|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:112 総数:312577 | 
| タブレット端末を使っての学習  3年 人権の花を渡しました  優しさや思いやりの気持ちをもって過ごし,大切に育ててきれいな花を咲かせて欲しいです。 令和4年度学校保健委員会※書面開催
「令和4年度学校保健委員会」の資料を右の「学校案内」の欄に掲載しました。 体育,保健,食育,学校医・学校薬剤師より の4部構成となっております。是非,ご覧になってください。  3年 とび箱運動  開脚跳びだけではなく,かかえこみ跳びや台上前転,首はね跳びや頭はね跳びにも挑戦しています。 跳び箱運動は,けがが心配な単元ですが,様々な場を準備して,子ども達が自分でできそうな場を選んで挑戦しています。 「足を閉じるのが難しい。」「最後に跳ねるタイミングがずれてしまう。」など,各々が自分の課題を見付ながら活動しています。 今後も,安全に配慮しながら進めていきます。 木遣練習(5年) 太鼓チームは,今日(1月20日)から「No.1」に入りました。 拍の取り方が難しいですが,6年生に教えてもらいながらがんばります。 3年 電気の通り道  回路をつくって,豆電球に明かりがつくかや,どんなものが電気を通すかなどを調べています。 自分の予想と比べ,新たな発見もあったようです。 版画(2年生)  長束木遣(6年生)  今は,太鼓と笛に分かれて伝達しています。笛は,テストを受けて合格すれば次の楽譜がもらえます。みんな休憩時間も利用しながら,5・6年生共にがんばっています。 来月には最終伝達式があります。残り1ヶ月で仕上げていきたいと思います。 新しい年を迎えて 1年生も繰り返し練習しているので,線に沿って上手にはさみで切り取ることができるようになりました。のりを使って,見本の通りに貼り付けた後は,思いおもいの顔を描きました。 うさぎのように,大ジャンプで次の学年にステップアップしてくれることを願っています。 4年 学習の様子
 新年を迎え,より大きくなった4年生。 「自分のことは自分でやる」はもう当たり前。 「自分で考えて行動する」 そんな姿が目立っています。すごい!! いつも通りの学習に戻り, 年始の気分はもう抜けた様子です。 たまに,あくびが止まらない人を見かけますが・・・ 引き続き,全員でがんばりましょうね!   書きぞめ  書きぞめ会(6年生)  後期後半が始まり,1週間が経ちます。子どもたちは冬休みにあった出来事などを友達同士で話しながら元気に過ごしています。 今週は,書きぞめ会があり,「伝統を守る」の清書をしました。1枚1枚時間をかけながら,丁寧に取り組みました。 集中して自分なりの「伝統を守る」を書くことができました。 学校だより−1月号 1月行事予定 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和5年1月の行事予定を掲載しております。どうぞご覧ください。 年末の大掃除   4月からの汚れをきれいにしました。 だ:だまって み:見つけて さ:最後まで 「だみさ掃除」を,大掃除でも実践できました。 3年 2022年最後の登校   大人は心配が大きくなりますが,さすがは元気いっぱいの子どもたち! 外に出て,思い思いの雪遊びをしていました。 いよいよ明日から冬休みが始まります。 年末年始もありますが,生活リズムに気を付けて,健康にすごしてほしいと思います。 保護者の皆様,2022年も様々な教育活動にご協力ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 来年,1月10日に元気に登校してくれるのを待っていますね! 雪遊び   より興味をもって!
 4年生は,栄養教諭から食育(栄養)についての授業をうけました。 赤「からだを つくる もとになる」 黄「からだを 動かす エネルギー」 緑「からだの 調子を 整える」 様々な食材を,この3色に分けていきます。 どの食材にも,必要な栄養素があって,バランスよく食べないといけないことを改めて知りました。 「好き嫌いして,残したらだめなんだね。」 「じゃがいもって黄色のグループなんだ!」 などど,たくさんの感想が聞けました。 この学習をしてから,食べ物により興味を持って生活してほしいですね。   こころの劇場(6年生)
 12月16日(金)の5・6校時にこころの劇場「人間になりたがった猫」のテレビ視聴をしました。コロナ禍の影響で今年もテレビ視聴でしたが,劇団四季の迫力のある演技や歌声に子どもたちは感心しながら見ていました。 ミュージカルを初めて見た子も多く,よい経験となりました。  冬の掲示 わかば学級では,自立の時間を使って,はさみやのりの使い方をゆっくり練習しています。 今回は,画用紙を使って雪だるまをそれぞれ作りました。手袋や帽子の色は,自分の好きな色を選びます。 かわいい雪だるまが,冬の訪れを感じさせてくれます。 | 
広島市立長束小学校 住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |