最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:59
総数:272117
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

スキルアップ!

 校内書きぞめ会がありました。
 5年生は、「強い決意」を長半紙に書きます。
 
 講師の方にていねいに指導していただき、実りのある時間となりました。

 冬休み後に優秀作品が選出されるので、入選目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくるだけが図工ではない

 図画工作科では、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の締めくくりとして、鑑賞をしました。

 友達の作品には、どんな「工夫」があるのか…、どんな「アイデア」があるのか…。

 鑑賞は、人の作品からよいところを見つけ、自分の作品を振り返ったり、友達のよいところが見えたり、アイデアの引き出しを増やしたりすることができる大事な機会だと考えています。

 ワークシートの裏面まで書き込む子どもたちの姿が多く見られました。
 これからの学習でつくっていく作品に、期待が膨らむばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

動くだけが体育ではない

 5年生の体育科では、「走り幅とび」と「とび箱運動」を学習しています。

 どちらも基本的な動きができるようになってきたので、班で協力してタブレットで撮影を行い、動きの研究をしています!

 「うわ…、俺跳ぶとき左に傾いとる…。」「腕が上がってない!」
「足がそろってない…。」など、自分では気付けなかったことも、動画や仲間の声かけにより、気付くことができるようになりました。

 見つけた改善点を、どうやって直していくか…。
自然とアドバイスをする声が、あちこちから聞こえるようになりました。

 「美しい姿」で技を成功させるために、日々研究中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい姿勢で 「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、蒼心書道会から池田先生と阿部先生をお招きし、書き初めの指導をしていただきました。

 4年生は長半紙に「美しい空」と書きます。

 4年生にとって長半紙に書くことも、床の上で書くことも初めての経験でしたが、先生方が姿勢や書き方などをていねいに指導してくださったので、とても集中して書くことができました。

 今日教えていただいたことを忘れずに、本番の書き初めも頑張ってほしいなと思います。

何の花? どこにある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中を見回っていると、とある場所にきれいなピンク色の花が。

 サザンカです。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られています。寒い中でも鮮やかに咲き誇るその姿に元気をもらいました。

 花言葉を調べると、「謙遜」「ひたむきな愛」と出てきました。

 実は、サザンカが咲いていたのは、校舎の裏側である螺旋階段のそば。ふだんあまり人が通るような場所ではありません。

 まさに「謙遜」しているなと思いました。控え目ながらも、一生懸命咲いています。

ふり返りのとき

画像1 画像1
 学校朝会で校長先生が話された「ふり返る」。
 今週の「エール」も、それに基づいたメッセージが書かれています。

 ふと目線を左にやると、俳句コーナーがあります。
 現在の募集テーマは、「一年をふり返って」です。

 思い出をふり返るともに、自分の頑張りや成長を確かめてください。
 きっと「すごいじゃないか!」と思えるものがあるはずです。
画像2 画像2

ねらって、倒して

 体育科「シュートゲーム」で的当てをしました。

 6mの円の中心にダンボールを積み上げて、円の外からボールを投げて倒します。早く倒したチームの勝ちです。今日は、自分たちでダンボールを積み上げました。相手チームが倒すときは倒れにくく、自分たちが倒すときは倒れやすく積み上げていました。

 よーくよーく考えて積み上げ、よーくよーく狙って投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年ろうか

画像1 画像1
 国語科では、「三年とうげ」について勉強していますが、大州小学校の三年生教室前のろうかにも、昔からこんな言い伝えがありました。
 
「三年ろうかを 走るでないぞ
 三年ろうかで走ったならば、
 三年どうしで ぶつかるぞ
 ケガしたくなければ
 走るでないぞ。
 三年ろうかも 教室も
 ケガしたくなければ
 歩きましょう。」

 この言い伝えをつくったのは、誰だったのでしょうね。

 もちろん三年ろうかだけでなく、他のろうかも走ってはいけませんよ。

未来のわたし!?

 図画工作科で、10年後や20年後などの未来の自分の姿を、想像してポーズを考え、紙粘土でつくっています。

 カメラマンになっている自分
 野球選手になっている自分
 パティシエになっている自分
 内閣総理大臣になっている自分

夢や希望に満ちあふれた作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったまるのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、教室、体育館、運動場など、いろいろな場所でなかよしタイムが行われました。

 「寒いから教室で過ごす…。」のではなく、体を動かして、病気や寒さに負けない強い体をつくろう!という思いを「かたち」にする。それが見えるのが、なかよしタイムでしょう。

 集合場所が分からなかい人に教えてあげること。
 やり方がよく分からない友達に教えたり、手伝ったりすること。
 友達の技を見て「すごい!」と伝えること。
思いやりにあふれる姿が見られるのも、なかよしタイムならではです。

 さて、あったまったのは、どことどこでしょうか?

今年最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生の2回目の読み聞かせでした。年内の読み聞かせは、今日が最後となります。

 今回も、高学年ということで少し考えさせられるもの、冬やクリスマスにぴったりのものなど、様々な本や紙芝居を読んでいただきました。以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『ヤクーバとライオン』
 『クルミわりにんぎょう』
 『セロひきのゴーシュ』

 来年(令和5年)の読み聞かせもお楽しみに!

なーにーをー質問しようかなー?

