最新更新日:2025/07/28
本日:count up38
昨日:91
総数:211318

体育科 とびばこあそび

画像1 画像1
 跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをしたりするなどして遊ぶことができました。

生活科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、凧揚げをしながら、みんなと楽しみながら遊びを創り出したり、国語では第1学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使ったりしました。

今日の給食 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

コミュニケーション

画像1 画像1
■人は笑い方でわかる。知らない人に初めて会って、その笑顔が気持ちよかったら、それはいい人間と思ってさしつかえない。
(ドストエフスキー 小説家・思想家)

 冬休みは、普段あえない親戚や友達、多くの出会いがあったことでしょう。笑顔で出会えるとよい印象が残ります。
 6年生は、小学校の思い出をタブレットを使ってプレゼンテーションしていました。もちろん全て英語での会話なので少し緊張気味ではありますが、笑顔があり、とてもよいコミュニケーションの中、一人一人の発表が進んでいました。

振り返りテスト

画像1 画像1
 ひまわり学級では、スモールステップのテストを行いながら、その都度振り返っています。

社会科 世界に歩み出した日本

画像1 画像1
 条約改正や科学の発展などを手掛かりに、我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことなどを調べていきました。

社会科 これからの工業生産とわたしたち

画像1 画像1
 原材料や資源の多くを輸入している我が国の工業生産の現状をふまえつつ、消費者の需要や社会の変化に対応した新しい技術の開発などについて考えていきました。

保健 体の発育と発達

画像1 画像1
 体の発育と発達には,個人差があることや思春期には,体つきの変化や,変声,発毛などの変化が起こることを、養護教諭から学んでいきました。

書写 書きぞめ大会

画像1 画像1
 書き初め大会を開き、既習の文字の整え方を生かして,書き初め「正月」を丁寧に書きました。

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 図や式を用いて考えていくことで、十進位取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて振り返っていきました。

生活科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、冬の特徴を生かした遊びとして凧揚げを取り上げてその凧を作ったり、算数では、大きい数の構成に着目して数の計算の仕方を考えていきました。

志を立てる

画像1 画像1
■人間,志を立てるのに遅すぎるということはない。
(ボールドウィン 政治家,イギリス)

 新年がはじまりました。志(目標)を立てましょう。そして,それに向けてどう動くか考えましょう。
 1年生も消防車見学をしました。人を助ける仕事、消防士を将来目指す人もいることでしょう。

消防車 見学

画像1 画像1
 避難訓練の後、消防車の見学をさせていただきました。消防車には、様々な役割を持った道具や機械がたくさん積んでありました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな地震が発生した後に火災が起きたことを想定して、休憩時間に実施しました。いつもと違う時間帯でしたが、1年生も含めて、放送の指示により安全に避難しました。緊急時の際に取るべき行動を学び、すみやかに避難をすることを通じて命を守る行動の大切さを学びました。また、消防署の方からは、火災が発生したときの消化の仕方について詳しく教えていただき、代表して6年生6名と先生方が実際に消化訓練を行いました。

避難訓練 消防活動

画像1 画像1
 消防署の方からアドバイスをいただきながら、学校代表して、実際に消防活動を行いました。

道徳科 おおきに,ありがとう

画像1 画像1
 我が国の伝統や文化を尊重して、発展させていこうとする気持ちを耕していきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して図形の構成の仕方を考えながら、図形の性質を考察した過程をまとめていきました。

国語科 詩のくふうを楽しもう

画像1 画像1
文章を読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもちながら、詩を作っていきました。

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 10000までの数についてその意味や表し方を理解し、数の概念について理解を深め,図や式を用いて考えていきました。

体育科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育のマットあそびでは、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、道徳科の「きゅうしょくとうばん「」では、 自分のやるべき仕事をしっかり行おうとする気持ちを高めたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011