについて教えていただきました。どの児童も先生の話をしっかり聞き、メモを取っていました。
 これから、しっかりとまとめて、学習したことを全校に広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 11月号

学校だより 11月号をアップしました。
下のリンクからご確認ください。

【●学校だより 11月号

【●11月行事予定・下校予定時刻


芸術の秋

 今日は「てんてこ」のみなさんをお招きして「手作り楽器コンサート」を開きました。
 バケツやフライパンなどを変身させて素敵な楽器を作り、子供たちに曲をプレゼントしてくださいました。どんな音が出るのか楽しみにしていた子供たちは、音が出たときには驚きと感動の連続でした。曲に合わせて手拍子を打ち、のりのりで楽しみました。
 素敵な芸術の秋の1日となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな壁画ができたよ

 ひまわり1組の教室前を通ると素敵な壁画できていました。
 生活単元の時間にみんなで「秋」の壁画を作成しました。材料の紙を上手に扱って丁寧に色ぬりをして完成させました。
 ひまわり1組の前を通る時には、少し足を止めて力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くに飛んだよ(ひまわり学級PTC)

 今日は5校時にひまわり学級のPTCを行いました。
 体育館にみんなで集まって「紙飛行機大会」です。作り方を聞いて一人一人がオリジナルの飛行機を作りました。まっすぐ遠くに飛ぶ飛行機もあれば、うまく跳ばない飛行機もあり、親子で改良を重ね、投げ方も練習しました。最後には、みんな飛ばせるようになりました。
 悪戦苦闘しながら、親子で楽しんだ貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習も大詰めです

 10月に入って教育実習が始まりましたが、残すところ3日となりました。
 今日は、広島文化学園大学から高西先生が来られ、実習生の研究授業が行われました。
 3年1組の児童と理科「音」の学習をしました。自分たちで糸電話はなぜ声が伝わるのか予想を立て、実験を通してその予想を検証する学習でした。友達と意見交換しながら、実験をし、結果から声が伝わる理由を考察しました。
 どの児童も先生と学習することが楽しいと一目でわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は11月24日から1泊2日で野外活動を行います。
 準備の方もスタートしています。今日は、活動班の団結力を高めるために朝の会を使い、お互いに意見の交流をしていました。
 子供たちにとって、いい学習の場となるようしっかりと準備を進めていきます。

学習したこといかして

 算数科等の授業では、授業の初めにこれまで学習したこと振り返る時間を設けています。今日の課題を解くのに、これまで学習した内容を活用するためです。
 タブレットを使ってクイズ形式で行う学級、児童一人一人がじっくりと問題を解きながら行う学級、先生の話を静かに聞きながら行う学級と学年に応じて様々な形で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー便り 11月号

 スクールカウンセラー便り 11月号をアップします。

 下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 11月号

おいしい給食 その2

 今日の給食は教科関連給食です。
 4年生社会科で学習する「せかいとつながる広島県」の内容にある広島市の姉妹都市 重慶市にちなんだメニューです。
 豆腐と豚肉の四川風炒めとキャベツの中華和えがおいしく出来上がりました。食に対して、子供たちの興味関心を引く工夫が施されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 その1

 本校には、6名の給食調理員の先生がいます。
 毎日、500食ぐらいの給食を子供たちの健康のため、力を合わせて調理しています。服装を整え、手洗いもしっかりして、調理開始です。たくさんの食材を切り、大きな鍋を使って、煮たり、揚げたり。
 いつもおいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいわい会をするよ

 1年生の教室では、話し合いが行われていました。
 帰りの会で「頑張ったこと」「よかったこと」の発表があると、瓶の中にカラフルな玉を入れていきます。瓶いっぱいに玉が溜まったのでみんなでおいわい会をすることにしました。司会者の2人の進行で「いつするか」「どんなことをするか」などみんなで意見を出し合って決めました。
 どんな楽しい会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科〜おもちゃまつり〜

 生活科の学習では、1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。これまで手作りのおもちゃを工夫して作り、使い方を分かりやすく説明できるように練習してきました。
 本番はとても和やかな雰囲気で、笑顔がたくさん見られました。1年生も礼儀正しく、「お願いします」や「ありがとうございました」がとても上手に言えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいあいさつを

 先週から「あいさつ運動」が始まりました。
 各クラスが担当して、下校時に正門であいさつをする運動です。今日は2年1組の担当でした。元気な声で、下校していく児童に声をかけています。
 本校では、豊かな心を育むために、児童一人一人が頑張ることの一つに「あいさつ」を掲げています。
 〇聞こえる声で
 〇体を向けて
 〇自分から先に
 〇笑顔で
を目指して頑張っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な方法で

 教室を回ると、子供たちが様々な方法で学習を進めています。
 ・一人一人がタブレットを使って(クラス全体でそれぞれの考えを共有しながら)
 ・クラス全員で、声を揃えながら
 ・ノートに自分で書きながら
 それぞれの場面で、子供たちに力を付けるために効果的な方法を活用しながら学習を進めています。
 ご家庭でも「今日は授業でどんなことした?」と会話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーニングにぎにぎタイム

 毎週火曜日の朝は、読書タイムの前に、モーニングにぎにぎタイムがあります。
 一人2個ずつカラーボールを使って、握力を鍛える取組です。
 1年生も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

水泳でも陸上でも大活躍

 7月30日(土)、広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。
 この時は、保護者の方々の入場は叶わず、少数の引率のみが会場内で観戦・応援することができました。
 10月22日(土)には、広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。今回は屋外ということもあり、人数制限はあったものの、保護者の方々にも入場いただき、直接応援していただくことができました。

 両大会には、本校からも、5年生と6年生の代表児童が参加しました。
 それぞれのベスト記録を更新するべく真剣に取り組む様子は、感動を呼びました。

 今年度の大きな大会が無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041