最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:91
総数:211287

英語科 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校の英語でも、書くことを大切しています。今日は、英語のテストを行っていました。

音楽科 合奏「カイト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は卒業の思い出に合奏を行っています。小学校時代の馴染みの曲として、嵐の「カイト」をそれぞれのパートに分かれて練習しています。

体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール操作とボールを持たないときの動きによって、攻撃側にとって易しい状況の中でチームの作戦に基づいた位置取りをするなどの攻守入り交じったゲームを行いました。

地道な努力

画像1 画像1
◆力や知性ではなく,
 地道な努力こそが,
 能力を解き放つ鍵である。
(チャーチル 政治家・ノーベル文学賞)

 よく言われることで,当たり前のことですが,地道な努力を続けられる人になりましょう。
 5年生が、今度入学する年長児のお世話をしました。幼稚園の先生からは、どの子もとても優しいですねと、どの園からも何度も言われました。3年ぶりの交流活動でしたが、このコロナ禍の中でも、一人一人がコツコツと積み上げてきた成果だと思います。

新一年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルンビニ幼稚園さんは、中野小学校へは2回目の訪問なので、ランドセルを背負ったり、学習机でノートを書いたりと体験的な活動にも挑戦しました。4月に、元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。

5年生と年長児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度、5年は6年生に、年長さんは新一年になります。少し早いですが、5年生がお兄さん、お姉さんの役割を体験し、新一年生を学校の様々な場所に案内しました。ひかり幼稚園さんは、初めて中野小学校へきたので、給食室や校長室など主に場所説明をしました。

総合 学習を振り返って

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で学習してきた平和について、これまでの学習をふりかえり、タブレットを活用してまとめていきました。

道徳科  学級会での出来事

画像1 画像1
 異なる意見を素直に聞き,よりよい関係を築こうとする実践意欲と態度を育てていきました。

算数科 三角形と角

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して図形を構成する要素や構成の仕方を考えていきました。

算数科 たし算とひき算

画像1 画像1
 加法と減法の相互関係について理解し,数量の関係に着目し,場面を図に表して構造をとらえ,式について考えていきました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 新出漢字を空書き等をしながら練習したり、「どうぶつの赤ちゃん」では、カンガルーの赤ちゃんについてライオンとシマウマの赤ちゃんを比べて、生まれたときや大きくなっていくときの様子について学習したりしました。

今日の給食 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

冬野菜カレーライス
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

「楽しい子育て全国キャンペーン」厚生労働大臣賞 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本PTA全国協議会が主催(文部科学省と厚生労働省が後援)している「家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ」に関する 三行詩において、見事、谷村弥生さんが厚生労働大臣賞を受賞いたしました。校長室にて授賞式を行い、賞状と副賞として著名なイラストレターが谷村家の様子を描いた素敵なイラストも贈りました。

愛されているという実感

画像1 画像1
◆人生の最大の幸福は、
 愛されているという実感である。
 もっと正確に言えば、
 こんな自分でも愛されている
 という実感である。
 (ヴィクトール・ユゴー 詩人、小説家)

 「愛する人」を多くつくりましょう。そうすれば、その人を幸せにすることができるのです。
 4年生は、「10才の私」について自ら見つめなおし、タブレットを使って、10年間、苦労をかけながらも大切に育ててくれた家族に向けてメッセージなどを伝えるため、動画を撮っていました。

最後の参観日 「今 私は ぼくは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の参観日は、これまでを振り返り、これからを思いえがいて、今の思いを伝えました。あこがれている女子硬式野球選手のことや修学旅行の思い出と学んだことなど、自分の言葉で伝えていました。

理科 もののとけ方

画像1 画像1
 物の溶け方について追究する中で予想や仮説をもとに解決の方法を実験によって確かめていきました。

外国語活動 What do you want?

画像1 画像1
 アルファベットをカードを使って確認していったり、食材の言い方や欲しい物を尋ねたり要求したりして、表現に慣れ親しんでいきました。

学習発表会の練習

画像1 画像1
 3年生も学習発表会に向けて、本格的な練習に入りました。合唱だけでなく、群読にも挑戦します。

図画工作科 鑑賞

画像1 画像1
 図画工作科で作った作品をタブレットで録画していき、みんなで鑑賞しあいました。

算数科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「なんじなんぷん」では、時計の短針と長針の関係を基に時刻の読み方を考えたり、国語科「どうぶつの赤ちゃん」では、共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解していったりしていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011