人生の醍醐味
◆同じ日なんて無い。
一瞬も無い。
自分に起こる事をよく観察し,
面白がったり
考え込んだりする事こそ
人生の醍醐味だと思う。
(さくらももこ 漫画家)
人生に同じ日はありません。そう明日もまた新しい一日です。
1年生ももうすぐ2年生になります。新たな課題に向かって一歩一歩です。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-27 19:34 up!
算数科 算数卒業旅行
算数もいよいよ最後の単元となりました。算数や数学の興味を広げていきました。
【6年生】 2023-02-27 13:00 up!
国語科 伝わる表現を選ぼう
語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して,語や語句を使うことができるように考えていきました。
【5年生】 2023-02-27 12:56 up!
国語科 初雪のふる日
文章を読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもっていきました。
【4年生】 2023-02-27 12:53 up!
国語科 わたしたちの学校じまん
理由や事例などを挙げながら、話の中心が明確になるよう話の構成を考え、話の中心や話す場面を意識して発表の練習をしました。
【3年生】 2023-02-27 12:41 up!
算数科 2年のふくしゅう
これまで学習してきた内容を振り返りながら、1つ1つ確認していきました。
【2年生】 2023-02-27 12:36 up!
算数科 体育科
算数では、数量の関係を図に表し計算の意味を考えながら図に表して考えたり、体育科では、的やゴールに向かってボールを蹴るボールけりあそびをしたりしました。
【1年生】 2023-02-27 12:34 up!
今日の給食 2月27日
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
・主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
・日本で一番多く作られているのは、北海道です。
・代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりました?
答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。
【食育】 2023-02-27 12:27 up!
3月学校だより
【学校だより】 2023-02-27 10:14 up!
3月下校時刻
【学校だより】 2023-02-27 10:14 up!
チャレンジできる
◆自分自身への言葉がけで、
変わることができる。
なかなか行動を
起こすことができないときに、
「もう準備は全部できた!」
と心で宣言することで、
するべきことを先延ばしせず、
チャレンジできるようになります。
(アズ直子 実業家、著述家)
自分自身に自分でプラスの言葉がけをし、毎日を充実させていきましょう。
学習発表会や6年生を送る会でしっかり表現できた2年生。今日は、動画編集ソフトを使って、霧が薄れていく山々を「きれい!」とつぶやきながら楽しく作品作りを行っていました。自然とチャレンジしていました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-24 17:47 up!
シドミ(草ボケ)
春が近づき、一輪のシドミの花が開花していました。花の朱色がよく目立つためか、花言葉は「一目ぼれ」です。別名の草ボケのとおり、草状に生えますが、実はボケではなく日本固有のバラの仲間です。
【緑化だより】 2023-02-24 17:39 up!
英語科 最後の授業
英語の授業は、今日が最後です。楽しく英語クイズをいていきながら、目的や場面,状況などに応じて、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして、楽しくスピーチを行いました。
【6年生】 2023-02-24 14:11 up!
理科 もののとけ方
物が水に溶けるときの様子について、ろ過などの実験を行いながら、物の溶け方について追究していきました。
【5年生】 2023-02-24 14:03 up!
外国語活動 This is my favorite place.
世界と日本の学校生活の共通点や相違点を通して,多様な考え方があることに気付くとともに,教科名や教室名の使い方に慣れ親しんでいきました。
【4年生】 2023-02-24 13:56 up!
書写 はがきでつたえよう
はがきの書き方を理解しながら、実際にはがきを書く場面で生かしていきました。
【3年生】 2023-02-24 13:11 up!
算数科 分数
1/2や1/3などの簡単な分数について知り,数とその表現に着目し,分けた大きさの表し方を,具体物や図などを用いて数学的に表現していきました。
【2年生】 2023-02-24 13:09 up!
算数科
算数科の「たしざんとひきざん」では、計算が適用できることを理解し,数量の関係を図に表し計算の意味を考えたり、加減の意味を図に表して考えた過程を振り返ったりしました。
【1年生】 2023-02-24 13:01 up!
今日の給食 2月24日
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳
鶏団子汁
今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。
【食育】 2023-02-24 12:29 up!
情熱
◆成功させようとする意思や熱意
そして、情熱が強ければ強いほど
成功への確率は高い。
(稲盛 和夫 実業家)
成功させようとする中野っ子、児童会執行部や1年生から5年生までの在校生の意思・熱意、そして情熱によって6年生を送る会が実施されました。そして、その想いは6年生にしっかり伝わり、卒業生も思いっきり答えてくれました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-22 18:09 up!