![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:89 総数:327582 |
2月22日、24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆2月22日の献立☆ ・ごはん ・おたのしみフライ(ヒレカツ・ビーフコロッケ) ・キャベツの昆布あえ ・すまし汁 ・牛乳 すまし汁には、みつばを入れました。みつばは、日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 おたのしみフライは2種類あり、子どもたちはおいしそうに食べていました。残食はどちらも一人分でした。ごはんを含め、他の料理の残食も約3人分ずつで、しっかり食べることができていました。 ☆2月24日の献立☆ ・ごはん ・生揚げの中華煮 ・小松菜の中華サラダ ・牛乳 小松菜は、広島市でたくさん栽培されている野菜のひとつです。お店に行くと、広島市や広島県でとれた小松菜がよく売られています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。給食室手作りの中華ドレッシングを使用してサラダを作りました。 環境衛生検査を行いました。
学校薬剤師の新佛先生が来校してくださり、空気の検査と水質検査をしてくださいました。
空気の検査をしていただいた組では、「なにをしているんですか?」とか「二酸化炭素が多くなりすぎたらどうなりますか?」など質問が出ました。 新佛先生がていねいに答えてくださり、児童からは「なるほど」という声も聞かれました。 検査の結果は、すべて異常はなく、安全な環境が保たれていることがわかりました。 ![]() ![]() 2月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・おひたし ・含め煮 ・牛乳 今日は、体育館に行く途中の1年生をパシャリッ!!給食室の大きな釜で作っている様子は、いつ見ても圧巻です。湯気も立ちこめています。食材がくずれないよう、火加減や時間、混ぜ方などに気をつけて作っています。外から丸見えの給食室は、調理員としては少し恥ずかしいですが、子どもたちの反応を直接見たり聞いたりできるのは、とてもうれしいことです(^^♪ 2月20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・冬野菜カレーライス ・フルーツヨーグルトあえ ・牛乳 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。ご飯の上にかけて食べましょう。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日でした。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。 さらに今日は2年生の育てた「かぶ」を2年生だけ冬野菜カレーライスに入れました。一生懸命育てた「かぶ」は、皮をむいて、やわらかくなるまでゆでて、カレーライスと一緒に混ぜました。柔らかくて、とっても甘いかぶでしたね♪ 大根と間違えそうになりますが…見つけられたでしょうか?(*^_^*) 2月16日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミパン ・牛肉と野菜のスープ煮 ・スイートポテトサラダ ・牛乳 牛肉と野菜のスープ煮に使う牛肉は、まず牛肉を煮込むのですが、どのくらいの時間煮込んでいると思いますか?なんと2時間以上も煮込んでいるんです!牛肉は長時間煮込むことで、とてもやわらかくなり、おいしく仕上がります。そして煮込んだスープには牛肉のうまみがたっぷり染み出ているので、スープ煮のおいしさがぐーん!とアップします(^-^)食材のうまみのおかげで調味料が少なくてすむので、減塩にもつながります。今日は、冬が旬の白菜や大根を使った心も体もホッと温まるスープでした♪ さらに、スイートポテトサラダは、さつまいもとじゃがいもの2種類の芋を使い、味や食感の違いが楽しめるように考えました。マヨネーズとあえているので、子どもたちも食べやすかったと思います。 2月13日〜14日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆2月13日の献立☆ ・牛丼 ・白和え ・小魚アーモンド ・牛乳 13日の給食は特別な給食でした。実は、2年生が育てた「ほうれん草」が白和えに入っていたのです!!給食室では、しっかり洗って、食べやすい大きさに切って、白和えに混ぜて使いました。新鮮で、きれいな緑色の葉っぱでした。白和えがよりおいしくなりました!!10日(木)に続いて、2年生のみなさん、ありがとう!!おいしくいただきました(*^^*) ☆2月14日の献立☆ ・減量ごはん ・わかめうどん ・レバーのカレー風味揚げ ・おかかあえ ・牛乳 今日は、大人気のレバーのから揚げに、カレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。レバーのカレー風味揚げの残りは3個だけで、とてもよく食べていました。 2月9日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・クリームシチュー ・カルちゃんフレンチサラダ(2年生の大根が入っています!) ・牛乳 今日は特別な給食でした。実は、2年生が畑で育てた「大根」がカルちゃんフレンチサラダに入っていたのです!!給食室では、皮をむいて、機械で千切りにしました。 昨日2年生が収穫したばかりの大根で、新鮮でみずみずしかったです。口田小学校で育った野菜をみんなで食べられるなんて、なかなかない貴重な経験です。とても素敵なことですね。2年生に「ありがとう」の気持ちをこめて、いただきました(*^^*) サラダを食べた2年生は、大喜び!苦手な子も頑張って食べていたようです。12時50分ごろに2年生の教室をのぞくと、ほとんどの人が完食をしていました。うれしくて食べるスピードも速くなったのでしょうか(*^_^*) 2・4・6年生 長縄ギネス大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、2度目の長縄大会。跳んでいる姿は立派なお兄さん、お姉さんです。 4年生は、苦手な子もチャレンジして記録更新に挑んでいました。温かい集団に育ちました。 6年生は、数えるのが難しいくらい目にもとまらぬ速さでした。6年間、長縄をよく頑張りましたね。 ぴょんぴょんタイムはこれで終了です。どのクラスも意欲的に取り組むことができました。今年度、培った技を来年度に生かしてくださいね。よく頑張りました。 2月8日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・筑前煮 ・小松菜の炒め物 ・牛乳 今日は、筑前煮を作っている途中に、体育を終えた4年生が給食室に手を振ってくれました! みんな嬉しそうで、給食を楽しみにしているようでした!素敵な笑顔です(*^▽^*) 今月の給食のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れました。 6年生 ミニバスケットボール〜心はホットに、頭はクールに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後は、相手をかわすフェイクの動きも入れながら運動していきます。 