![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:41 総数:196328 |
OLA!!
今年のダンスはちょっと難しい!! 1・2・3年生 みんなヘトヘトになりながら,一生懸命ダンスを覚えました。
本番、みんな笑顔!!笑顔!!笑顔!! 1年生は小学校初めての運動会。ダンス,頑張りましたね。とっても可愛かったよ! 今年で2回目の2年生。レベルアップしたダンスを見せてくれましたね! さすがの3年生は,すぐにダンスを覚えて余裕のある踊りを披露してくれました。かっこよかったよ!! 本当にステキな笑顔とダンスができたね。みんなの頑張る気持ちが伝わってきました!!
力いっぱい
1回戦は男子,2回戦は女子,3回戦は総力戦です。ソーランの時の腰の低い姿勢で力いっぱい引きました。 結果はともかく,力を合わせて気持ちよい汗をかきました。 カーブはまかせて!
3・4年生「徒競走」。スタートダッシュを決められるかな。 体をうまくつかってカーブを走れるかな。 そんな緊張を弾き飛ばしながら、最後まで走り切りました。 場を整えて
椅子や机を運び,トイレもきれいにしました。風が強くて,掃いても掃いても葉っぱが飛んできます。 明日は,児童の精一杯頑張る姿にたくさんの拍手をお願いします。 感染症と熱中症の予防対策をしておいでください。 まかせて!
テントで,あるいは道具を持って,実際に練習しています。 練習したことが,しっかりできますように。 当日は係児童の動きもご覧ください。 食べたものは
理科の実験です。唾液の働きについて実験し観察しました。
ヨウ素液を入れて反応の結果から,考察しています。 ヨウ素液を入れても色が変わらないということは…
運動会全体練習
たんぽぽのちえ
国語科「たんぽぽのちえ」の学習です。
「どんなちえがあるか考えてみましょう。」の発問にとなりの児童と交流しています。 道端にさいているたんぽぽもこんなちえがあったんだ,そういえば,そのように見えるね,とちょっと驚きのある学習です。
少ない人数で
今まで学習したことの習熟を図るために,少人数で学習しました。
1年生の算数です。先生に丸を付けてもらう回数も,質問する回数も増えます。いろいろな先生と学ぶこともできます。
走って,走って
今日は,高学年が練習をしていました。 リレーは,バトンの受け渡しのタイミングや走る順番でチーム力が発揮される種目です。見ている方もワクワクする競技です。 練習を重ねて,リレーの楽しさを実感し,見ごたえあるリレーができますように。
おいしい野菜ができるかな
これから水をやり,草をぬいて,時には肥料もちょっと混ぜて,たくさんできるといいですね。自分たちで育てた野菜はとてもおいしいよ。 よみがえった屋根
学校生活をする上ではっきりと目立つことは少ない屋根ですが,大事なところです。業務員の先生方には,目立たないけれど大切な場所の修理や補強をしていただいています。 暑い中の作業,ありがとうございました。
小さな親切
「困っている人を助けただけなのに,こんなにほめてもらえて…」と3人は戸惑い気味です。3人の児童の行いを地域の人が本当に喜んでおられることがよく伝わってきて,ありがたく思いました。
プレゼントもらったよ
図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習です。 さまざまなパッケージに色を付けて,光の通り具合や変化を楽しみました。 友達と重ねたり,つなげたりして楽しむこともできました。 「おはよう」から
運営委員会の児童があいさつ運動を行いました。
「20人にあいさつしよう」と目標を示した画用紙も掲げています。 脱靴室前で元気よく声を出していました。 あいさつはコミュニケーションの始まり。人のつながりの始まり。 気持ちのいい一日の始まりでした。
鑑賞
4年生の音楽科の学習です。 「大人の声と子どもの声は,高さが違う」 「響きも違う」 「サウンドオブミュージック」の中の曲を聞いて,学習課題をもとに発表しています。 なるほどな…,そう聞こえたのね,とこちらが思うほど,いろいろ考えて,音楽の言葉を使って発表していました。 聞いて!
英語科の学習で,自己紹介のスピーチをしました。
自分の出身地,はまっていること,将来の夢など知ってもらいたい自分のことを英語で発表。 何度も練習して今日を迎えたことがよくわかりました。 「習うより慣れろ」とも言いますが,「習って,どんどん慣れろ」だと思いました。
しゅうかく!!
引っ張っても、なかなか取れない子もいましたが、 思いっきり引っ張って 収穫しました!! 大きく育ってよかったね。 とってもりっぱな玉ねぎです!! 運動会の練習(4・5・6年)
今年は「黄金山ソーラン」を演じるようです。 ステージには上手に練習できてる子どもがあがり演技をし、フロアーで見ている子はいつも指導者がみんなに指導するポイントを意識して見ていました。 「どこが参考になったかな?」の問いかけに、「腰が落ちている」「手首までしっかりかえっている」「目線がちゃんと網を見ている」などフロアーの見ている子ども達のコメントもよく見ているなあと感心させられました。 その後各自参考になったことを意識して練習を繰り返していました。 コロナ禍で練習時間もあまり確保できませんが、工夫して授業している様子がうかがえました。運動会本番が楽しみですね。 何ができるかな?
光を重ねたらきれいかな。 切ってみてもいいかも。 どんな模様がいいかな。 色がたくさんあっていいね。 みんなで重ねてみても面白そうだよ。 光にかざしてみたら、もっときれいに見えるかも。と上にかざす子も。 完成したら、みんなでプレゼントし合おうね! |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||