最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:49
総数:135059
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

平和集会

7月8日に計画委員会の児童が中心になって、テレビ放送で平和集会を行いました。
各クラスで平和な未来のために自分たちができることを事前に話し合い、各学年代表児童の発表を聞きました。
その後、各クラスで振り返りをしました。平和の大切さについて考えることができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせボランティア 「かぐやひめ」

画像1画像2
己斐上小学校には、読み聞かせボランティア「かぐやひめ」というサークルがあります。地域や保護者の方が毎週木曜日の朝、教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。
今日は、今年度1回目の活動がありました。子ども達は、誰一人話すことなく、絵本に集中して聞き入っていました。読書好きの子どもになってほしいと思います。

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ!

画像1画像2
図画工作科では、電動糸のこぎりをつかって、オリジナルの伝言ボードを作っています。


電動糸のこぎりの振動を感じながら

のこぎりが電動で進む便利さを感じながら

真剣に取り組みました。

水泳の授業が始まりました!

画像1画像2
 水泳の授業が始まりました。隣の人との距離をとったり,プールの中に入る人数を制限したりしながら行いました。2年ぶりの水泳ということもあり,子どもたちは緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。水泳後も,「次は金曜日にありますか?」と聞いてくるほど,楽しみにしているみたいでした。安全に気を付けながら,自分の目標に向かって一生懸命練習していこうと思います。

平和学習

画像1画像2
今日は、全学年で平和について考えました。1・2年生は「さよならカバくん」3・4・5・6年生は「広島の先生たちの物語」のDVDを見て、感じたことや思ったことを考えて書き、話し合いました。
平和学習を通して、平和を大切にする気持ちやこれから自分にできることなど、深く考えることができました。

プール開きが行われました

画像1画像2
6月23日(木)から水泳の授業が始まりました。今日は、5年生と4年生がプールに入りました。今年度最初の水泳のため、プールの使い方や並び方、約束などを確かめました。その後、水に慣れる動きやけのびなどを中心に活動しました。
これからも、安全に配慮しながら学習を進めていきたいと思います。

水道教室が行われました!

6月9日(木)に,広島市水道局から職員の方が来られ,水道教室が行われました。いろんな話を聞いたり,動画を見たり,実験をしたりなど,最初から最後まで楽しく活動をすることができました。特に汚れた水をきれいにする実験は,子供たちにとっても非常に貴重な体験になったと思います。水の使い方を一人一人が考えることができて良かったです。
画像1
画像2

☆☆さつまいもの苗植え☆☆

画像1
 先週,杉の子の畑にさつまいもの苗を植えました。秋には立派なさつまいもが土の中に眠っていることを想像しながら,丁寧に植えることができました。今年は,己斐上ならではの〇〇〇〇から畑を守る対策を子供たちと考えていきたいと思っています。!!

わんぱくグループ 顔合わせ

画像1画像2
6/8(水)に、わんぱくグループの顔合わせがありました。6年生が中心となって、自己紹介をしました。6年生は初めてのわんぱくのリーダーとして、他学年は初めての顔合わせに緊張している様子もありましたが、最高学年として周りをまとめていく大変さに気付けたのではないかと思います。苦戦しながらも成長していく姿に期待しています。

プール掃除をしました(6年生)

画像1画像2
午前中の雨も上がり、予定通り6年生と教職員でプール掃除を行いました。
6年生は、自分に任された仕事を一生懸命頑張りました。
約1時間の作業で、プールの床や壁、更衣室やトイレなどもきれいになりました。
23日(木)から水泳の学習が始まります。6年生がきれいにしてくれたプールで泳ぐのが楽しみです。

歩行教室を行いました!

画像1画像2
6月3日に歩行教室を行いました。

講師の先生に来ていただいて,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教わりました。
「手をあげて 右見て 左見て 右を見る。」と確認をしながら実際に渡る練習もしました。

学校の登下校や外出の時に思い出してほしいと思います。

2年生町たんけん

5月27日(金)に,大迫公園や茶臼台公園へ,町たんけんに行ってきました。
ねこを見たり,長い階段を登ったり,山やたんぽぽの生えている坂を眺めたり,大忙しでした。
画像1

避難訓練(火災)を行いました

画像1
6月1日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。1年生は入学後、初めての避難訓練でしたが、担任の先生の話をしっかり聞いて運動場に速やかに避難することができました。どの学年の子供たちも真剣に参加し、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守り、命を守るための行動を取ることの大切さを確認しました。

☆今年のすぎの子ファームは。。。☆

 暑い日も増えてきて,これから春から夏へと季節が変わっていきます。今年も杉の子の畑に夏野菜の苗を植える季節がやってきました。4月に入ってから,畑に新しい土を入れて混ぜ,しっかりと耕しふかふかの土を準備していました。おいしい野菜をいただくまでの過程もしっかりと学んで,今年も育てていきたいと思っています。・・・今日植えたのは、ミニトマト・ピーマン,そして初挑戦のキュウリです。上手く育ってくれるのか...愛情をたっぷり注いで大切に育てていきます!!
画像1
画像2
画像3

理科「植物の発芽や成長」

画像1画像2
最近,どんどんと暑さが増してきていますね。植物にとっては嬉しいことなのでしょうが,人間にとっては勘弁してほしいものです。
さて,理科の授業では,「植物の発芽の条件は何か?」「よりよく成長するために必要なものは何か?」についてインゲン豆を育てて日々観察しています。今回は,発芽する前の種子の部分には,養分があるのかどうかをヨウ素液を使って実験しました。発芽して大きくなるためには,種子の子葉にある養分が欠かせないんですね〜!

図画工作科「墨と水から広がる世界」

 6年生始めの図工では、墨汁と水を使って墨絵を描きました。墨と水だけで様々な濃淡が出せたり、水を塗った和紙の上に墨を落としたりすることで広がるにじみを感じたりする事ができました。そこから、自分が作品にしたい絵を選び、習った技法を使って模写しました。表し方を工夫すると、墨と水だけでも様々な表現をすることができることを感じ取ることができました。
画像1画像2

1年生との交流会

画像1画像2
1年生との交流会を行いました。ペアの子と自己紹介をしたり、写真を撮ったり、外で遊んだりしました。日頃から1年生と楽しく関わっている姿をよく見ますが、今回も6年生としての自覚を持って関わっていました。交流会の後、とても疲れている様子でしたが、どこか達成感のあふれた表情が印象的でした。

図画工作科「のぞいてみると」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「のぞいてみると」の学習をしました。
 箱の天井などに穴をあけ、色セロハンを貼り、色のついた光が箱の中にさしこんでいます。子どもたちは、天井からモールをぶら下げたり、粘土を使ったりして、幻想的な世界を作っていました。

鍵盤ハーモニカの購入について

音楽科で使う鍵盤ハーモニカの準備をお願いします。
ご家庭にある物やご兄姉の物で構いません。

鍵盤ハーモニカ 5500円

本日配付した申し込み封筒に名前を記入し,代金を入れて封をして提出してください。
部品の購入もできます。詳しくは封筒の裏面をご覧ください。
画像1画像2

体育「体の動きを高める運動」

画像1
 体育では、「やわらかさ」「たくみさ」「力強さ」「持続力」の4つの視点から体の動きを高めていく運動に取り組んでいます。ボールを使った柔軟運動をしてやわらかさを高めたり、肋木を使って力強さを高めたり、4分間走をして持続力を高めたりしています。4分間走では、何周走れるかを数えながら自分の力を最大限に発揮する姿印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常変災時の対応について

新型コロナウイルス対応

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816