最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:69
総数:272217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

無言清掃修行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しゃべらず行うことでことで、自然と清掃に集中し、隅々まできれいになります!

 今ではほとんどの子が無言で取り組めるようになりました。
 しかし、まだ完璧とは言えないところも…。

 昨日より今日、今日より明日の方がきれいになるように、日々の努力は欠かせません!

歯について考える2週間

画像1 画像1
 6月3日〜17日は大州小学校の歯の衛生週間です。

 学校歯科医の小田先生に歯の衛生指導をしていただいたり、歯みがきカレンダーに取り組んだりします。

 そこで、保健委員会では、歯の標語を考えました。歯みがきや、よくかむことの大切さを標語にしました。

 保健室前の掲示板に掲示しているので、みなさん見てくださいね。

大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、アサガオを観察しました。

 「すごく増えてる。」 
 「葉っぱの形が変わってるよ。」
 「葉っぱ同士が、押しあいこをしているみたい。」
 
 大きくなっていて、みんなびっくりです。

 このままでは、大きく育つことができませんので、来週、1本だけ残して、残りはお家に持って帰ってもらう予定です。
 アサガオの引っ越しの準備を、よろしくお願いします。

沖縄県ってどんなところ? ちむどんどんする〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年1組で今年度初めての校内研究授業がありました。
 
 社会科「あたたかい土地のくらし」の単元で、沖縄県がどんなところなのか考えました。
 子どもたちは、沖縄県の写真にとても興味をもち、沖縄県について知っていることをたくさん発言していました。

 これからもっともっとくわしく沖縄のことを学んでいきます。
 「ちむどんどんする〜!」
 
 (注)ちむどんどんする:ぶちたのしみじゃわ

私たちが使った水のゆくえは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科では、「わたしたちのくらしと水」という学習をしています。

 今日は特別に、広島市下水道局の方たちを大州小学校にお招きし、下水道のひみつについて教えていただきました。

 水資源再生センターでは、薬品の力ではなく、微生物の力を借りて、汚れた水をきれいにしていることに、子どもたちはとても驚いていました。

 また、実際に顕微鏡で微生物を見せていただいたり、トイレットペーパーとティッシュとではどちらが水に溶けやすいか実験していただいたりなど、子どもたちは楽しく下水道のことを学習することができました。

水泳が始まるまでに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は、久しぶりに水泳授業が実施となりました。

 長く使っていなかったプールですが、点検のために様子を見に行くと、思ったよりきれいな状態でした。昨年工事したばかりということも大きいと思います。

 6月13日には、5・6年生と教職員でプール清掃をする予定です。

 みんなが気持ちよく泳げますように。

パイナップル食べたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の絵の具の授業では、パイナップルに色を塗りました。
おいしそうな熟れているパイナップルにするために、色を少しずつ混ぜていきます。

「もうちょっと黄色を足そう。」
「○○ちゃんの葉っぱの色がいいね!でも、実のところは僕も上手にできている♪」

 楽しく、集中して取り組んでいます。
 次回は、6月といえばあの花!!!

 次の絵の具も楽しみです。

十人十色!日々ワクワク!

 高学年の仲間入りをし、中学校へ一歩近づいた5年生!進級してから2か月が過ぎようとしています…。

 そんな中、子どもたちは、教科担任制の導入により、日々たくさんの先生方と授業を通して関わっています。

 先生一人一人、授業の色が異なります。日々様々な色に触れる子どもたち。レベルアップした内容に苦戦しながらも、楽しく学習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで安全に家に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)、地域別集団下校訓練がありました。

【放送による校長先生からのお話】

 みなさん、美しい姿勢で聴いていると思います。

 今日の訓練は、避難訓練と違います。みんなで安全に家に帰る訓練です。

 今日はとてもよい天気です。しかし、大雨が降ったり地震が起きたりしたとき、「一人で帰るのは危ないな。」というときのための練習です。

 これから、三つお願いをします。

1 担任の先生の話や放送を、黙って、しっかり聞きます。

2 移動したり並んだりするときは、なるべく話をしません。黙って行動し、集まってください。

3 道路では走りません。落ち着いて帰ります。見守ってくださる方々にあいさつをしたり、止まった車に礼をしたり。

 今日はそういう練習です。

【訓練開始】

 滞りなく、予定通りに下校訓練を終えることができました。校舎内はもちろんのこと、外に出ても静かに歩く姿に感心しました。

 見守ってくださった、民生委員・児童委員の皆様、暑い中ありがとうございました。

4〜6年生が協力して

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)、今年度第1回目となるクラブ活動がありました。

 クラブ活動は、望ましい人間関係を形成すること、個性の伸長を図ることなどを目標に行います。

 大州小学校には、「オセロ・将棋」「ものづくり」「パソコン」「和文化」「卓球」「バスケットボール」「スポーツ」の合計七つのクラブがあります。

 年間6回の活動を通して、異年齢集団での交流を深めていってほしいと思います。

でこばこがいっぱい

 図画工作科の学習で、身の回りにあるでこぼこを探して、紙粘土に写しとる活動をしました。

 思いがけないところにでこぼこを見つけ、友達と教え合いながら、たくさんでこぼこを発見しました。

 身の回りには、でこぼこがいっぱい。お家にも、でこぼこはあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、漢字辞典の使い方を学習しました。