1・3・5年生 長縄ギネス大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての長縄の記録会。とてもやる気に満ちて元気よくとんでいました。 3年生は、掛け声に合わせてとび、チームプレーが素晴らしかったです。 5年生は、さすがです。トントントン次々と入っていき、貫禄があるとんでいる姿でした。 記録が伸びても伸びなくても、記録に挑戦した姿とても美しかったです。 明日は、2・4・6年生の日です。頑張ってほしいと思います。 150周年記念学校朝会〜令和5年2月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からの話,6年生児童による学校の歴史の話,PTAよりビデオレター,歌「がっこう」「校歌」という内容です。ビデオレターは,お笑い芸人として,またサッカーJ1の選手として活躍されている卒業生お二人からのサプライズメッセージが入っており,子供たちはとても喜んでいました。PTA役員の皆様,ありがとうございました。 校長からは,昔の学校の写真を見せながらの話です。 明治6年に,矢口村と小田村に2つの学校ができたのが口田小学校の始まりです。古い写真には,校歌に歌われている鳥越池も写っています。 口田小学校には,長い長い歴史があります。担任の先生も,校長先生も生まれていなかったくらい昔からここにたっていて,たくさんの子供たちを見守ってくれていたんだよ,と子供たちに伝えました。 貧しい時代や戦争中も学校はここにありました。でも,悲しいだけではなかったはず。 たくさんの友達と遊んだり笑ったり,いたずらして叱られたり。喧嘩して泣いたりすることがあってもまた明日学校に来れば,いつのまにか笑顔になっている。 先生や友達と一緒に何かに夢中で取り組んで、いつの間にか辛いことも乗り越えられる。 学校は,そんな場所じゃないかなと思います。そんな場所でありたいと思っています。 ここだけにしかなくて,ここだけにある,口田小学校。 春 夏 秋 冬 ・・・これからも季節は廻りますが,6年生にとってはあと少しです。 150年の記念の日を,一緒に迎えられて光栄でした。とてもうれしい気もちでいっぱいです。これからも,口田小学校の児童として,卒業生として,誇りをもって学校生活を送てほしい,自慢の学校になるように,先生たちも頑張ります,と話を結びました。 学校を支え,守り,育ててくださった,地域・保護者・関係団体他たくさんの皆様,ここで育ち,多くの時間を過ごされた卒業生の皆様,ここに勤め,私たちの礎を築いてくださった諸先輩方,全ての方々に感謝申し上げます。 2月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 昔,おでんは「田楽」といわれ,みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し,焼くのではなく煮込むようになりました。現在では,地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが,全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今がおいしい時期の,さといもやだいこんが入っています。食材は子どもたちが食べやすい大きさに切っています。寒い冬には,おでんがあたたまりますね。 6年生 フラッグフットボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「体の向き」に注目して、学習を進めました。主運動では、攻撃と守備に分かれて、フラッグを取られないように、赤玉をゴールエリアに運ぶゲームをしました。一人一人が激しく運動することができました。早速、チームで作戦を立てながら学習を進めていたので、次回の学習に生かしていきたいと思います。 5年生 長縄〜切磋琢磨しながら記録を伸ばそう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間の取組![]() ![]() ![]() ![]() その中のひとつに「もぐもぐの木」があります。今年度3回目となり、すっかり子どもたちも慣れてきて、もぐもぐの木が掲示板に張り出されると、楽しみにしている様子がうかがえました。 さて、今回の結果はというと、赤色(残りが1〜5人分)が14個、黄色(残りが6〜10人分)が2個でした。なんと、黄色が5個も減り、赤色が4個も増えたのです!!口田小学校は約600食なので、残食がかなり少ない結果となりました。 本当に、この1週間で残食はぐっと減りました。まだまだ給食はあるので、ぜひこの調子で、しっかり食べて、元気な体を作ってほしいと思います。 さらに、給食の約束チェックカードという取組もクラスで行いました。今日は5日間すべての約束を守れたクラスに、給食委員会から賞状を渡しに行きました。今回惜しかったクラスがたくさんありました。もう少しだった部分を振り返りながら、これからも頑張ってほしいと思います。 2月3日〜6日の給食は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆2月3日の献立☆ ・ごはん ・いわしのかばやき ・即席漬 ・かきたま汁 ・煎り大豆 ・牛乳 2月3日は節分でしたね。みなさんは豆まきをしましたか?昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を使いました。 ☆2月6日の献立☆ ・大根のピリカラ丼 ・わかさぎの南蛮漬け ・牛乳 地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬なので、たくさん使いました。大根も冬が旬の野菜ですね。 2月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ココアパン ・ポークビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンでした。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。パンを揚げるときは、パンが軽くて浮いてくるので、均一な色に仕上げるためにも、上からおさえながら揚げました。粉が服や床につきやすいので、こぼさないように、上手に食べましょうという給食委員会からの放送がありました。 1年生の教室に行くと、揚げパンを上手に袋に入れて当番のお仕事をしていました。 「いい匂いがする。早く食べたいな〜。」 と思わずつぶやいている子もいました。他のおかずの配膳もとても上手にできるようになりましたね。 5年生 ティーボール〜とおくまでかっとばせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合では、白熱しながらも同じチームのメンバーに温かい声掛けができていました。 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、実際に災害の被害を受けた方がお話をしてくださり、災害の恐ろしさを改めて感じたと思います。いろいろなお話を聞いて、子どもたちからは驚きの声が上がりました。 学校に帰ってからは、今日学習したことをしっかりとまとめ、他のコースの人たちに説明する準備もしました。まだまだ防災についての学習は続きます。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてみてください。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |