最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:67
総数:245004
各学年の年間学習計画をアップしました。

2月8日 朝の登校の様子

立春も過ぎ、季節は春に向かっていますが、まだまだ寒い日が続きます。

今日も、横断歩道では車に気をつけながら安全に登校してきました。

全校6時間授業です。休憩時間には外に出て元気よく体を動かし、授業中は集中して学習に取り組みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 給食の様子

今日のメニューは「おでん」、しかも「みそおでん」です。

味噌味がよく効いて、具材もたっぷり、とても美味しかったです。

本日の残食率は
ごはん  0.7%  
みそおでん  0%
酢の物  0.2%

とてもよく食べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)の給食

ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

今日はクイズです。
わたしをあててください。
ヒントを三つ出します。

1. わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2. 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3. おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。
今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

画像1 画像1

アンコール

1,2年生の学習発表会が終わったと同時にみんなからアンコールの掛け声がかかりました。

保護者や先生にも入ってもらって、みんなで「チャチャマンボ」を歌って踊りました。

最後に、みんな楽しく盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生参観授業(学習発表会)

2年生の発表は、「汽車は走る」「ウンパッパ」「チャチャマンボ」の3曲です。

歌や合奏を取り入れ、一人ひとりが大きな動作と元気いっぱいの歌声で気持ちよく演奏をしていました。

さすが2年生、1年生のお手本となるような素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生参観授業(学習発表会)

発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生参観授業(学習発表会)

1年生は、「スイミー」を朗読と音楽(合唱)で表現しました。

朗読の合間に歌が何曲か入る構成で、一人ひとりが自信をもって言葉で表したり、歌声を響かせたりしていました。

とても躍動感あふれるすばらしい発表でした。

1年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生参観授業(学習発表会)

発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「水のすがたの変化」

今日は、水を冷やし続けたとき何度ぐらいで凍り始め、完全に凍るのは何度ぐらいかを確かめる実験をしました。

班で協力して、時間を計りながら、温度計を見たり、試験管の中の様子を調べていました。

みんなとても興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「水のすがたの変化」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「メディアと人間社会」

今日は、5段落を読み取る学習をしました。

筆者が伝えようとしていることがどんなことであるかを各自考えていました。

全体で考えを出し合いながら、理解を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「メディアと人間社会」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「ありの行列」

今日は、「トピック・センテンスを見つけよう」というめあてで学習をしていました。

段落の中で大事な文章を各自見つけていました。

ペアで考えを伝え合ったり、全体で発表したり、とても意欲的に学習をしていますあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「ありの行列」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」

今日は、筆者の考える想像力のスイッチは、どのようなことかを考える学習をしました。

本文から読み取り考えを出し合っていました。

みんな積極的に自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 朝の登校の様子

今日は、朝から少し雨が降っていましたが、そのせいか冷え込みは多少和らいだように感じました。

今日も子ども達は元気よく挨拶をして登校してきました。

6年生は卒業まで29日、他の学年は修了式まで32日、1日1日を大切にしながら全力で頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 給食の様子

今日は、大根のピリ辛丼とワカサギの南蛮漬けのメニュー。

どちらも甘辛さが口いっぱいに広がりとても美味しかったです。

給食は、毎日メニューが変わるのでとても楽しみです。

本日の残食率は
だいこんのピリカラ丼  0.7%
わかさぎの南ばん漬  1.3%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)の給食

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

今日は地場産物の日です。
ねぎは広島県でも多く作られています。
ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。
現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。
ねぎがおいしい時期は冬です。
画像1 画像1

1年生生活科掲示物「節分の日、鬼は外」

1年生の廊下の掲示物です。

節分の日に「自分の中の鬼は外に出て行ってもらおう」と短冊に思いを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755