 漢字を調べるときには、三つの方法(音訓索引・部首索引・総画索引)があることを知り、何を手がかりに漢字を調べるかによって索引を使い分ける必要があることに気付きました。

 これからもし分からない漢字があったら、ぜひ今日習ったことを思い出して、漢字辞典を活用してほしいと思います。

待ちに待った初めてのクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生からクラブ活動が始まります。今日は記念すべき第1回目のクラブ活動がありました。

 同学年の仲のよい友達だけでなく、高学年のお兄さんやお姉さんたちとも仲よく活動できたようで、クラブ活動が終わった後、「楽しかった?」と聞くと、どの子も「楽しかった!!」と明るい笑顔で返事をしてくれました。

 第2回目のクラブ活動も、今から楽しみですね。

アートな仕上がり

画像1 画像1
 校長室前には、その年度の「学校経営計画」が掲示されています。

 今年度は、子どもたちの写真を背景に、「めざす子ども像」や「研究主題」等を示してみました。

 自分の写真を探す子どもたちの姿も…。

どの教科も前向きに!

 6年生になり、学習内容もぐっと難しくなっていますが、積極的に発言したり、集中して取り組んだりと、すてきな姿をたくさん発見しています。

 最高学年としての活躍がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

若葉の緑  カンナの赤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も終わりに近づき、日中は汗ばむほどです。校内の植物も、太陽の光を思いっきり浴びて、すくすくと成長しています。

 先日から、中学校区の業務員・技術員の先生方5名がかりで、樹木の剪定と草刈りをしていただいています。木々や草花から、髪をきれいにカットしてもらってさっぱりという声が聞こえてきそうです。

 運動場に目を移すと、元気に遊ぶ子どもたちを見守るカンナの花が。

 緑と赤、そして子どもたちの元気な姿が、初夏を感じさせます。

くるくるまわる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「くるくるランド」の学習をしています。

 まわる台座の上に自由な世界を作ります。2面で作っている子もいれば、4面で作っている子もいます。

 色紙を貼って色鮮やかにしたり、台紙を切り取って物や人・動物などを立ち上げたりと
様々なアイデアがあふれています。

 唯一無二の素敵な世界を想像しています。

階段清掃のセンスあり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が日々頑張っていることの一つに、清掃があります。

 4年生が階段清掃を担当するのは初めてだったので、4月の初めに少しだけ清掃の仕方を教えました。すると、すぐにコツをつかんだようで、今では、一段一段隅々までていねいにほうきで掃いたり、ぞうきんで磨いたりすることができるようになりました。

 階段は、4年生だけでなく、他学年の児童や先生たちなど、多くの人が通る場所です。「階段を使う人が気持ちよく使えますように。」と今日も一生懸命清掃をしました。

伝われ!自分の考え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では「わり算の筆算」の学習に入ったところです。この日は、まだわり算の筆算を習っていない状態で、72÷3はどのように計算したらよいか考えました。

 言葉だけでなく、絵や図を使いながら、自分の考えをペアの友達と説明し合いました。説明する側は、言葉を補ったり、指でさしたりしながら一生懸命自分の考えを伝えようとしていました。また、お互いの説明を聞き合うことで、「そういう考えがあったか!」「僕と同じ考え方だ。」と気付くこともあったようです。

 最終的に、最初から一枚ずつ配るよりも、まず10の束を先に配り、その後余った折り紙を一枚ずつ配るとよいという考えにたどり着きました。この考え方は、上の位から商を立てるわり算の筆算の仕組みを理解するうえで大切な考え方です。子どもたち、よくたどり着きました!わり算の筆算を習うのが楽しみです!

カラフル 〜食は見た目も大切〜

 調理実習で野菜いためを作りました。にんじん、ピーマン、キャベツの入った彩りのよい三色いためです。難しいにんじんやピーマンの細切りも上手にでき、どの班も協力して作業ができました。

 「家では、肉を入れて作ってみよう。」
 「今度は、もう少ししっかりいためてみよう。」
 「塩が固まりで入ってしまったので、もっと全体に混ざるように入れてみよう。」
など、早速次に生かそうとする声が聞かれました。
  
 そして、終わった後のコンロは、使うときよりもピカピカになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036