最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:64
総数:313236
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

狂言「柿山伏」 6年生

 「柿山伏」の劇をするそうです。まずは、役割決め、そして練習に入っていきます。どんな風になるのか発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語 5年生

 「やなせ たかし」の伝記を読み、生涯を年表にまとめてみました。さて、そこから何が見えてきましたか?
画像1
画像2
画像3

社会 4年生

 太田川放水路建設に込められた人々の願いについて、調べていきます。いくつかの資料の中から自分が選んだものでまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃまつり」に向けて 2年生

 今週14日に、1年生を招待して「おもちゃまつり」をします。準備は、着々と進んでいます。楽しみだね!
画像1
画像2
画像3

国語 1年生

 自分が調べた動物の説明文を書きます。もうこんなことまでできるようになったんだね!
画像1
画像2
画像3

家庭科 2 6年生

 この後、スクランブルエッグも調理しました。3・4校時の実習、みんな、給食は食べれましたか?
画像1
画像2
画像3

家庭科 1 6年生

 今日は、野菜炒めを作りました。家庭科で調理する野菜炒めは、塩コショウのシンプルな味付けにも関わらず本当においしいです。
画像1
画像2
画像3

苗を植えました 1年生

 今日は2組がデイジーの苗とチューリップの球根を植えました。きれいな花が咲くのが楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

カードづくり 4年生

 随分と形が見えてくるようになりました。ツリーや動物などが飛び出す仕組みになっています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 かさを分数で表します。たくさん手が挙がり、よく発表していました。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 体育の授業に入る前に、「ケンケン相撲」!体は温まったかな?
画像1
画像2

算数 1年生

 繰り下がりのあるひき算に、挑戦中!自分が考えた方法を発表中です。
画像1
画像2
画像3

家庭科 2 5年生

 ふっくら、ホカホカに炊けました。おにぎりにして、みんなでおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 1 5年生

 今日は調理実習!

 自分たちがつくったお米を炊きました。
画像1
画像2
画像3

理科 6年生

 「人の生活と自然環境」について学習し、一人一人が調べたことを発表です。最後に、どんなことに気をつけて生活した方よいか、自分の考えもしっかり述べることができました。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 「〇〇が何個分だから、3分の2です!」と子どもたち。分数の学習、がんばっています。
画像1
画像2

国語 4年生

 伝統文化についてまとめたリーフレットづくりが続いています。まだ、形は見えてきませんが、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃまつり」に向けて 2年生

 教室に入ると、自分たちがどんなお店を開くのか説明してくれます。楽しみだね、おもちゃまつり!
画像1
画像2
画像3

花の苗を植えました 2 1年生

 苗を手にして、慎重に植えている姿がとてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

花の苗を植えました 1 1年生

 今日は、デイジーの苗とスイセンの球根を植えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258