最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:119
総数:397151
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「くぎうちトントン」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、金づちで、木に釘をどんどん打っていきます。
リズムよく打っていくうちに、どんな形がつくれるでしょうか。
 今日はまず、木を組み合わせ、どこに釘を打っていくか、その設計図を考えました。

鉄棒(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科で鉄棒の学習をしました。
前回りで、友達のお手本を見てポイントを押さえました。
その後、一人ずつ挑戦しました。

長なわ(4年生)

画像1 画像1
 今日は一段と冷え込みましたが、外で元気よく長なわ跳びをしました。
みんなで一緒に、「1、2、3・・・」と跳んだ数を数える声が、運動場に響いていました。

水やり(2年生)

画像1 画像1
 生活科で植えた「プリムラ」の水やりをしました。
プリムラは多年草で、和名をサクラソウといいます。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

白島ランチを考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、自分が考えた「白島ランチ」の献立の発表をしました。
家庭科で学習した、食物の「赤・黄・緑」をバランスよくなるようにし、地場産物を取り入れたり、見た目も色鮮やかにしたりするなど、工夫した献立をつくりました。
発表を聞く人は、友達の献立のよさをしっかり見つけることができました。

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・白菜のクリーム煮・野菜ソテー・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・白菜・たまねぎ・にんじん・ブロッコリーが入っています。ルウを手作りしているので、塩分や脂肪分を減らすことができます。色どりがきれいな、体の温まる一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。豚肉や他の野菜と一緒に炒めることで、キャベツを美味しく沢山食べられます。しっかり食べて、寒い冬も健康に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー566kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の自転車教室が行われました。
はじめに、交通ルールや自分に合った自転車を選ぶ等、説明を受けました。その後、一人ずつ自転車に乗り、運動場に準備された様々な道のコースを運転しました。一時停止や左右をよく見ることを一つずつ丁寧におさえて、乗ることができました。

校外学習「歴史さんぽ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、〇鶴羽神社・東照宮 〇明星院・饒津神社 〇碇神社・妙風寺 〇禿翁寺・円光寺 の4コースに分かれて校外学習に行きました。
お寺や神社にまつわる歴史や由来、地域との関わり等、初めて知ることがたくさんあり、目を輝かせながら、メモを取りました。それぞれのコースで、白島の地域の歴史にくわしくなりました。
 今日教えていただいたことをまとめ、発表し合う予定です。

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★そぼろごはん・米麺汁・牛乳★

 そぼろごはんは、ツナ・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・小松菜・炒り卵を使い、しょうがをきかせて甘辛く味付けしました。苦手な子も多い、干しシイタケやごぼうは小さく切って、ツナのそぼろと一緒に煮ることで食べやすくなっています。
 米麺汁は、広島県内産の米から作られた麺が入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとり、豚肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎと具だくさんで、旨味がたっぷりの、おいしい米麺汁です。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質25.0g 塩分1.7g)

安全マップ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、地域の安全マップを作る準備をしました。
「子ども110番の家」の札を見たことがあるか、また、どんな場所に貼ってあるか話し合ったりしました。また、グループに分かれて、「安全」と「危険」な場所を見つけること等を確認しました。

ほしい形を伝えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語科で、様々な「形」と「色」の単語を学び、「正方形」「三角形」「丸」「星」等、それぞれカードを持って、友達に、自分がほしい形を英語で伝える練習をしました。
「What do you want?」「Blue heart, please.」「Here you are.」
自分のほしい形を相手に上手に伝えることができました。

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・まぐろの竜田揚げ・白菜の昆布あえ・みそ汁・牛乳★

 今日のみそ汁は、3年生が学年園で育てた大根を使っています。3年生の学年園では、大根葉が、勢いよく葉をのばし、白い大根が頭をのぞかせていました。それを昨日収穫し、給食室へ持ってきてくれました。色々な形の大根でした。給食室では、皮をむき、みそ汁の具にちょうどよい薄めのいちょう切りにして、いりこでとっただし汁で、たまねぎやにんじんなど、他の具材と一緒に煮て、みそで味付けししています。生産者は3年生のみなさん、白島小産の新鮮な大根が入った、おいしいみそ汁になりました。
 白菜の昆布あえは、白菜をせん切りにして、ボイルし、塩昆布と和えました。旬の白菜に昆布の旨味が加わります。
 まぐろの竜田揚げは、角切りにしたまぐろにしょうがをきかせた下味をつけ、竜田揚げにしました。カリッと揚がり、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質25.5g 塩分1.9g)

かけ算(2年生)

画像1 画像1
算数科のかけ算「6の段」の学習です。
先生が、かけ算カードをめくるのにあわせて、子どもたちが式と答えを言っていきます。
少しずつ、先生のめくるスピードが速くなっていきますが、子どもたちはリズムよく唱えることができました。

芸術鑑賞会 ケーナコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケーナ奏者の岩川光さんによるコンサートが体育館で行われました。
5年生の音楽の教科書に載っている「コンドルは飛んでいく」やアニメの曲等、知っている曲が体育館に響きました。
ケーナは8000年前ぐらいからある楽器であることを知ったり、コンドルの実際の羽を見せていただき、どれぐらい大きな鳥であるか想像したりしながら、ケーナの音色に耳を傾けました。見事な演奏に、子どもたちは聴き入っていました。


こみぐあいを比べよう(5年生)

画像1 画像1
算数科の学習で、うさぎ小屋の面積とうさぎの数について、こみぐあいをグループで考え、立式しました。
グループごとに前に出て考えを発表する中で、自分たちのグループとの共通点や相違点を見つけながら、聞くことができました。様々な考えが出て、説明に納得できたときには、思わず拍手がおきる場面もありました。

毛筆(6年生)

画像1 画像1
書写(毛筆)の学習です。
文字と文字のつながり、大きさに気を付けて「あられ」の清書をしました。
集中して書くことができました。

校外学習に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の校外学習に向けて、訪れるお寺や神社で質問したいことを確認しました。
「名前の由来」「歴史」「何の神様を祀っているのか」「地域とのつながり」等、質問したいことがたくさんありました。明日、しっかり聞き取り、地域についてさらに深く知ることができるといいです。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校外学習で白島の町の中にある、誰もがよりよくくらすための工夫について調べました。駅や道路など様々なところにたくさんの工夫があることを発見できました。

今日の給食(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・わかめうどん・スタミナ納豆・くわいのから揚げ・牛乳★

 今日は、広島県福山市の特産品くわいを使ったくわいのから揚げです。福山市は、くわいの生産量が全国一位で、11月から12月にかけてが、収穫の時期になります。給食では、少し小さめのくわいを使いました。油で揚げると、ホクホクとして、おいしく食べられます。
 スタミナ納豆は、鶏ミンチ肉とひきわり納豆・ねぎをごま油・しょうが・にんにく・豆板醤・しょうゆ・みりんで味付けしました。しっかりした味付けで、納豆の臭みも少なくなります。
 わかめうどんは、牛肉・かまぼこ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具材たっぷりのうどんです。にぼしでだしをとっているので、だしの香りがうどんをよりおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質23.7g 塩分2.0g)

ふわふわ言葉・行動(ひまわり)

 お楽しみ会の中で、ふわふわ言葉とふわふわ行動ができるように取り組んでいます。前回の活動の様子を映像で見て振り返りました。そして、振り返りを基に今日はトランプを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 卒業を祝う会5・6h
3/1 長縄大会予備日(2月28日) 一水パトロール

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012