画像1 画像1
 2年生は今、町探検の準備中です。町探検とは、、、地域のお店に出かけて、見学やインタビューをさせてもらうことで、大州の町のことをもっと知って、素敵なところを見つける勉強です。

 今日は、1・2組合同で、グループごとに質問したいことを考えました。たくさん質問したいことはありましたが、(多いグループで30個ほど!)10個程度に絞りました。

 来週は、いよいよ学校から出て、探検に行きます。それぞれのグループが、多くの学びと発見をもって帰って来てくれることでしょう!

和食の基本!

 家庭科の調理実習で、ごはんとおみそ汁を作りました。

 今回は二つの調理を同時に進めます。
 お米の入ったなべを点火すると同時に、いりこの頭とはらを取る作業のスタートです。
 火にかけると、家庭科室がおだしのいいにおいでいっぱいになりました。
 おみそ汁の実は、大根、白ネギ、油揚げ、わかめです。
 包丁の使い方もみんな上達していました。
 いりこだしのきいたおみそ汁は格別おいしかったようです。
 どの班のごはんもおいしくふっくら炊け、みんな笑顔で食べていました。
 
 実を変えて、いろいろなおみそ汁を作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のよさを感じて

 音楽科では、民謡の学習をしています。
 毎時間いろいろな地域の民謡を紹介していますが、みんなとても興味をもって聴いています。

 この日は、こきりこ節に合わせて、こきりこ、チャッパ、かね、ささらなどの和楽器を合わせました。
 こきりこは竹でできた楽器です。初めは慣れずに難しかったようですが、うまく回転させて上手に鳴らせるようになりました。

 これからも日本の音楽や和楽器のよさをしっかり味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっくほく♪

 家庭科の学習で粉ふきいもを作りました。
 小学校最後の調理実習です。

 じゃがいもの皮むきでは、みんな真剣な眼差し!
 芽の部分も包丁でくりぬいて上手に取っていました。

 鍋をゆすると・・・・・・・男爵いもから粉がしっかりふいて、おいしい粉ふきいもができあがりました。

 とても大きなおいもでしたが、みんなぺろりと平らげていました。
 次はポテトサラダに挑戦してみよう!といった声も聞かれました。

 最後の片づけまで班で協力し合い、無事最後の実習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふり返る  なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はっきりとした声であいさつをします。「おはようございます。」

 急に寒くなってきました。12月ですからね。寒いからといって教室の中にいては、体は強くならないよ。1階の廊下にも掲示している校長先生からのメッセージを読んでくれているかな。体育委員会の子も、同じようにポスターを貼ってくれてるね。体を鍛えるため、病気から体を守るために、ぜひ休憩時間は外遊びに行きましょう。楽しいはずだからね。

 さて、12月。今年をふり返るときです。先ほども表彰がありましたよね。みなさんも、授業で最後にふり返りをしていると思います。

 1年間をふり返って、どんなことができるようになったかな?
【手を挙げた児童の中から、3名に言ってもらいました。】

「私は、これまで授業の『めあて』や『まとめ』を自分で考えることができなかったけど、少しずつ自分で考えることができるようになりました。」
「私のクラスは、これまで発表が少なかったけど、みんな発表をしようと頑張り、増えてきました。」
「協力して学習に取り組めるようになりました。」

 みんなすごい内容ですねえ。本当に素晴らしいですねえ。

 ふり返りをするとき、そこには「なぜ」できるようになったのかという理由・原因が必ずあります。どんな成功も、どんな失敗も、どんなことも、必ず原因があるのです。しかも、その原因は一つではありません。

 いつも「なぜ?」と考えてみてください。ふり返るときに、「なぜ」を意識してくださいね。

活躍をみんなで祝う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)、学校朝会の中で表彰を行いました。

 夏休みの作品応募の結果が続々と返ってきていることもあり、今回はたくさんの表彰となりました。

 ・読書感想文
 ・陸上記録会
 ・トラックの絵
 ・新俳句大賞  等々

 総勢17名の子どもたちが優秀な成績をおさめ、全校児童と教職員で拍手をおくりました。

 おめでとうございます。

正解はない。でも、意見はある。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、学級活動でディベートゲームに挑戦しました。お題は「焼肉か お寿司か」。それぞれ焼肉屋さんとお寿司屋さんになりきって、どちらが新しくオープンするお店にふさわしいか討論しました。

 相手の意見を認めつつ、「確かにそうですね。でも私たちはこう考えています。」と丁寧な言葉で反論する様子は、まるで小さな弁護士のようでかっこよかったです。

 子どもたちも、他の班の討論の様子を見て、「冷静で丁寧な言葉で反論できていていいね。」「その場で相手の意見に対応できていてすごい。」とお互いを褒め合っていました。

 「認め合う」
 「褒め合う」
 そのうえで意見を言う。とても大切なことです。

寒い! だから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、雨は降らないようですが、最高気温は15度未満という予報です。

 教室でもエアコンが欠かせなくなってきました。とはいえ、ずっと教室にこもっていては、強い体をつくることはできません。

 寒いからこそ、体をしっかり動かし、温めてほしいです。換気や消毒といった対策と同じかそれ以上に、病気に負けない体づくりは大切なことです。

今、サッカーが熱い!

画像1 画像1
 ワールドカップに合わせてというわけではありませんが、本日、広島県学校生活協同組合と明治安田生命の共同で、サッカーボール(二つ)を寄贈していただきました。

 体育の授業やクラブ活動などで活用したいと思います。

 子どもたちも、新しく、本格的なボールを喜んでくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036