![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682775 |
エール3月号の掲載歴史を学ぶ意味![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの考えたことを紹介します。 〇過去のことを勉強することで,昔の人々の考え方,生き方や出来事を知ることができ,今後私たちがどのように生きていくのか,今の時代の改善点はどこなのかを考えられるようなヒントを学ぶためだと思いました。 〇人間の過ちを繰り返さないように戦争のことを勉強したり,先祖の知恵を知り,今の生活をより良くするものを発明したりするため。また,その国独特の文化や芸能を後世の人々にも伝えていき,それが絶えないようにするため。 〇先人たちが築いてきたものとか経験とかを,次につないでいかないといけないからだと思った。 2月24日の給食献立
2月24日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、豆乳みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・じゃがいもなどを取り入れています。 ![]() ![]() 関係に注目して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,ノートにかいた図や表を使いながら,相手に分かりやすく説明している様子です。考えを視覚化し,それを基に言語化させるという本校の校内研究(筋道を立てて説明できる児童の育成)が目指す児童の姿です。 2月22日の給食献立
2月22日の給食は、ごはん、鶏肉のから揚げ、昆布あえ、すまし汁、牛乳です。
<給食放送より> みずな…みずなは京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれています。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからみずなと名付けられたそうです。今では一年中食べることができますが、冬が旬で、「みずなが並び始めると冬本番」と言われるほど寒い時期に味がよくなります。カルシウムやカロテンを多く含む野菜で、シャキシャキと歯切れがよく、味にくせがないので、昔から漬物や鍋物などによく使われてきました。サラダにしてもおいしいので海外でも食べられるようになってきました。今日はすまし汁に入っています。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,本校と楽々園小学校の保護者の皆様が一緒に東門で子どもたちの登校を見守ってくださいました。また主任児童委員の方も立ってくださいました。 お蔭さまで子どもたちは安心して気持ちよく1日をスタートすることができました。寒い中,どうもありがとうございました。 津波災害への取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えを視覚化・言語化する![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,6年生の授業の様子です。問題を把握し,図や式を用いてグループで解決した後,グループ内で,他のグループに説明する役と,他のグループの説明を聞きに行く役に分かれます。ローテーションしながら,何度も説明したり聞いたりします。考えを視覚化・言語化することを繰り返すのです。 繰り返すうちに,相手の反応を確かめながら,筋道を立てて説明する姿になっていきました。研究仮説に迫る授業でした。 ペンキの塗り替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 6年生出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話を聞く子どもたちの姿勢がとてもよかったということで,一人一人に「いいねカード」を配ってくださいました。「いいねカード」は,中学校でも配られているカードだそうです。 2月17日 6年生参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このコンサートの様子を,今日(2月20日)から給食時間に放映し,全校児童で視聴します。五日市南小学校に,また,一つの文化が生まれました。 保護者の皆様,ありがとうございました。次にご来校いただくのは,卒業証書授与式です。感慨深いものがあります。 2月17日 5年生参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。 2月15日 4年生参観授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度,本校では,広島市の「学校を花で飾る取組み」と4年生の総合的な学習の時間の内容をタイアップさせて活動を進めてきました。4年生最後の参観授業で,保護者の皆様と一緒にこの学習のまとめをすることができてよかったです。 保護者の皆様,ご来校くださりありがとうございました。 2月15日 3年生参観授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から身近な地域のこと,海老焼きのこと,いろいろな人の立場に立って考えることなど,様々な学習を積み重ねてきました。参観授業では,学習してきたことの内容を,保護者の皆様の前で発表する頼もしい姿を見ることができました。 多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。 帯グラフと円グラフ![]() ![]() ![]() ![]() 正多角形と円周の長さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「できた!」「なるほど!」「そういうこと!」「分かる!」など,学習に向かう前向きなつぶやきを多く聞くことができました。 2月17日の給食献立
2月17日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。 ![]() ![]() 骨をじょうぶにするカルシウムについて知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,今日の授業を次のように振り返っていました。 納豆を家で食べていて,カルシウムをとっているなと思いました。この学習をしてカルシウムをたくさんとったらよいと思いました。家であまりとっていないと思ったけど,4種類以上とっているのが分かりました。子どものうちにたくさんカルシウムをとって骨をじょうぶにしたいと思いました。 ぼくは,今日の学習を通して,カルシウムはとても人間には重要なことが分かりました。特に,牛乳には220ミリグラム入っていて,とてもいいことが分かりました。この勉強を生かして食事のバランスをとっていきたいです。他の人にも教えてあげたいです。 2月16日の給食献立
2月16日の給食は、パン、ハンバーグケチャップソースかけ、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> とうもろこし…とうもろこしは、ゆでるだけで食べられますが,実は,いろいろな形に変身させてから食べることもできます。例えば、粉にしてクレープのように薄く焼いて食べたり、乾燥させたものを油で炒めてポップコーンにしたりすることもできます。今日のコーンスープには、つぶのとうもろこしとつぶしてなめらかにしたクリームコーンが入っています。 ![]() ![]() わたしたちの生活と森林![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,予想したことをノートに書き,ミライシードのオクリンクを使って全体で共有しました。 「自然がよく残っているから。」 「天然林が一番多いから。」 「人が手を加えてなくて美しいから。」 など,様々に予想していました。 その後,教科書を利用して調べ,発表しました。 「ブナの天然林がきれいな水を作っているから。」 「多くの生き物が生息する豊かな環境を森が作っているから。」 「ガイドをしながら自然を守っている人がいるから。」 など,森の働きや森の手入れの大切さを感じることができる内容がたくさん発表されました。 授業の終わりにも,タブレットを活用して学習のまとめを行いました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |