最新更新日:2024/06/07
本日:count up91
昨日:299
総数:766602
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

11月10日(木) 授業の様子

2年2組美術
ステンドグラスの作成中です。色合いが鮮やかです。

1年5組社会
探索的会話から課題解決に向かっています。

1年4組英語
スピーキングテスト中です。
緊張の中にも持っている力を出そうと粘り強く取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 授業の様子

2年6組家庭
刺し子に取り組んでいます。

2年5組数学
角度の求め方をグループで共有しています。

2年3組理科
直列・並列回路の特性をもとにグループで話し合った後、ホワイトボードを張りにいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 授業の様子

3年1組国語は書写です。
黙々と取り組む姿はさすが3年生です。

3年2組数学
先生からの発問に全体が考える雰囲気がとっても良いです。

3年3組社会
先生へ質問に行き、納得いくまでとことん聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
黒糖パン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。

今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎを押さえて肥満の予防にもなります。
画像1 画像1

11月9日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、おでん、酢の物、みかん、牛乳です。

今月のテーマは、「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体を作るには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。今日の給食の牛肉、うずら卵にたんぱく質、大根、キャベツ、みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

11月8日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳です。

しいたけには、腸の働きをよくし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、カルシウムの吸収をよくし、骨を強くするビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは、食材として使うだけではなく、美味しいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っています。
画像1 画像1

11月8日(火) グリーンキーパーズ活動

今日の午前中、学校の北校舎裏でPTAグリーンキーパーズの活動がありました。約40のプランターにパンジーの苗を植え、正面玄関向かいの渡り廊下を彩りました。参加されたグリーンキーパーズの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 授業の様子

3年1組理科 積極的に先生に疑問を投げかけ、納得するまで説明を聞きました。
3年5組家庭 豆腐のパンケーキ調理実習に向けて準備中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 授業の様子

1年5組理科は実験結果をグラフ化し、考察するために、まず、グラフの書き方を学習しました。

3年3組社会です。先生はどっしり構え、内閣について説明が始まりました。

3年2組英語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 授業の様子

1年1組国語の書写は小筆です。
2年3組社会「神戸でポートアイランドが建設された理由を説明する」を考え中です。
1年3組数学の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 授業の様子

3年1・2組体育はバスケットボールです。ゲーム形式で進めています。パスをうまくつなぎ、シュートまでいけています。

2年6組理科は「熱いものにさわり、思わず手を引っ込める」反射について学習しています。

2年4組数学は角度を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 今日の給食

今日の給食メニューは・・・
玄米ごはん、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳です。

今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳のはたらきを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。
画像1 画像1

広島市卓球新人大会

新人大会市大会団体戦に出場している卓球部男子。
予選リーグを突破し、これから決勝トーナメントに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年6組美術
色が鮮やかでとってもきれいです。

1年2組英語
今日のGoalはイラストを見て、その状況を説明することができる。
リスニングにおいて必要な情報を聞き取ることができる。です。

1年5組数学の授業の様子です。

11月4日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組社会
2年4組英語

2年2組理科
直流、交流について実験していきます。

11月4日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組理科
天体について問題の出し合いをしています。

1年4組国語
書写の時間はみんな姿勢が良いです。

3年4・5組保健
先生のエピソードを交えての話にみんな引き込まれています。

11月4日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、さけのから揚げ、即席漬、さつま汁、牛乳です。

食べ物には、たくさんとれて一番美味しい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれか分かりますか?米、さけ、大根、さつまいも、にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

11月3日(木) 三世代交流グラウンドゴルフ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祇園東中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「三世代交流グラウンドゴルフ大会」が祇園東中学校グラウンドで開催されました。
青空いっぱいで、汗ばむ中でしたがたくさんの参加があり、3年ぶりの大会はとても盛り上がりました。
朝早くから準備いただき、大会を進めていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

11月2日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組国語
3年1組社会
1年3組美術の様子です。

11月2日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育は走り高跳びです。助走と踏切がなかなか合わず、苦戦しています。
2年1組理科
1年5組英語の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 公立1次選抜学力検査 12年卒業生の話を聞く会
2/28 公立1次選抜自己表現等1 1年合同暮会
3/1 公立1次選抜自己表現等2

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262