![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:56 総数:170947 |
みんなであつめてげんきだま![]() ![]() ![]() 10月24日の給食![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気の「大学いも」がありました。さつまいもを乱切りし、油で揚げた後に、しょうゆや水あめ等で作ったタレをからめます。今日のさつまいもは、鹿児島県産の「シルクスイート」という品種のさつまいもでした。ホクホクしていて、とても甘いさつまいもでした。 完食週間の取組の効果もあり、大学いもの残食率は0.1%でした!!!!! 真っ赤なりんごは実るかな〜完食週間の取組〜![]() ![]() 完食週間初日のミッションは「大学いも」でした。ほとんど全てのクラスが完食することが出来ており、赤色のりんごを実らせていました。明日のミッションは「じゃがいものそぼろ煮」です。 10月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は「サラダでげんき」という物語から生まれた「りっちゃんのサラダ」が給食に出ました。4〜6年生は、小学1年生の時に、国語科で学習をしています。1〜3年生は、読み聞かせをしてもらったり、図書館で読んだりしたことがある人、全く知らないという人がいます。そのため、昨日の給食放送では、「サラダでげんき」の読み聞かせをしました。 トマト・キャベツ・にんじん・ハム・きゅうり・とうもろこし・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩で出来た、物語と同じサラダを食べました。 10月19日の給食![]() 今日は食育の日献立で、魚料理を主菜とした、一汁二菜の献立を取り入れていました。使っていた真鯛は、広島県大竹市の阿多田島で養殖されたもので、身がふっくらとしていました。しょうがやしょうゆで味付けをして、でんぷんをまぶして揚げています。子どもたちにとても人気で、残食率0.2%と、一人分も無い量でした。 ご飯とみそしるは「和食」の基本![]() ![]() ![]() 米は、日本の主な農作物であり、ご飯、は日本人の主食であること。みそは、日本で古くから親しまれている調味料であり、みそしるは、ご飯を食べやすくするしる物であること等を学びました。 ちょうど5年1組が学習した日に、給食では、ご飯とひろしまっこ汁が出ました。ひろしまっこ汁に入っている「実」から、秋という季節感や、栄養バランスについて考えてほしいです。 運動会のリレー練習 その2![]() ![]() 今日はバトン渡しの練習をしました。 ポイントは、 1,バトンを渡す時は右手で、バトンをもらう時は左手で 2,助走をつけながらバトンをもらう です。 心を一つにすることが大切です。 来週は、火・水・金曜日に練習があります。実際にトラックを走ります。 昭和基地(南極)とつながりました(10月18日)![]() ![]() 南極教室〜南極・昭和基地とリアルタイムで交信
その1
10月18日(火)の6時間目に「南極教室」を行いました。このイベントは、国立極地研究所が2004年に開始した取り組みです。今日の「南極教室」は、第63次南極地域観測隊員で基本観測担当の 神山 正寛さん(本校平成13年度卒業)と吉島東小学校、吉島中学校、舟入高等学校の3校の児童・生徒がリアルタイムで交信を行いました。 ![]() ![]() 南極教室〜南極昭和基地とリアルタイムで交信
その2
![]() ![]() ![]() 運動会のリレー練習 その1![]() 今年は高学年選手リレーをします。 4〜6年生の選抜メンバーが走ります。 今日は初めて集まりました。 自分の色と走る順番を決めました。 次は木曜日の朝に練習をします。少し早く登校することになっています。 リレー選手のみなさんはがんばりましょう。 当日はリレー選手のかっこいい姿を楽しみにしていてください。 第1学年PTCけん玉教室![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた南極教室
今日は待ちに待った南極教室の日です!
南極と吉島東小・吉島中・舟入高校を繋いで、現地での生活の様子などを教えていただきました。かわいい動物やオーロラ現象の写真を見て、子どもたちは大興奮!! 前のめりでお話を聞いていました。 中には自由帳に必死でメモを書き込んでいる子も・・・ 貴重な体験をすることができたのも、関係者の方々のご協力あってこそです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 食事のマナー(前期終業式前)![]() ![]() ![]() 2年生 みんなでつかう町のしせつ(吉島公民館)![]() ![]() ![]() 子どもたちは広い体育館や料理が出来る部屋を見て驚いていました。 施設の人の話を聞いてたくさんメモを取って質問もたくさんしていました。 2年生 後期始業式![]() ![]() 校長先生からは「100−1は99ではなく0」というお話をしていただきました。 一人でも力を抜いたり、欠けてしまうと0になってしまうというお話でした。 後期は運動会もあります。クラスや学年のみんなで力を合わせていきたいと思います。 6年生 理科〜てこ〜![]() ![]() てこ、力点、支点、作用点という用語の学習をし、物を簡単に持ち上げるためにはどうしたらよいか実験を重ねてきました。 最後に、問題作りを通して理解を深めました。一人一人が問題を作ったのでたくさんの問題を解きました。友達と教え合っていました。 できたら出題者に丸をもらいました。(友達に丸をしてもらうという活動も楽しかったようです。) 答えは一つではないので出題者は考えながら丸をしていました。 1組も2組も3組も、楽しそうに学習をしていました。 10月6日の給食![]() ![]() 今日は、手作りのホワイトソースを使ったクリーム煮がありました。クリーム煮の中には、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、鶏肉に加えて、「うずら卵」も入ります。シチューのようなクリーム煮にうずら卵が入っていることは、なんだか違和感がありますが、意外と馴染み、おいしく食べることができます。うずら卵は、鶏卵と同じ栄養があり、様々な料理に合う食品です。 山小屋で3日間すごすなら・・・![]() ![]() ![]() 条件は、下の3つです。 ・ふだん子どもだけでできないことをする ・しぜんとふれ合う活動そするために必要なもの ・全員かならず、食料・水・着替えは持っていく この条件をもとに、したいことを考え必要なものをまずは一人で考えます。その後、グループで考えをまとめていきました。 今回はふせんではなく、タブレットの機能を使って学習をしています。 10月5日の給食![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」です。そのため給食では、目に良い食べ物を取り入れていました。 たんぱく質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、カロテンを多く含むにんじんを使った献立でした。 給食で使った食べ物の他にも、ブルーベリーや、ナス、うなぎ、大豆製品等も目に良い食べ物なので、お家でも食べていただけたらと思います。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |