|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:45 総数:271563 | 
| 3年生図工科「絵の具を使って」
学習の様子             5年生理科「メダカのたんじょう」
今日は、メダカが誕生するまでの様子をNHkのテレビ映像で視聴しました。 観察では見ることが難しい、受精時や受精卵の成長などを見ることができました。 みんなとても興味をもって映像に見入っていました。 驚きのつぶやきをたくさん聞くことができました。 とても集中して学習しています。             5年生理科「メダカのたんじょう」
学習の様子             2年生学級活動「かかりのしごと」
係ごとに分かれて、メンバーの名前や仕事内容を係カードに書いていました。 過ごしやすい学級にしていくために、それぞれの係の仕事をしっかりと頑張ってくださいね。             2年生学級活動「かかりのしごと」
学習の様子             2年生算数科「たし算のしかたをかんがえよう」
今日は、35+12の計算の仕方を考える学習をしました。 これまで学習したことを使いながら、10の位と1の位に分けて考えていました。 ペアで自分の考えを伝え合う活動の取り入れながら理解を深めています。             2年生算数科「たし算のしかたをかんがえよう」
学習の様子             6年生算数科「線対称」
今日は、線対称な図形をかく学習をしました。 線対称の定義をみんなでしっかりと確認した後、正しい書き方を学び、実際にノートや教科書にかいていきました。 定規を使って正確に書くには、何回も練習することが大切です。 繰り返しチャレンジしていきましょう。             6年生算数科「線対称」
学習の様子             4年生体育科「開脚前転」
今日は、「開脚前転」にチャレンジしました。 みんなで意識するポイントを確認した後、1人ずつ練習をしていました。 待っている人がしっかりとアドバイスをしながら、目標をもって取り組んでいます。             4年生体育科「開脚前転」
学習の様子             1年生国語科「ひらがな」
今日は、ひらがな「え」の学習をしました。 バランスをとるのが難しいひらがなです。 よい見本やよくない見本を示しながら、正しい書き方を学んでいました。 1年生、よく頑張っていますね。             1年生国語科「ひらがな」
学習の様子             学校朝会(新型コロナウィルスにかからないために)
「新型コロナウィルスにかからないために」というテーマで、全校放送で、保健主事の胡明先生よりお話がありました。 5つの気を付けるポイント 1 こまめな手洗い 2 マスクをする 3 部屋の空気を入れ替える 4 人とくっつかない 5 規則正しい生活で免疫力アップ を示しながら映像を使って説明がありました。 まだまだ、世界中、日本全国、そして広島市でも感染者が連日出ている状況です。 各自、感染予防の意識をしっかりと持ちながら学校生活を送っていきましょう。             学校朝会(新型コロナウィルスにかからないために)
学校朝会の様子             5年生参観授業 理科「メダカのたんじょう」
メダカの体のつくりについて学習をしました。 オスとメスのめだかの絵を見ながら、先生と一緒に特徴を確認していきました。 メダカについて詳しく知ることができました。             5年生参観授業 理科「メダカのたんじょう」
学習の様子             4年生参観授業 国語科「漢字の組み立て」
漢字のしくみを考える学習をしました。 漢字を分解したものを組み立てていくことで、漢字の組み立てを理解することができました。 みんなとても集中して学習しています。             4年生参観授業 国語科「漢字の組み立て」
学習の様子             3年生参観授業 社会科「都道府県クイズ」
みんなの考えた地図記号のよさを見つける学習をしました。 それぞれのよさとわかりやすい地図記号についてしっかりと考えることができました。             | 
広島市立三入東小学校 住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |